最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

コンクール表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(月)、全校朝会で「読書感想文コンクール」「豊島区連合書写展コンクール」の表彰を行いました。連合書写展の作品は、職員室前に掲示されています。

駒小まつり(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの保護者の方や地域の方にも参加していただき、どのお店も大盛況でした。
 後片付けもみんなで協力しておこない、楽しい一日をすごすことができました。

駒小まつり(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駒小まつりがおこなわれました。
駒侍の「楽しむでござるよ!」のアナウンスを合図に兄弟学年でペアになって仲良く出発。お店の案内が書かれたパスポートを手に、わなげやボーリング、こまやふくわらい、謎ときなどなど、それぞれのクラス学級で工夫をこらしたお店を回りました。

兄弟学級交流給食がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)兄弟学級の交流給食がありました。駒込小では1年と6年、2年と4年、3年と5年生の組み合わせで兄弟学級が作られています。年間を通じて兄弟学級の活動は計画されていますが、今日は、明後日に迫った『駒小まつり』の話し合いも含めて、上級生・下級生が仲良く給食をいただきました。
 写真は6年1組と1年1組、6年2組と1年2組の兄弟学級の給食の様子です。そして今日の給食は子供たちの大好きなドライカレーとABCスープ、サイダーポンチに牛乳です。

親子ソフトボール大会最終号

画像1 画像1
3位決定戦が終了しました。
早朝より、子供たちはもちろん、保護者の皆様もおつかれさまでした。
ベスト4になったこと、6年生にとって、素敵な思い出になることでしょう。

親子ソフトボール大会8

画像1 画像1
残念ながら、準決勝は8対6で、惜敗。
気持ちを切り替え、3位決定戦に臨んでいます。

親子ソフトボール大会8

画像1 画像1
準決勝。一時は6対1とリードをゆるしましたが、4回裏、6対6の同点となり、今、5回の表を守っています。




親子ソフトボール大会7

画像1 画像1
4回戦(準決勝)が始まりました。
3年生が大きな声で「いけいけ駒小。ホームラン打って勝ち進め」と応援していると、何と1回の裏にランニングホームランで1てんを取りました。

親子ソフトボール大会6

画像1 画像1
2回戦、逆転サヨナラランニングホームランで二回戦突破しました。
(電池切れのためアップが遅れてしまいました。)
更に、3回戦も、接戦のシーソーの末、ベスト4に残りました。

親子ソフトボール大会5

画像1 画像1
2回戦、2回の裏の攻撃です。
1回の表にいきなり連続ヒットで1点をとられましたが、この回、4ボールもあり、1対1おいつきました。

親子ソフトボール大会4

画像1 画像1
1回戦、10対1で勝利です。
2回戦は10時30分、スタートです。

親子ソフトボール大会3

画像1 画像1
現在、4回の裏の攻撃。ヒット量産。10対1でリードです。


親子ソフトボール大会2

画像1 画像1
1回の裏に一気に三点。1ベースヒット、3ベースと続きさい先のよいスタートです。
守りでも、大人も子供もファインプレーの続出です。よい意味でリラックスして、試合に臨んでいます。3回の裏が終わって、5対0でリードしています。

親子ソフトボール大会1

画像1 画像1
 11月30日(日)、1学期から練習を続けてきたPTA親子ソフトボール大会が、いよいよ始まります。応援に来られなかった方に向け、速報をお伝えします。

音楽朝会「マイバラード」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(水)、音楽朝会がありました。
 今月の曲は「マイバラード」。
 「バラード」という曲名通り、しっとりとした曲の途中、6年生のみ、ハミングするところがあり、爽やかな中にも感傷に浸るような、落ち着いた雰囲気を朝から全校児童で味わいました。
 ♪みんなで歌おう 心を一つにして♪という歌詞があるのですが、その言葉通り、曲の最後は、兄弟学年で同じ音を重ねて歌いました。

かくしげい集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日(水)、駒込小学校の伝統の集会、「かくしげい集会」です。
 昨年度、インフルエンザの猛威に見舞われ、開催が危ぶまれる事態が生じたことを受け、かなり早めの実施となりました。
 「かくしげい」ですので、普段見ることのない「あっ」と驚くようなパフォーマンスが今年も目白押しでした。特に、「小学校生活最後の思い出の舞台」をねらい(本当のところは分かりませんが)満を持して出演した6年生の出演者に大きな拍手が送られていました。
 1年生「どうぶつの鳴き声」。次は何の声が聞こえてくるのか、観客の期待がどんどん盛り上がっていきました。2年生「目かくしピアノ」。昨年に引き続きの出演でしたが、大きくバージョンアップした「目かくし」に皆びっくり。3年生と1年生のミックスユニット「なわとびとピアノ」。ピアノを弾く子、踊る子、縄を跳ぶ子、それそれの個性が光るユニットでした。4年生「ヨーヨー」。次から次と技がくり出しました。びっくりです。写真の技は「UFO」です。ヨーヨーが横に回っています。5年生「一発芸」。焼き芋屋さんとお客さんの掛け合いを一人でこなしました。6年生「Let it Go」。伸びやかな歌声を朝の体育館に響かせてくれました。一緒に歌いたそうな顔をしている人がたくさんいました。6年生「トランペット」。校歌の演奏です。聞き慣れた校歌がトランペットの音色で新鮮に聞こえてきました。高音の「ミ」に苦戦し、スタミナは?と心配しましたが、最後は完璧に吹き上げました。6年生「ブレイクダンス」。仰向け姿勢からスタートし、トップロックやチェアーなど軽やかなフットワークが次々と展開され、ウィンドミルやフリーズも入りました。
 最後に、この集会の成功のために何度も集まり、オーディション、リハーサルを行ってきた集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

97周年バザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(土)、PTAバザーが行われました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

展覧会&としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(土)、午前中はとしま土曜公開授業です。各教室では、展覧会と並行しながらそれぞれ授業を行いました。
 土曜日でしたので、駒込小学校から転出された先生方も来校し、子供たちと懐かしく話をする場面もありました。
 午後は、昨日に引き続き、ボランティアガイドの子供たちが作品説明を行いました。
 ご参観、ありがとうございました。
 

駒小ワクワク美術館 開館

画像1 画像1
 11月8日(金)、今日から展覧会が始まりました。
 5時間目までは、児童鑑賞時間と設定し、兄弟学年で楽しく鑑賞しました。
 お互いの作品を紹介しあい、心に浮かんだ感想を伝え合いながらの鑑賞です。
 「兄」に当たる学年の児童が、「どこを頑張ったの?」と尋ねると、「弟」に当たる学年の児童が、「あのね、紙がでこぼこだったら、色を塗るのが大変で、たくさん時間がかかったの。でも、あきらめないで塗ったから、うれしいの。」という会話が聞こえてきました。ゆったりと、穏やかな時間が流れています。
 放課後は、保護者の方の鑑賞の時間です。4年生以上の有志児童による、「ボランティアガイド」の活躍です。見ず知らずの方に話しかけることは、勇気のいることです。緊張しながらもきっかけをつかみ、友達や自分の作品の見所を伝えていました。このホームページを見てくださった方、明日は、ぜひ、「ボランティアガイド」の解説をお聞きください。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(水)、今朝は音楽朝会でした。
 体育館には、「山のポルカ」の合奏が響きました。各学年で練習をしてきた歌や演奏を、初めて全学年であわせました。
  1年生は歌、2・3年生は鍵盤ハーモニカ、4・5・6年生はリコーダーを担当しました。いろいろな重ね方で合奏し、みんなで音の重なりを楽しみました。
  先生グループも、マラカスで飛び入り参加しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002