最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

運動会最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日、運動会前日、いよいよ最後の練習の日となりました。明日の本番にとっておきたいような青空のもと、みんな張り切っていましたが、前日のため体育着を洗濯に出しており、普段着やプリントの入ったシャツなど思い思いの格好で、どことなく緊張感の薄れる感じもして、リラックスムードが逆にいい感じでした。
 一つの学年だけ余裕なのか、練習を全くしませんでした。現場写真からわかると思います。それはそれで、勉強も大切ですからいいことです。泣いても笑っても明日は本番、これまでの練習での思いを一気に出し切ってくれることを大いに願っています。

運動会スローガン

画像1 画像1
 9月26日、今年の運動会のスローガンが校庭に面した会議室の窓に掲げられています。今年は「努力と全力で勝利をつかみとれ」です。これは、各学年・学級から原案が出され、代表委員会で決定したものです。このスローガンに則って、運動会を頑張ろうということです。昨年までは、赤と白が別々のスローガンを決めて、対決色の濃い感じがありましたが、今年は一転友好ムードで、仲良くみんなで力を合わせてやっていきましょうということです。

PTA・職員競技の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日の放課後、PTA・職員競技の準備と校庭での確認に、学年学級委員の保護者の方が来校されていました。競技のネーミングにあるとおり、今年は「な〜に食い?競争」ですが、昨年のようにパンがもらえるのではなく、何を食べるのかわかりません。胃薬も同時に用意されているという情報は聞いていませんが、日頃から鍛えている胃袋自慢が参加されるようです。ちなみに、本日レース順と枠順が発表されました。全10レースともに健闘を期待しています。

気合いの入った応援練習

画像1 画像1
 9月25日、運動会全体練習の最後は応援団の練習です。応援団が全校の中で一番練習したのではないでしょうか。今日は、毎年話題となる「ダンスパフォーマンス」の部分が初めて披露されると楽しみにしていたのですが、雨のためでもなく、どうしてかやらないうちに練習は終了しました。本番まではだれにも見せないのだそうです。ぶっつけ本番の覚悟を決めていたようです。その代わり、初めてのウェーブの練習がありました。旗を持って走る人とウェーブを作るタイミングが難しそうですが、これも1回の練習だけで、あとは本番勝負です。

本番前最後の全校競技練習

画像1 画像1
 9月25日の運動会全体練習では、最後の全校競技練習がありました。この日は最後とあって、赤白ともに全力でがむしゃらにというよりも、相手に手の内を見せない、軽くウォーミングアップという感じの流れでした。結果は赤組の圧勝でしたが、白組の余裕の姿からも、当日はどうなるのかわかりません。

全体練習「開会式」

画像1 画像1
 9月25日の全体練習は、この日初めて開会式、閉会式の練習がありました。子どもたちが行うことも多く、1年生の「はじめの言葉」6年生の「国旗掲揚・降納,スローガン発表,成績発表,児童代表の言葉,おわりの言葉」、そして応援団長の優勝杯・準優勝盾の返還、授与がプログラムとしてあります。今日は実際の位置取りや移動などの確認をし、本番に備えました。昨年は白組の優勝でした。果たしてどちらの応援団長の手に栄冠は輝くのでしょうか。

最後の運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日、8時30分から最後となる運動会の全体練習を行いました。少し雨が心配されましたが、練習は一度小雨に降られただけで、何とか予定の練習を行うことができました。明日に延ばしても、必ずできるとは限らない状況でできたことは幸運でした。
 3回目となる入場行進、練習するたびに足並みが揃ってきました。今日は先生方が夏休み明けから取りかかっていた「学年プラカード」の色の塗り替えが終わり、リニューアルしたプラカードを先頭に行進する姿は、堂々としていました。本番をお楽しみに。

2学期最初の“読み聞かせ”

画像1 画像1
 9月20日の朝は、本を抱えたり、自転車に積んだ地域の方や保護者の方の来校から始まりました。2学期になって初めての“読み聞かせ”の時間です。子どもたちもとても楽しみに待っています。どのような本を読んでもらえるのか、どんな内容なのか、興味は尽きません。自分で読むのとは当然違って、読み手の魔術にかかり、本の世界に引き込まれて行っているようです。

毛虫駆除の薬剤散布

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日、学校の桜の木を中心に毛虫が発生し、その中には道路に落ちてくるものもあり、区を通して業者に薬剤の散布をお願いしました。30分ほどで終了しましたが、その間、廊下側の窓は完全にシャットアウトで締め切り、時間が短かったので助かりました。さて、成果のほどは、業者の方曰く「先日の台風でほとんど落ちて飛んでいったしまっていました。」とのこと、他の学校の木も同じような状態とか、でも他の虫も退治できたようでした。台風恐るべし。

運動会全体練習“応援”

画像1 画像1
 9月19日の全体練習の最後は応援です。これまで3週間にわたり昼休みに体育館で練習してきた応援を今日は初めてみんなに披露するとともに、全体応援として合わせる練習もしました。体育館では響き渡る大きな声も、外に出るとまだまだボリュームが必要になってきます。白が頑張れば、負けじと赤が頑張る。だんだんヒートアップし、練習が終わる頃には双方のパワーは最高潮に達しました。午前午後、2回披露の機会があります。次回には、子どもたちが考えた応援のダンスも登場する予定です。

運動会全体練習“全校競技”

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月19日、運動会全体練習の第二弾は、全校競技です。ネーミングも「心と力をひとつに勝利をつかめ」という代表委員会で決めた今年の運動会のスローガンといっしょです。昨年はこの競技でその年の優勝が決まるという、極めて重要なポジションにありましたが、それを回避するため今年は午後の1番目の競技となっています。
 1回戦は、フープをくぐって行く競技、2回戦はゴムでぶら下げた手作りの棒をまたいでいく競技、3回戦が大玉送りとなっています。今日の練習では赤が勝ちましたが、本番ではどうでしょうか。案外スタートダッシュの1年生のところが勝敗の重要な鍵を握っているようです。

運動か全体練習“入場行進”

画像1 画像1
 9月19日、朝8時30分から運動会全体練習が始まりました。今年から取り入れた入場行進ですが、前回の練習では足並みや列を揃えて歩くことに苦労していまいしたが、2回目の今回は、断然よくなっていました。音楽に合わせて歩く、横の人たちと息を合わせるなど、段々一人一人の意識が高くなってきているようです。あと1回だけで本番です。次回はプラカードや校旗など本番並みの体制での練習です。

各町会の祭礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14・15日の土・日曜日、各町会の祭礼が行われ、多くの子どもたちも参加しました。駒込第一町会は、14日は正午に山王日枝神社を山車と子供御輿が出発、町内を巡るうちに段々子供たちの数も増えていき、駒込東公園で休憩する頃には、多くなっていました。
 駒込三丁目町会は、午後2時に妙義神社を出発、学校横から染井通り商店街に進み、町内をくまなく回りました。4時前までかかって、妙義神社に戻ってきましたが、最後まで「わっしょい」のかけ声が衰えることなく、元気いっぱいの巡行となりました。
 駒込二丁目親和会は、午後2時30分に染井吉野記念公園を出発、二丁目の細い道までくまなく回り、3時45分に出発した公園に戻り、ご褒美のお菓子の詰め合わせをいただきました。他の町会でも、お菓子が配られました。なかなか、達成感のある子供御輿の渡御でした。
 また、今年は陰の年に当たる染井よしの町会、六丁目東文化会、七丁目町会は、染井稲荷で奉納踊りと縁日が行われ、人出で賑わいました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日、2学期に入って2回目のクラブ活動が行われました。今年は9つのクラブが行われ、4年生以上の子どもたちが自分たちの希望にもとづいてそれぞれのクラブに入り、運営にも子どもたち自らが主体的にかかわっていくようにしています。運動系のクラブが4つと、文化・理科・技術系のクラブが5つです。ただ単に、好きなことをやるのではなく、計画を立て、役割分担をして進めていきます。4年生から6年生の学年の壁を越えて協力した活動が大切にされています。

9月避難訓練

画像1 画像1
 9月13日、9月の避難訓練が行われました。今回は午前8時30分に地震が発生したという想定です。1年生もすぐに机の下にもぐり、地震が収まるのを待つ姿勢をしっかりとれます。その後は防災頭巾を着用し、校庭に避難です。今回は登校直後という時間帯で、いろいろな活動の途中という時間帯であり、特に登校しているかどうかの確認に時間がかからないようにすることが重要でした。ただ、ほんとうに遅れて登校した児童もあり、登校確認を確実に行う必要がありました。本当の災害では、あわてず確実にがキーポイントになりそうです。無事に全員の確認が済み、避難完了しました。

プールにトンボが卵を生みますように

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日、プールでの水泳学習が終わった今週、プールの四隅にトンボが卵を産んでくれるようにと、学級園にあった猫じゃらしを束ねたものを取り付けました。ここ1ヶ月くらいがその時期となるため、祈るような気持ちです。来年の3年生のためにも、多くの卵がヤゴとなってくれることを願っています。

児童集会:「木とリス」

画像1 画像1
 9月11日の児童集会では、「木とリス」というゲームを全体で行いました。フルーツバスケットの大型版と思っていただくといいと思います。木の役の人は2人組で白い帽子、リス役の人は赤い帽子をかぶっています。「木こりが来た」と進行役の子どもがいうと、木の役はばらばらになって動き、新たな2人組でリスを囲みます。また、「猟師が来た」という時はリスだけが動きます。そして、「嵐が来たぞ」では全体が動くのです。なるべく知らない人同士になってくということで、最後は学年もばらばらの組ができていました。

運動会プログラム

画像1 画像1
 9月12日配布予定の「運動会プログラム」をHP閲覧者の皆様にお届けいたします。陸上競技などでは合図の前にスタートをすることを「フライング(flying)」と言いますが、まさにフライング状態です。何かを得ることを「ゲット(get)」といいますが、合わせると「フライングゲット(flying get)」になります。どこかで聞いたような言葉ですが、これは造語です。
 見にくい方には、トップページのその他のお知らせ欄で拡大してご覧ください。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日、運動会の全体での練習の第1回目がありました。これまでは児童座席からまっすぐに入場するだけでしたが、今年からグランドを一周して入場することになりました。なぜ、今まで学年毎の入場行進を行っていなかったの経緯はわからなかったのですが、せっかく全校朝会や児童集会、体育朝会などが終わった後には、学年毎に整列し行進して教室に入っており、みんなが揃って歩くことの難しさを知り、揃えることに挑戦していることからも、是非その成果を運動会で披露しようということから、行うこととなりました。
 今日ははじめてということもあり、曲がる場所や先頭が止まる位置、横を揃える意識など、まだまだ課題はありましたが、みんな一生懸命取り組みました。2回目には少しスムーズな動きになってきました。

合同パトロール(第5回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日、2学期になって初めての合同パトロールが行われました。今回は1年生から3年生までの実施で、3年生にとっては2回目のリーダーの役割が回ってきました。まだ少し夏の日差しが残る中、いつも通り、警察、行政そして地域の方々に大勢集まっていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。夏休み中は大きな事故や事件もなく無事に2学期を迎えています。これも学校を見守っていくださっている皆様のお陰と感謝しております。今後も地域行事等でお世話になります。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002