最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
総数:118765
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

代表委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(水)、今朝の集会は「代表委員会紹介集会」でした。
 運動会が終わり、10月から4年生は新しい代表委員に代わります。5、6年生は1年間継続しての活動そのメンバーの紹介と、今までの活動を振り返ったり、この後の計画を発表したりしました。
 発表の様子は、「さすが、駒小の代表委員」という姿で、聞いている在校生からは、自然と拍手が起きました。
 さあ、後期も、駒侍とともに、よろしくお願いします。

10月6日(月) 臨時休校について

 明日、10月6日(月)は、台風18号の接近のため、豊島区内全小学校が臨時休校となりました。安全に過ごすよう、よろしくお願いします。
 尚、学童は、8時30分から受け入れるとのことですが、保護者の方が付き添ってください。また、昼食の弁当の準備もお願いします。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(土)、秋晴れの中、運動会を行いました。
 大勢の保護者、地域の方の声援を受け、どの学年も、練習の成果を十分発揮できました。当日の受付、警備、後片付けと、駒桜の会、PTA執行部の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 子供たちの様子については、学校便りなどでお伝えさせていただきます。

校内掲示も運動会

画像1 画像1
9月19日(金)、校内を歩いていると、いろいろなところに運動会を感じさせる掲示があります。図書ボラの方達の掲示物は、いつも大変工夫されていて感心して覧ているのですが、今回は、大いに励まされる思いで覧ています。ありがとうございます。
 「かけっこ」の詩は、先生の手で掲示されている物です。朝、立ち止まって読んでいる子も大勢います。

第2回豊島区学童水泳記録会

画像1 画像1
 9月8日(月)、この日の全校朝会で、先週8月30日(土)に行われた水泳記録会の記録証を渡しました。
 名前を呼ばれると「はい」と精一杯の返事をし、全校児童の前に並びました。にこやかな表情の中に、誇らかさを感じました。

ゴー・ゴー・ゴー

画像1 画像1
 9月3日(水)、この日の音楽朝会は運動会の歌「ゴー・ゴー・ゴー」
 各学級で、走力、体力など等分になるように紅白分けを行いました。私服なので、分かりにくいかと思いますが、1年生を中心に紅白に分かれて並んでいます。
 初めての紅白隊形ですが、お互いに負けてはならじと、気迫のこもった歌い方でした。
 当日が楽しみです。

ベルマークで楽器を買っていただきました

画像1 画像1
 9月1日(月)、全校朝会にPTA会長さんと成人教育部部長さんがいらっしゃいました。ベルマークで購入していただいた学期を子供たちに手渡すためです。ありがとうございました。
 今年の運動会で、二十数年ぶりに駒込小学校で鼓笛を復活させようと楽器点検を行ったところ、昭和の楽器はほとんど使用できなくなっていました。ベルマークで購入したものだけではもちろん足りませんので、近隣の学校から貸していただき、今年は数をそろえました。
 来年に向け、みんなでベルマークを集めましょう。

第3回 地域盆踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日(土)、3回目となる「地域盆踊り」が行われました。
 平成29年度、創立100周年を迎えるに当たり、卒業生がたくさん集まる機会があると地域としても盛り上がる、と学校開放運営委員長の発案で始まった「地域盆踊り」。
 振り返ると、1回目は、「踊ろうよ」と声をかけてもなかなか踊らない子供たちでした。
 2回目、事前に練習会を行い、大きな踊りの輪ができました。
 3回目は、たくさんの方のご厚意で、写真のような本格的な縁日も始まり、「駒込音頭」については、参加したほとんどの児童が楽しく踊っていました。(炭坑節や東京音頭はまだまだでしたが)
 企画・運営していただいた学校開放運営委員長さん、あろがとうございました。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式翌日から、各教室の前には、その学級の子供たちの夏休みの作品が展示されました。
 低学年教室では、朝、登校すると、教室に入ってランドセルを下ろすのももどかしく、『遊んでいい作品』に手を伸ばす姿がありました。高学年は・・・同じです。

さあ、2学期のスタートです

画像1 画像1
 8月27日(水)駒込小学校の元気な子供たちがそろいました。
 体育館での始業式の写真です。最初は緊張気味だった子供たちも、校長から夏の水泳指導や学習会に大勢の子供たちが参加し、事故や大きなけがもなく、みんなが元気に再会できたことの喜びを伝える話をすると、柔らかな表情になりました。転入生3名を迎え、347名でスタートしました。

防災お泊まり会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(土)、駒桜の会(PTA親父の会)主催の防災お泊まり会が行われました。、
 駒桜の会の方達はもちろん、PTAの方達、防災課の方達、そして、毎年6年生に戦争体験のお話をしてくださる、原口さんも参加されました。
 午後5時、子供たちは思い思いのお泊まりグッズを手に集合。スタートは原口さん自身の戦争体験のお話から。1年生から6年生までの子供たちがいることを配慮し、怖いばかりの話にならないようにと考えてくださいました。
 次は夕食。大鍋で作ったカレーです。ご飯はアルファ化米。「こんなにおいしいんだ」という声がたくさん聞こえてきました。
 この後、班対抗のゲーム大会があり、1、2年生と3年生の一部が下校し、高学年を中心に学校探検。
 そして、メインイベント、いよいよ学校の中で寝る支度です。全員体育館で寝る予定でしたが、あまりの暑さに、エアコンの入る図書室と会議室も選択肢として、すきな方で寝ることになりました。
 今、すでに日曜日です。みんなで感想を書き合うとき、そんな内容が書かれるか、楽しみです。

夏の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが始まって、1週間がたとうとしています。夏休みではありますが、まだまだ学校は子供たちの声があふれています。
 23日(水)から、夏の学習会が始まりました。学年により学習する教室が異なります。2年生以上は、東京ベーシックドリルを中心に、学習を進めています。

第64回社会を明るくする運動 駒込地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(日)、第10地区の「社会を明るくする運動 地区大会」が開催されました。
 【社会を明るくする運動】とは、犯罪や非行の防止、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない地域社会を築こうという全国的な運動です。テレビや新聞では、毎日のように事件等のニュースが報道されています。安全、安心な暮らしは私たちすべての住民が望んでいます。では、犯罪や非行をなくすためにはどうすればよいのでしょうか。取り締まりを強化して、あやまちを犯した人を処罰することも必要なことです。しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた、とても大切なことです。その地域づくりは、一部の人たちだけでなく、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。
 今日はそのための「クリーンキャンペーン」が各町会の公園を出発点として行われたのです。駒込小学校の子供たちも大勢参加しました。
 各町会、たくさんの参加が有り、地域の方も喜んでくださいました。
 ゴールとなった駒込中学校では、PTA執行部の方達が、育成委員会の方達と共に、朝早くからカレーライスを作ってくださっていました。
 お手伝いの方、参加した子供たち、お疲れ様でした。


平成26年度 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(金)、1学期の終業式です。
 4月7日の始業式・入学式から75日が過ぎ、1年生も今日の終業式では、よい姿勢で児童代表の言葉、校長の話を聞きました。
 児童代表の言葉は、2年生と4年生でした。それぞれ、自分が1学期にがんばったことや夏休みにチャレンジしたいことをしっかり話しました。校長からは大きな通知表を見せながら、「通知表をお家の方とよく読んで、これからの生活生かしましょう」「夏休みは地域の行事がたくさんあります。駒込にいるときは、参加しましょう」と伝えました。
 

PTA親子ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(土)、今年度2回目となる、PTA親子ソフトボール大会に向けての練習が行われました。
 3年生から6年生まで、18名の児童が集まり、監督とコーチ(お父さん)4名、学年学級部のお母さん方6名が見守る中、キャッチボール、素振り、バッティング練習、守備練習とたっぷり汗を流しました。
 台風一過のあとの真夏のような日差しでしたが、こまめに水分補給を行いながら、元気に練習していました。日頃から低学年に対する面倒見の良さがあちこちで報告される6年生ですが、この日集まったメンバーも例外なく、3、4年生に優しい言葉をかけながら、練習を進めていました。
 申し込みをしていない子供たちも、一度、練習を見にくると、興味がわくかもしれません。どうぞ、ご家族で練習を見にいらしてください。

ユニセフ募金宣伝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(水)、代表委員会によるユニセフ募金宣伝集会を行いました。
 代表委員が全校児童の前で、「ユニセフについて」「あつまった募金でできること」「あつまった募金の行き先」について発表し、「せかいのこどもたちみんなが、えがおになれるよう、きょうりょくしよう!」と全校児童に呼びかけました。
 全校児童に伝えなければならないことを事前に調べ、当日は原稿を見ることなく、ゆっくりと、はっきりと、聞いている児童から時々、感嘆の声が上がるほど、上手に話すことができました。
 7月3日、4日、5日の登校時にBホールで募金活動を行います。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(水)、今朝の児童集会は七夕集会でした。
 ここ数年、「七夕」を集会で取り上げることはなかったのですが、今年は、集会委員会の子供たちもがんばり、織り姫と彦星にまつわるお話を劇にして、全校児童の前で演じました。
 7月5日のとしま土曜公開授業の日には、1階の玄関近くの廊下に、各学級で飾り付けをした笹飾りをご披露できるかと思います。

親子スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(土)、真っ青な青空の下、親子スポーツテストを実施しました。
 最高気温29度、熱中症に注意を払いながらのスタートでした。
 例年通り、保護者の方の測定ボランティアの方たちの協力により、のべ650名ほどの測定を行いました。
 いくつか印象に残ったことがありました。
 子供たちは、暑さの中、誰一人だらけることなく、どの種目も一生懸命取り組んでいました。
 ボランティアの保護者の方たちが、今年は再募集をかけることなく、1回で、集まっていただくことができました。
 玄関、体育館入り口に駒込小学校、東京都、全国、それぞれの平均値を掲示しておいたところ、その写真を撮って帰られる保護者の方の姿をたくさん見かけました。
 各担任より、「親子で、スポーツテストに関連する話をしながら回っている姿をたくさん見かけました。すがすがしく、皆さん、とてもにこやかでした。」と報告を受けました。
 暑い中本当にありがとうございました。
 

科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(金)、この日の科学クラブには、近くの、「文京学院大学」から、講師の方に来ていただいて、「結晶のひみつ」という実験を行いました。 
 写真の通り、あたかも雪が降り積もったような錯覚を覚えますが、塩化アンモニウムの飽和水溶液を用意し、温めたり、冷やしたりすることで、「雪」のように見える「塩化アンモニウム」の結晶を出現させたり、溶かしたりしています。この実験から、結晶の作り方や水溶液の定義を学びました。

重要 歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日から始まった、「歯の衛生週間」。
 6月5日(木)の朝の時間を使い、前半は、保健委員会児童によるクイズを行い、後半は歯科校医、伏見先生のお話を伺いました。
 サルやサカナの虫歯のクイズを考えた後、日頃から歯の衛生に気を付け、しっかり歯みがきを行うことの大切さを学びました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002