最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

図書ボランティア出発の会

画像1 画像1
 5月24日、保護者の方達の図書ボランティア、出発の会が行われました。
 「図書室の本の整理・整頓」「本の貸し出し作業」「授業中の調べ学習のお手伝い」「図書室壁面の飾り付け」など、してくださっています。

自転車安全教室(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日、3・4年生が校庭で自転車安全教室を行いました。朝登校する時には、乗りたいのを我慢し、自転車に乗らないで押しながら来ました。巣鴨警察や安全協会の方が準備してくださった横断歩道、信号、踏切、狭いコース、ジグザグコースなどを使い、自転車を安全に乗るための練習をしました。1に安全、2に安全という姿勢が大切であり、常に安全の確認をしながら乗ることの大切さを学びました。各箇所には、PTAの校外指導部方々もついて、子どもたちへの声かけや指導もしていただきました。
 また、自転車の安全についてのビデオも視聴し、自転車運転体験したことをきちんと振り返り、実際に道路で乗る時に役立てるような構成になっていました。少し厳しい日差しの中でしたが、警察の方から実際に自転車で起こった事故やちょとした不注意が大きな事故につながることなどの話を真剣に聞いていました。地域の自転車屋さんの自転車の整備点検も受け、不備や所の指摘もきちんとしていただけました。

児童集会「○×クイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日朝、児童集会が行われました。駒込小学校の先生にちなんだクイズや動物に関するクイズに○と×で答えるものです。先生に関するクイズの作成は、集会委員会の児童が先生方から聞き取った内容をもとに作成しました。○なのか×なのか判断に迷うような工夫された問題が多くありました。
 児童集会は、児童の主体的な活動を中心に行う場であり、集会委員会の児童は、朝8時前には登校し、準備やリハーサルなどを行い集会に備えました。そのため、会の進行もスムーズで、次回の集会が待たれるような内容となりました。

体力アップウィークが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日〜6月7日、「体力アップウィーク」として、20分休み、全校児童がいろいろな運動に取り組んでいます。楽しく取り組め、体力向上につながる運動コーナーが校庭、体育館に用意されています。

5月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日今月の避難訓練を実施しました。緊急地震速報が流れ、安全な場所に身を隠すとともに、揺れが収まり避難の指示に従い、学級ごとに校庭に避難しました。毎月同じように訓練をするわけですが、一番の大敵は慣れです。しかし、今の子どもたちは実際に東日本大震災を経験し、いつ起こるかもわからない自然災害の怖さを知っています。今日も、真剣な姿勢で取り組むことができました。

遠足(2年生・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日、晴天に恵まれ2・3年生は、葛西臨海公園に遠足に出かけました。2学年合同での遠足では、事前にペアを組み準備を進めます。3年生は一つ上の学年として、2年生をリードしていく貴重な体験の機会となります。また、2年生も3年生のいいところを学び、成長していく場面も見られます。
 葛西臨海公園までは、満員の山手線に乗り、混雑する東京駅で乗り換え、京葉線で向かいました。電車や駅では、大人の人に交じってもしっかりとした行動がとれていました。
 公園では、記念写真の後、水族園に入り、回遊するマグロや鮫、いわしを見学したり、ペンギンに餌をやる場面を見たりしました。また、海の生物を直接触れるところもあり、実際に体験することで多くのことを学びました。
 その後は、芝生の上でおいしいお弁当を堪能しました。もちろん、完食でした。

校内研究会(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日、5時間目。今年度2回目となる研究授業を行いました。
 2年2組で、「たんぽぽのちえ」の学習です。
 国語の学習で読み取ったことをもとに、「いきもののちえクイズ大会をしよう」という活動を行う予定です。今日は、たんぽぽがわたげを作る様子と訳を読み取りました。「様子」を「問い」に、「訳」を「答え」にクイズの問題文を作りました。
 手作りのらっかさんがふわふわ漂う様子に歓声が上がりました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日、音楽朝会で「たいようのサンバ」を歌いました。
 5月に入り、天気のよい日が続いています。今日もいい天気です。明るい日差しにぴったりの曲です。サンバのリズムに合わせて、2年生代表の12名が踊りの見本を見せながら、全校児童で踊りながら歌いました。
 教室に戻る時、曲に合わせて踊りながら歩く姿と表情が、本当に楽しそうでした。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日、体育朝会が行われました。
ボール送りとフラフープ送りをおこない、運動委員会の子どもたちが先頭にたって、みんなにやり方を一生懸命に説明していました。
 
 ボール送りはボールを上からや下からなど、色々な送り方をし、フラフープ送りでは、体を上手く動かして友達に渡していました。1年生から6年生まで、みんなとっても楽しそうに声を出し合いながら運動をすることができました。

代表委員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日、代表委員集会が行われました。
 本日は前期の代表委員と各委員会の委員長紹介式でした。

 委員会活動は代表委員会に加えて、放送・図書・給食・飼育栽培・保健・集会・運動の8つの活動があります。それぞれの委員長は、活動内容と今年の目あてをしっかりと述べることができ、これからの活動がとても楽しみです。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(金)、今年、他校に異動された先生方の離任式が行われました。
 当日はお昼頃から、「まだ,菊地先生はいらっしゃっていないのですか?」と5年生が職員室に来たり、「今日は、もう会えないかと思った星崎先生に会える日だね。」と2年生が話しに来たり、学校のあちこちで、4人の先生の来校を心待ちにする子どもたちの姿が、見られました。

校内研究会(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(水)、今年度1回目となる、研究授業を行いました。
 6年1組で、「感情/生き物はつながりの中に」という教材文を読み取った後、「これからを『生きる』わたしたちに必要なこと」をテーマにパネルディスカッションを行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002