最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

音楽会「意気込みカード」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日、音楽会に向けて一人一人が自分の気持ちを書いたカード「いきごみカード」が体育感の入口に張り出されています。子どもたちの本当の気持ちが表れています。やる気満々の子、多少の不安がある子、おうちの人へのメッセージ、自分への励まし、様々ですが、これを読んでから合唱や演奏を聴くと、また違った印象になるかも知れません。

児童集会「しっぽ取りゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日、朝の児童集会は、「しっぽ取りゲーム」でした。事前に赤と白のチームに分かれ、わかりやすいように赤白の体育の防止を着用しました。しっぽは、適した物がないので今回は通学帽を後ろに挟んで行いました。1・2年,3・4年,5・6年の低中高学年ごとの3回戦で対戦しました。それぞれの対戦では、2勝1敗で白が勝っていたと思ったのですが、ルールでは総トータルの獲得数で決めるため、100対98の僅差で赤が勝ちました。3回戦ともにわずかな差だったため、このような結果となりました。
 子どもたち自身が計画し、進行する集会などの機会はとても大切にしています。大人が口出ししたいのを我慢するのもたいへんなのですが、それをしてこそ子どもたちが育っていくのです。家庭のしつけなどにも通じるところがあるでしょうか。

体力アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になり、体力アップウィークを体力アップタイムにリニューアルしたことを9日にお伝えしました。23日は2回目の体力アップタイムです。どんな種目があるのか、しばらくは、2種目づつお知らせしていこうと思います。
 今回は、「てつぼうランド」と「パワーアップうんてい」です。
 「てつぼうランド」に取り組んでいたのは1年1組の子どもたちです。まえまわり、さかあがり、ふとんほし、etc…。思い思いにいろいろな技に取り組んでいました。「逆さ感覚」は幼児〜低学年の間にたっぷり味わわせておきたい感覚です。
 「パワーアップうんてい」に取り組んだのは6年生。学校中で一番背が高いので、少々無理がありました。ほとんど、足が地面についてしまいます。でも、そこはやはり身軽な子どもたち。膝を曲げ、渡っていっていました。残念なことに、しっかりしたうんていがないため、運動経験としては足りない種目です。

10月避難訓練二次避難

画像1 画像1
 10月23日に行われた避難訓練は、地震発生の後、理科室から出火し、校庭への避難だけでは危険なため、近隣の桜の里公園まで避難するという想定で行いました。本来であれば、理科室から出火するということは、実験の時のことが想定されるので、児童が理科室にいる前提があるのですが、今回はいないことにしてありました。
 二次避難場所である桜の里公園まで、300名を超える児童が整然と落ち着いて避難しました。現実の災害時でも同じような行動がとれるよう、繰り返し訓練は必要となります。火事が起こらなければ、当然地域の避難場所に学校がなっているので、動かないことが一番安全策ではあるのですが、移動する訓練も取り入れてみました。

後期代表委員会活動報告集会

画像1 画像1
 10月23日の朝の児童集会は、体育館で後期の代表委員会の活動についての紹介がありました。最初にメンバーが替わる4年生の4名の紹介があり、一人一人が委員会にかける決意を述べました。5・6年生は他の委員会と同様に1年間を通して同じメンバーが活動しますが、4年生だけは多くの人に経験の機会を保証し、高学年になったときの準備の意味も含め、前期、後期で交替をします。
 全体では後期の取り組みの一つである「江戸仕草」をベースにした「駒込仕草」の開発の紹介がありました。ルールや決まりと違って個々の人の相手に対する思いやりを大切にした「仕草」をたくさん考え、学校内で定着していければと思っています。

道徳授業地区公開講座「講演会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日、道徳授業地区公開講座では2校時の道徳授業を受け、3校時は保護者向けの講演会を実施しました。内容は、授業でも扱った情報モラル、インターネットや携帯電話に関することです。
 講師として、東京都の青少年治安対策本部に設置されている「ファミリeルール事務局」の統括マネージャーを招聘しました。主題は「ネット・ケータイのトラブル最新事情と子どもを守るためのファミリeルール」です。今まさに話題となり、家庭でもどのように子どもたちに接し、約束事を決めていくのか、実際の事例を入れて、わかりやすいお話でした。最近は、年間に300回を超える講演依頼があるとのことで、本校での講演が終了次第、次の会場に移動されました。
 当日は、80名を超える保護者の方に参加いただきました。これを機会にもう一度家庭での情報の在り方、携帯電話やインターネットの使い方の確認につながればと思います。

道徳授業地区公開講座(4年〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日の道徳授業地区公開講座では、すべての学級で道徳授業の公開が行われました。特に今回は、インターネットや携帯電話などの情報に関するマナーやルールについて考えていきました。情報を伝達するツールとしての携帯電話やメールの扱い方は、特に高学年になるとその保有率も高くなり、トラブルが発生する前に、あるいは世の中で起こっている事件等にも触れながら、授業を進めました。
 4年1組:著作権(情報モラル)「それは、ぼくの作品?」(規則尊重・公徳心)
 5年1組,2組:自分の責任(情報モラル)「だれも知らないニュース」(自由・規律)
 6年1組,2組:広い心で受け止めよう(情報モラル)「やっぱり気になる」
 高学年では実際にインターネットや携帯電話での情報のやりとりをする機会もあり、しっかりと自分の行動を振り返る必要がありました。自分の意志とは関係のないところで、情報が流れ、事故や事件につながることは、だれにでも起こる可能性があります。日頃から、自分自身のこととして考えておく必要があり、とてもよい機会となりました。

道徳授業地区公開講座(1年から3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日の土曜公開授業は「道徳地区公開講座」を実施しました。2校時はすべての学級で道徳の授業の公開があり、今回のテーマである「情報モラル」を主題にした価値項目で、学年に応じた内容について行いました。
 1年1組:しょうじきなこころ「ひつじかいの いたずら」(誠実・明朗)
 1年2組,3組:正直で素直な心「いたずらがき」(正直誠実・明朗)
 2年1組,2組:みんなが使う物「森のけいじばん」(規則尊重・公徳心)
 3年1組,2組:姿が見えない相手への礼儀「電話の向こうはどんな顔」(礼儀)
 どの学年も、相手の立場に立って、話したり行動することの大切さや誠実に対応することが人間関係のもとになることなど、学年の発達段階に応じた学習ができました。道徳では学んだことが、様々なところで実施に行動として行えることを目指しています。

歯科衛生士さんによる“歯科指導”

画像1 画像1
 10月18日、毎年この時期には、区から歯科衛生士の方を派遣していただき「歯科指導」を行っていただいています。今年も6名の方が来校され、2名一組で3クラスずつ歯に関する指導を受けました。ただ、歯の染め出しで磨き方の指導をするのではなく、事前にビジュアルに訴える資料もたくさん用意していただき、子どもたち一人一人が歯のことを考えていくような流れで指導していただきました。

10月の読み聞かせ

画像1 画像1
 10月18日、今日は2学期になって2回目の読み聞かせの日です。次の週の21日からは、学校での読書旬間が予定でもあり、子どもたちはいつもに増して、興味津々で本の世界に入り込んでいました。読書集会、ブックトークに続き、いよいよ読書の秋、本番です。

読書旬間の始まりは“読書集会”から

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、本当は16日の水曜日に予定していた読書集会ですが、台風26号の関係で登校時刻を遅らせたため、次の日の実施となりました。図書委員会の人たちがこれまで準備してきたことをクイズの形式を取り入れながら、読書の楽しみ方や図書室の本の分類などのことを学びました。来週の21日から読書週間ではなく、少し長い読書旬間が始まります。読書の秋、一人一人が本に興味をもち、本から広がる楽しい世界へ行ってみましょう。

第2回学校運営連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日、今年度第2回目の学校運営連絡協議会が開催されました。当日は台風26号の関東地方の通過に伴い、子どもたちの登校が3校時(10時30分)からという中、委員にはお集まりいただき、学校参観週間中の各学年の授業を参観していただきました。
 その後、会議室で新メニューの“栗おこわとさんまの焼きびたし”の給食を食べていただき、協議に入りました。授業の感想や現在学校や地域で課題になっていることなど、様々な点について意見交換ができました。次回は3学期に学校の1年間の総合的な評価をしていただくことになっています。

体力アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)、運動会は終わりましたが、「スポーツの秋」は、まだまだこれから!というわけでもないのですが、子どもたちの体力向上に向け、今年取り組み始めた「体力アップウィーク」を、年間通しての活動にしていきます。これから毎週水曜日の20分休みを「体力アップタイム」として、楽しく取り組め、体力向上につながる運動を行っていきます。
 右側は、「ステップステップステップ」。ラダーと言う、綿テープでできたはしごのようなものをグーパーとびで進みます。「ステップ」の仕方は工夫次第。跳躍力だけでなく、小刻みな足運びを身に付けることもできます。子どもたちにまじって、担任もステップしていました。
 左側は「タイムショック」。5秒間でどこまで走れるか、何度もチャレンジします。5年生のお兄さんがスターターです。2年生がうれしそうに走っていました。

女子栄養大学短期大学部のボランティア先生来校

画像1 画像1
 駒込小学校では、学区域内の女子栄養大学短期大学と連携していろいろなことに取り組んでいます。いろいろな、と言っても、相手は女子栄養大ですから、栄養教諭をめざす大学生の教育実習生を受け入れたり、子どもたちの食育を進めていただいたり、ということが主な内容ですが、大学教育の一環として行うボランティア活動を、駒込小学校で行うこともあります。2学期は2日間予定されており、今日、8日は、その1日目でした。
 初めて駒込小に来た大学生もいましたが、昨年度何度も来ていた大学生もいて、教室に入ったとたん、すっと補助に入る姿もありました。
 子どもたちにとっては、先生とは違う、でも、困っていることがあると教えてくれる優しいお姉さん、という存在です。

台座の工事

画像1 画像1
 10月3日、校門を入って右側の花壇の中に、コンクリートを流し込む枠ができ、台座を作ろうとしています。これは元PTA会長であった原口時夫氏から、二宮金次郎(尊徳)の像の寄贈の申し出でがあり、設置場所を検討し決定したため工事を始めたものです。二宮金次郎の逸話は、道徳の時間などにも取り上げられていますが、ぜひ設置したいという願いを受け止め実現することになってのです。もちろん、費用は原口氏が全額を負担されます。最近の学校には二宮像は少なくなっていますが、区内の小学校にもいくつかの学校には設置されています。出来上がりましたら、お披露目の会を行う予定です。

通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日の午後、昨年に引き続き、通学路の点検が行われました。この点検は昨年京都府亀岡市で起こった登校中の児童に走行中の自動車がぶつかり、多くの尊い命が失われるという事故を教訓として、通学路の一斉点検がありました。その時に出てきた課題などは、できる限り改善してきたわけですが、1年経過し現状がどうなっているか継続して調べるためのものです。
 当日は、区の方からは教育委員会、道路整備課、公園緑地課、そして巣鴨警察署、スクールサポーター、学校からはPTA校外指導部、校長、副校長が参加し、昨年度の指摘のあった箇所の確認や新たな問題点がないか、1時間半かけて学区域をまわりました。昨年指摘のあったカーブミラーも一方方向からだけでなく、双方向から見えるよう左右に設置がされるなど、改善されているところも多くありました。

桜の枝の伐採

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日、学校から西福寺の山門に向けての道路際にある桜の木の枝の伐採がありました。以前から調査があり、電線に架かっている桜の枝を切り落とすことになっていました。学校の前の木も予定に入っています。
 クレーンが伸びて、先のワゴンに人が乗って作業をしていくのですが、クレーンの腕がキリンの縞模様になっており、ワゴンにもキリンの顔が描いてありました。少しでも機械らしくないよう配慮されているのでしょうか。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日、朝8時45分から、歯科校医の伏見先生が来校され、歯科検診を行いました。1学期には1本ずつ診ていき、ていねいな記録をとるため、3日間の日程を組んでいますが、2学期の検診は1学期に虫歯のあった箇所や全体的な様子を診るため、1人にかかる時間は少ないのですが、それでも全員を診ていただくと午前中いっぱいかかります。
 2学期から給食後の歯磨きを始めて1ヶ月が経過していますが、伏見先生によると「口の中がすっきりしてきたような気がする」とのことでした。すぐに劇的な変化はないものの少しずつ変化は出てきているようです。これからも学校の給食後の歯磨きをはじめ、家庭での2回を含め、毎食後の歯磨きの励行を頑張っていきましょう。

合同パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日、運動会後から都民の日まで三連休だった子どもたちが登校した日に今年6回目の合同パトロールが行われました。いつものように、警察、豊島区、地域町会、保護者の方が見守り、付き添いのある中、下校していきました。登校中などに、車の暴走で事故が発生することも起こっています。日頃の継続した確認で、少しでも事故や事件の芽を摘んでいく必要があるようです。

運動会「閉会式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の運動会もフィナーレを迎えました。勝負はどちらかが勝ち、どちらかが負けるわけですが、見ている人たちの気持ちとしては、赤組、白組ともに優勝というのが正直な気持ちです。勝者は敗者の健闘を称え、敗者は勝者の勝利を認めるという雰囲気の中で無事に運動会が終了しました。子どもたちはもちろん、それを見守る人たちの気持ちが一つになった運動会ではなかったかとと思います。駒込小学校96年の歴史の1ページにこの運動会を刻みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002