最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

合同パトロール(第3回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日、今年度3回目となる合同パトロールが行われました。今回も巣鴨警察署ををはじめ、行政関係の皆様、地域の町会、青少年育成委員会の方々、そして保護者の方と大勢お集まりいただき、回を追うごとに充実していく気がします。
 今回は今年度初めて、1年生から3年生の低学年だけでの実施でした。特に3年生は、その中では最高学年ということもあり、各班の先頭に立ち、1・2年生をリードしていく姿は堂々としていました。何事も経験が成長をもたらしてくれるようです。
 1学期最後は7月19日の終業式の日の設定という初めての試みです。どのような展開になるのか、しっかりとしたシュミレーションをして臨みたいものです。

図書館司書と子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日は、毎週金曜日に図書館司書の方が来校する日です。今年から年間60日、図書館での仕事をお願いしています。仕事の内容は多岐にわたり、図書の整理や教員の要望による検索、休み時間の児童とへの様々な働きかけやアドバイス、各学級単位の図書指導や読み聞かせなどが挙げられます。また、PTAの図書ボランティアの方との連携や夏休みに予定している図書室の改造などもあります。特に図書室の改造は、教員の手助けのできる夏休み中に、全書籍を整理し、取り出しやすさや見やすさ、探しやすさ、分類法による分類のし直し、そしてカウンターの位置の配置転換、本箱の位置換えなど、予定は盛りだくさんです。2学期の新装図書室をお楽しみに。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日、金曜日の朝は読み聞かせの時間です。保護者や地域の方に来校していただき、物語の世界に没頭する時間です。聞く様子や場は、クラスによって違い、普通にいつもの机の位置通りに座って聞くところ、机を少し後ろに下げ、全体が固まって聞いているところ、と様々です。でも、子どもたちの視線がほんと読み手に集中しているのは、1年生から6年生まで同じです。

シルエット集会(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日朝、児童集会では「シルエット集会」なるものが、開催されました。名前のとおり、シルエットに映った人物の名前を当てるという内容です。シルエット役は先生たちです。事前に集会委員会の児童から依頼があり、どのような衣装や格好をするかも指示がありました。うまく変装しているにもかかわらず、体や動きに特徴がでるのでしょうか。結構正解が出ていました。衣装を付けて、暗い中、わからないように動く先生たちにとっては、受難の集会でしたが、子どもたちは大盛り上がりでした。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日、全校朝会に続いて、プール開きの式が開かれました。2年生の児童の代表の言葉があり、今年の水泳学習の目標や楽しみにしている思いの発表でした。2人ともにプールに対する気持ちの伝わる内容でした。
 続いて、体育主任の先生からの水泳学習についての注意があり、特に水は油断や不注意により重大な事故やけがにつながることから、安全第一での行動や学習することの大切さの話がありました。
 最後はいよいよ「本日プール開き」という全員合唱です。先週の音楽朝会でも歌っていたために、全員元気よく、今日からプールが始まるよ、という気持ちが伝わってくる合唱でした。今年の夏のプールが事故なく安全に実施できるよう、教職員全員が気を引き締めて指導に当たります。
 残念ながら、天候の関係もあり、本日のプール学習はなく、実質的なプール開きは火曜日になりそうです。

プール準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日、教員によるプールの最終準備を行いました。プールの清掃の方は、業者で行いましたが、ビート板やコースロープ、薬品等の確認など、月曜日のプール開きに間に合うよう、天気の晴れ間をぬって準備しました。
 昨年までは、プールサイドの日よけテントは植物の日よけに使うようなものでしたが、今年はテント屋さんに注文し、雨にも強く日差しも遮ることのできるテント地でできた青色の屋根を取り付けました。雨が降れば、プールでの学習は基本的に行いませんが、強い日差しを避けるためにはとても助かると思います。また、プール用のいすも購入しました。10日間空っぽだったプールにきれいな水が満杯に入り、準備完了しました。

6月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日行った音楽朝会のめあては、互いの声をよく聴こうでした。6月は6年生が「明日という大空」という曲を合唱しましたが、のびやかな高音域、迫力を感じる声量、全体的なハーモニーなど、さすが最高学年という実力を如何なく発揮し、1年生から5年生は、ただただ聞き入っていました。めあては余裕で達成という感じです。ホームページでは、生の歌声までお届けできないのが残念です。
 もう1曲は、来週17日から始まるプールでの水泳学習にぴったりとねらいを定めた「本日プール開き」です。もちろん、プール開き当日も、子どもたちのプールを待っていましたという気持ちが伝わってきそうな歌声が響きわたるはずです。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日、雨模様の中、一日かけてプール清掃が行われました。専門の業者の方が高圧洗浄機を使い、ていねいに作業を進めていきます。3日にヤゴを救出した後は、汚れた水が底の部分に溜まって、少し臭いもしていましたが、少しずつプールの底の青い面が見えてきました。1年ぶりのご対面ですが、なにぶん1年間の汚れが溜まっていたプールです、業者の方も専門家とはいえ、なかなか苦戦しているように見受けられました。格闘すること8時間、ようやくきれいな底が全部姿を表し、夕方6時過ぎ作業は終了しました。
 今年のプールの学習が終わった後に、プールのシャワー、機械室、更衣室などの改修工事に入ることになっています。特にシャワーは温水になり、濾過機などの機械も最新鋭型に変わります。来年に向けての大きな楽しみです。でも、卒業する6年生には間に合わず、ごめんなさい。

6月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日、6月の避難訓練を行いました。今月は近隣の家屋からの火災発生での避難です。2年ほど前にも、近隣火災が発生しましたが、決して想定できないことではありません。その時は、発生が早朝ということもあり、直接児童が避難することがありませんでしたが、常に備えることが大切です。
 今回は、使用できない階段や通路もなく、いつもに増して素早く静かに避難が完了しました。今週の生活目標は「ハンカチを身に付けよう」です。煙を吸わないように口にハンカチを当てての避難も行いましたが、ハンカチの持参の状況がしっかりわかってしまいました。
 また、巣鴨警察署からスクールサポーターの方が、学校での避難訓練の実際を見たいとのことで来校されていましたが、児童の避難の様子を見て、「月毎にされているので、子どもたちも慣れていて、素早い行動がすばらしいです。」という感想をおっしゃっていました。日頃の積み重ねの大切さをあらためて認識しました。

土曜公開授業:親子体力テスト-【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日の土曜公開授業の親子体力テストの屋外での種目である50m走は、雨でできない年が続き3年ぶりの実施でした。他の種目は、親子で実施しましたが、50m走はあまりにも走力が違いすぎ、子どもたちが保護者の方を気にして走ってしまうことが過去にあったため、子ども同士、親同士の測定にしました。
 子どもたちは、日頃何度か50mを走る経験もあり、リラックスした走りが見られましたが、親御さん同士の測定では、明らかに競争心が溢れ闘志満々、その迫力は見る者を圧倒していました。大きな怪我もなく終了し、ひと安心です。

土曜公開授業:親子体力テスト-【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日、土曜公開授業では「親子体力テスト」を実施しました。学校での体力テストは各学年ともに8種目ありますが、場所との関係でソフトボール投げと20mシャトルランの2種目は別の日に子どもたちだけで行いました。当日は、50m走、反復横とび、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力の6種目に挑戦しました。
 自分の記録の限界に挑戦する姿は、見ていても感動します。人が全力を出して何かに取り組もうとしていることはとても貴重な機会だと感じました。親と子どもが、同じ場を共有することの意義ある時間でした。

ヤゴ救出作戦:3・4年生-【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日の朝、まだ玄関に置いてあった水槽から、ヤゴが羽化しギンヤンマになっていました。朝早く出勤した教員が見つけ、2階の窓から放してやりました。羽化するところは見られませんでしたが、しっかりとしたトンボになった姿を記録できました。
 職員室の入口前にも、水槽を置いて観察しています。多くの人の目に触れるところの方が、羽化の瞬間に出会う確立も上がりそうです。

ヤゴ救出作戦:3・4年生-【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日の日に捕ったヤゴは、3〜4匹ごとに水槽に入れ、教室で羽化を観察することにしました。ヤゴが羽化しやすいように、水中から割り箸2本で棒を立てました。羽化する時には、この棒に上ってすることになります。ただ、みんなが教室にいる時にするとは、限りません。その時に遭遇する確率はどれくらいでしょう。

学校運営連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日、年3回実施しています「学校運営連絡協議会」の今年度第1回が開催されました。この会は、学識経験者、町会長、同窓会長、主任児童委員、民生児童委員、青少年育成員、学校開放委員、子どもスキップ、PTA会長から組織され、学校の運営について話し合う会です。
 学校からは、校長、副校長、教務・生活指導・研究の各主任が出席します。第1回目は、今年度の学校の運営に関する基本方針をお伝えし、ご意見を伺いました。安全安心な学校作りを進めていくために大切なこと、土曜日授業のこと、子ども主体の学習活動のことなど、様々な課題で話し合うことができました。
 第2回目は、10月16日の学校参観週間中に実施し、実際の授業と子どもの様子を見ていただき、給食も試食していただくことになっています。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日、歯科校医の伏見先生の歯科講話に続き、保健室で1年生から3年生までが歯科検診を受けました。朝、歯の大切さや守っていく方法などの話を聞いた後とあって、みんな真剣な表情で自分自身の歯の様子を診てもらっていました。
 日頃の歯磨きなどの励行によって、歯の様子はずいぶんと違っているようです。痛くなってからでは遅いのです。その前の予防の大切さを子どもたちも十分理解できたようです。あとは、実践あるのみです。

歯科保健講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日、今朝は、虫歯予防デーにちなんだ「歯科保健講話」がありました。歯科校医の伏見先生に来校していただき、お話を伺いました。
 最初は、保健委員会児童による、歯に関するクイズにみんなで挑戦です。
 第1問を紹介します。「8020運動を知っていますか?80歳で20本の歯をのこしましょう、ということを目標に始まった運動のことです。平成元年の調査では、80歳で残っている歯は平均4本、という結果でした。そこでクイズです。今の80歳のお年寄りの口の中には、平均して何本の歯が残っているでしょう?」(答えは13本)
 クイズの後、伏見先生からは、
「今ある歯を、大人になっても維持できるようにしていきましょう。特に6歳臼歯のある奥歯はていねいにみがきましょう。」とお話がありました。いつも自分の歯を診ていただいている先生からのお話に、1年生から6年生まで、真剣に聞き入っていました。

体力テスト:ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日、スポーツテスト8種目の中のソフトボール投げを全学年で実施しました。6種目については、8日の土曜公開授業の際に行いますが、場所との関係で、ソフトボール投げとシャトルランだけは、別の日に設定して実施します。
 1日前にソフトボール投げの測定用ラインを引き、全学年が一度に実施します。この種目は、全国や東京都の平均記録に比べると各学年ともに学校平均はやや劣っています。日頃の遊びや運動の中で、ボールを遠くまで投げるということを経験をしにくい生活環境にも一因があるようです。また、うまい角度でボールを投げ出すというスキルの習得も難しいようです。昔の子どもたちにとってはボールを投げるということは自然に身についていたのでしょうが、今は意図的に指導したり、そのような機会を設けて体験させるということも必要となっています。家庭でもキャッチボールなどにチャレンジすることが増えれば、記録は伸びるのでしょうが、結果の集計が待たれます。

ヤゴ救出作戦:3・4年生−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日、3・4年生が行ったヤゴ救出作戦では、区役所の委託で来校された“ヤゴリーダー”の方にたいへんお世話になりました。作戦開始前に、ヤゴの種類や捕り方、環境との関係などについて、リーダーの方から事前の学習をしっかり受けました。
 また、ヤゴを捕った後も、観察の仕方、餌のやり方、羽化についてなど、詳しいお話を伺うことができました。子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていましたが、1日でヤゴやトンボについて詳しくなったようです。今度は、羽化の瞬間を見逃さないようにしたいものです。でも、ヤゴも人間の都合を考えながら羽化はしてくれないでしょう。

ヤゴ救出作戦:3・4年生−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日、3・4年生はプールの中にいるヤゴを救出する活動を行いました。昨年の9月に水泳の学習が終了した後、プールにはトンボたちが卵を産みつけます。卵を産みやすいように稲藁などをプールの淵に置いておきます。寒い冬を越した卵は、この時期に幼虫(ヤゴ)となります。
 しかし、水泳学習開始に伴い、プール清掃のため水を抜くことになりますが、そのまま抜いてしまえば当然幼虫は下水として流れていってしまいます。その前に、救い出そうというのが今回の作戦です。いつもは3年生の役割ですが、ここ2年間出来なかったので、4年生もいっしょに参加しました。保護者の方13名にもお手伝いいただき、救出したヤゴは、糸トンボ1匹、アキアカネ3匹、そしてギンヤンマが350匹の合わせて354匹となりました。学校で羽化するまで飼うものと、希望者は家に持ち帰り各自を観察しながら羽化を待つものとに分けました。
 水槽に移した段階で、すでに共食いが始まっており、急遽餌の乾燥糸ミミズをあげました。自然界の厳しさに触れた一瞬でした。

ごみゼロデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日、豊島区がいちばんきれいになる日『ごみゼロデー』です。今日も、空模様が気になりましたが、子どもたちが活動する時間は雨は降りませんでした。
 5年生は山中湖に出かけていて留守でしたが、それ以外の子どもたちが、学校と学校周辺のゴミ拾い、除草などを行いました。
 門と倉のある公園を担当した6年生からは、いつもきれいに整備されていると感じていたのでしょうか、「こんなにゴミが落ちているとは思いませんでした。」という感想が出ていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002