最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

プールにトンボが卵を生みますように

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日、プールでの水泳学習が終わった今週、プールの四隅にトンボが卵を産んでくれるようにと、学級園にあった猫じゃらしを束ねたものを取り付けました。ここ1ヶ月くらいがその時期となるため、祈るような気持ちです。来年の3年生のためにも、多くの卵がヤゴとなってくれることを願っています。

児童集会:「木とリス」

画像1 画像1
 9月11日の児童集会では、「木とリス」というゲームを全体で行いました。フルーツバスケットの大型版と思っていただくといいと思います。木の役の人は2人組で白い帽子、リス役の人は赤い帽子をかぶっています。「木こりが来た」と進行役の子どもがいうと、木の役はばらばらになって動き、新たな2人組でリスを囲みます。また、「猟師が来た」という時はリスだけが動きます。そして、「嵐が来たぞ」では全体が動くのです。なるべく知らない人同士になってくということで、最後は学年もばらばらの組ができていました。

運動会プログラム

画像1 画像1
 9月12日配布予定の「運動会プログラム」をHP閲覧者の皆様にお届けいたします。陸上競技などでは合図の前にスタートをすることを「フライング(flying)」と言いますが、まさにフライング状態です。何かを得ることを「ゲット(get)」といいますが、合わせると「フライングゲット(flying get)」になります。どこかで聞いたような言葉ですが、これは造語です。
 見にくい方には、トップページのその他のお知らせ欄で拡大してご覧ください。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日、運動会の全体での練習の第1回目がありました。これまでは児童座席からまっすぐに入場するだけでしたが、今年からグランドを一周して入場することになりました。なぜ、今まで学年毎の入場行進を行っていなかったの経緯はわからなかったのですが、せっかく全校朝会や児童集会、体育朝会などが終わった後には、学年毎に整列し行進して教室に入っており、みんなが揃って歩くことの難しさを知り、揃えることに挑戦していることからも、是非その成果を運動会で披露しようということから、行うこととなりました。
 今日ははじめてということもあり、曲がる場所や先頭が止まる位置、横を揃える意識など、まだまだ課題はありましたが、みんな一生懸命取り組みました。2回目には少しスムーズな動きになってきました。

合同パトロール(第5回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日、2学期になって初めての合同パトロールが行われました。今回は1年生から3年生までの実施で、3年生にとっては2回目のリーダーの役割が回ってきました。まだ少し夏の日差しが残る中、いつも通り、警察、行政そして地域の方々に大勢集まっていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。夏休み中は大きな事故や事件もなく無事に2学期を迎えています。これも学校を見守っていくださっている皆様のお陰と感謝しております。今後も地域行事等でお世話になります。よろしくお願いいたします。

地域盆踊り会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日、地域盆踊り会の後半は、いよいよ踊りの始まりです。もちろんメインは、「駒込音頭」、どの子どもたちもしっかりと踊れています。地元の音頭が確実に引き継がれていきます。やぐらの上では、たいこを練習してきた子どもたちが代わる代わる日頃の練習の成果を披露しています。中学生になった先輩たちも叩いてくれましたが、さすがに年期が入っています。このたいこも無事に引き継がれていきそうです。
 もちろん、駒込音頭だけでは飽きてきます。「東京音頭」や「炭坑節」も交えながら、踊りは進んでいきます。子どもたちに「炭鉱って何?」「石炭ってどんなもの?」「掘って掘ってって、何を掘るの?」という質問もあり、答えに困りましたが、これが現実なのでしょう。どこかで歴史を学ぶコーナーも必要になりそうです。
 最後は、「駒込音頭を踊って、ガリガリくんを食べよう」のキャッチフレーズの通り、開放委員会で用意してくださった「がりがりくん」をもらって、楽しかった盆踊り会は終了しました。人は本来踊ることを楽しむようにできているのでしょう。恥ずかしさを取り除けば、大丈夫。みんなで踊れば、楽しさ三倍。ちなみに、350個用意されていたガリガリくんは、すべて子どもたちの、そして一部の大人の胃袋に収まりました。最後の夏の日の暑い一日でした。

地域盆踊り会(縁日):学校開放運営委員会主催

画像1 画像1
 9月7日、土曜日の夕刻4時から、昨年度に引き続き学校開放運営委員会主催の「地域盆踊り会」が開催されました。駒込小学校学区のそれぞれ6つの町会では盆踊りの会は行われていますが、分散してしまうとなかなか子どもたちの参加も少ないという現状がありました。何とか学校を会場として、全体として盆踊りをすることができないかということで、昨年からこの会は始まりました。
 今年は、「駒込小学校の子どもたちは、駒込音頭を踊れるようになろう」ということで、8月末には練習会まで行い、低学年を中心に60名近い子どもたちも集まってくれました。また、真ん中のやぐらの上(学校の朝礼台)でたいこを叩いてくれる子どもたちも地域の指導者の方に前から教えていただき、多くの希望者が集まっていました。
 当日は、少し小雨がぱらつきましたが、実施には全く支障はなく、踊りの前の縁日からスタートしました。「おもちゃ金魚すくい」「ヨーヨーすくい」「踏んでキャッチ」「ストラックアウト」などで楽しみました。

プールの片付け

画像1 画像1
 9月6日、無事に2ヶ月あまりの水泳学習が終わったプールを教職員で片付け、清掃を行いました。今年から新装なった日よけのテントも2ヶ月の間に結構汚れていました。コースロープも倉庫にしまい、まわりのごみをきれいにします。
 この後、プールはお休みに入り、ではなくトンボが卵を産んでくれるよう、学級園にあるねこじゃらしを束ねた物をプールの四隅に設置します。
 また、11月後半からはプールの管理棟の改修工事も始まり、温水シャワーや更衣室、機械室の改修、新しい濾過器の入れ替えなど、来年のプールは新装となる予定です。まだまだ、プールからは目が離せそうにありません。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日、今年度1回目の学校保健委員会を行いました。
 学校保健委員会とは、学校 における子どもたちの健康づくりを推進し、様々な健康問題に適切に対処するために、学校と家庭、地域社会が話し合いや学習を進める会です。駒込小学校では年2回行っています。
 1回目は、春に行われた「定期健康診断」の結果を、養護教諭が考察しながら学校医、保護者、教員に説明をします。学校内科医の細谷先生からも健診の様子などについてお話しいただきました。それに加えて、「体力測定の結果」「学校給食の特色ある取り組み」「アレルギーへの対応の仕方」についても、それぞれの担当者から説明をさせていただきました。さらに、4月1日から施行された、「歯と口腔の健康づくり推進条例」に基づき、2学期から取り組み始めた、「給食後の歯みがき」の様子についてもお伝えし、学校歯科医の伏見先生のお話を伺いました。
 2回目は、2月6日です。2回目はテーマを設定し、学習を進めていきます。こちらも、大勢の保護者の方に参加していただきたいと思います。

運動会応援団練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、運動会の赤白の応援団のメンバーも決まり全体での練習も始まっています。各学年の競技や演技の練習は、授業時間の中で行いますが、この応援団とリレーだけは特設の時間を設定して行うことになります。応援団は、昼休みの20分を利用して集中して行います。今年のメンバーは各クラス赤白4名ずつの8名で、4年生だけは赤白2名の学年4名です。赤18名、白18名が団長を先頭に練習にも熱が入ります。
 しかし、練習よりも前にとても大切にしていることがあります。この日も練習に遅れてきた人に対して注意がありました。確かに理由はあるのでしょうが、まとまった応援をするには、まず自分より全体のことを考え優先する気持ちをもち、行動することが重要です。そうでなければ、全校の人の気持ちを一つにして、応援していくことはできません。そのことをはじめの練習で確認しました。まだ、休み時間を我慢しての先の遠い練習ですが、きっと気持ちが一つになったすばらしい応援が運動会当日には見られることを期待しています。

体育・音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、今日の朝は、運動会に向けて体育朝会と音楽朝会を抱き合わせの形で実施しました。体育の方は、運動会の準備運動とその隊形移動、音楽の方は運動会で歌う、運動会の歌の練習でした。今回初めて、赤と白に分かれての整列で、どのようなメンバーなのか、他の学年の様子も気になっていたようです。
 準備運動はストレッチ系の運動でしっかり伸ばすところができているかが、ポイントです。運動会の歌は、毎年歌っているので高学年になるほど上手になります。途中赤と白が掛け合いになるので、双方負けないよう迫力満点の声が出てきます。初めての練習から、全開モードとなりました。

夏休み中の児童の活躍を紹介

画像1 画像1
 9月2日、9月に入って初めての全校朝会が行われ、夏休み中に児童の活躍で表彰を受けたことをあらためて、全校児童に紹介し、その努力を称えました。
 7月20日に行われた「第63回社会を明るくする運動の区民のつどい作文コンクール」で常任委員長賞を受賞した5年生、「とびうお杯第26回全国少年少女水泳競技大会」でメドレーリレー優勝、50m背泳ぎ6位と活躍した6年生、そして「豊島区ミニバスケットボール夏季大会」に優勝した駒込ミニバスケットボールチームの児童、をそれぞれあらためて表彰し、みんなに活躍を紹介し、その栄誉を拍手で称えました。今後も、様々なことで、活躍してくれることを期待しています。2学期のスタートにうれしい報告となりました。

靴揃えチャンピオン

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日、2学期も始まり4日が過ぎようとしています。1学期の時から靴箱の靴の揃え方のたいいへんいい学年がどうなっているのか、確認したところ、上記の写真のようにきちんと揃っていました。個々の児童が気をつけて入れていることも要因ですが、少し乱れている人のものに気がついたら、直してあげている人もいます。みんなが揃えることを意識して取り組んでいる結果だと、いつも感心して見ています。朝登校時、中休み、昼休み、体育授業など、靴を履き替える機会は結構ありますが、毎回きれいです。
 他の学年にも見習ってほしいところではありますが、少しずつ浸透していければうれしいです。どの学年かは秘密にしておきます。学校で確認にしてみてください。

2学期最初の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日の6校時は、2学期最初の委員会活動が行われました。委員会は8つで構成され、所属しているのは5・6年生です。学校生活が円滑に進んでいくように、仕事を分担して活動しています。言われたことを行うのではなく、自分たちが計画を立て、日々の常時活動や学校行事の役割を担ったりします。
 今日は2学期のはじめということもあって、学期を見通した計画を立てたり、活動の準備をしたりする委員会が多かったようです。代表委員会は、1学期に見直した休み時間の遊びについての最終確認を行い、全校へのお知らせの準備をしていました。自主的、自治的な活動の場としてこれからも大切にしていきます。飼育栽培委員会は、飼育小屋の清掃中の様子です。

パソコンルーム準備室完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日、夏休み中に工事をしていたパソコンのサーバーを入れる部屋が完成しました。隣のパソコンルーム本体は、冬休みから3学期にかけての工事になります。この部屋はサーバーを置くだけでなく、印刷室としての機能もあり、新しい書棚なども入れました。使いやすくなるようレイアウト等も工夫しながら、今日から使用を始めました。

“地域盆踊り会”:学校開放運営委員会主催

画像1 画像1
 9月7日(土)には昨年から始まった“地域盆踊り会”が、学校開放運営委員会の主催で今年も開催されます。28日の午後3時半からは、駒込音頭の練習会が校庭であり、まだあまり踊りを覚えていない低学年を中心に60名近い子どもたちが集まりました。給食の時の放送でも駒込音頭が流され、踊りだけでなく、ふるさとを思う歌詞にも親しもうとしています。今、「駒込に住み、駒込小学校に通う子どもたちは、駒込音頭を踊れるようになろう」という合い言葉で頑張っています。また、当日太鼓をたたいてくれる子どもたちも夏休み前から練習をして本番に備えています。多くの地域の方の参加をお待ちしています。

体育朝会「体ほぐしの運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日、まだ2学期が始まって2日目で、暑さが残る校庭でしたが、みんな元気よく体育朝会のために集まってきました。でもその頭上に赤とんぼが数匹飛び交い、青空も高く澄み切った感じで、秋の訪れの予感がしました。
 最初に、夏休み中の水泳指導に12日間全部に参加した「夏季水泳がんばり賞」の人の表彰がありました。1年生が12名、2年生が8名、3年生が3名、5年生が4名の計27名です。1日も休まず続けたということは、とても立派です。また、1回だけこれなかった人や2回参加できなかった人にも、教室でがんばり賞が授与されました。
 その後は、全校で「体つくりの運動」に取り組みました。今回は、言葉と動きを段々違えていくというもので、最初は「言うこと一緒、やること一緒」、次に「言うこと一緒、やること反対」、「言うこと反対、やること反対」、「言うこと反対、やること一緒」と難しくなってきます。一人でやっているとわからないのですが、学級全体でやると人との違いがすぐにわかります。人間は、動作と言葉を一緒に認識しているので、別々の言葉や動きにするとなかなかうまくいきません。でもそこは子どもたち、少しのチャレンジでうまくなってきます。心を合わせていくのは難しいのですが、運動会ではそのことも大切になってきます。これからも少しずつ、気持ちを合わせる場面を意識していきたいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日、夏の暑さもまだ残る中、2学期の始業式が行われ、81日間の2学期が始まりました。登校風景はこれまでと変わるところはありませんが、何となく今日は気のせいか早く来る人が多く、チャイムの鳴る8時15分には校庭に多くの子どもたちが集まっていました。さすがに久しぶりに会った友達も多く、会話が弾んでいたようです。
 始業式も、ちんとした姿勢で話を聞くことができ、夏休み38日間の子どもたちの成長を感じました。2学期は大きな学校行事も多く、全校で力を合わせて頑張っていこうという気持ちが伝わってくる式となりました。

駒込ミニバスケットチーム優勝報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日、明日から2学期が始まるために、準備に忙しい先生たちのいる学校の職員室に、駒込ミニバスケットボールのチームのみんなが、8月18日に行われた豊島区ミニバスケットボール夏季大会男子の部で優勝したとの報告に来てくれました。キャプテンから、試合で頑張った様子や表彰状・優勝カップの紹介もあり、2学期を迎える前の幸先のよい出来事でした。職員室にいた先生方からも、大きな拍手がわき上がりました。早速、最初の全校朝会で全校児童に紹介し、栄誉をたたえる予定です。
 駒込ミニバスケットボールチームは、水曜日、金曜日の夜や土曜日の昼間、学校の体育館で練習を行っています。その努力の成果が実ったことはとてもうれしいことです。次の大会での活躍を期待しています。

桜の葉の散り始め

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日、学校の元気な植物の様子をお知らせしましたが、駒桜を筆頭とする桜たちは、逆に葉を散らせ始めました。8月も20日を過ぎた頃から、路上や校庭の落ち葉が気になり始めました。まだ、夏の暑さが厳しい中でしたが、もうすでに桜は秋の気配を感じたのか、その葉を落とし始めたのです。毎年の光景とはいえ、秋の到来を待ち望む反面、散りゆく桜の葉の悲しみも受け止めたいものです。これから11月半ばまで、全部の葉が散り落ちるまで、毎日葉っぱの掃き掃除の始まりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002