最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

3学期始業式

画像1 画像1
 8日8時30分から体育館で3学期の始業式が行われました。数名の欠席はありましたが、みんな元気に3学期をスタートしました。6年生は卒業までの期間の充実、5年生は最高学年6年生への準備期間、4年生は高学年の仲間入りの自覚を、3年生は学校を支える立場の4年生へのステップのため、2年生は3年でのクラス替えのため最後の学級で過ごす時間を大切に、そして1年生は新1年生を迎えてお兄さん、お姉さんになる準備、などそれぞれの学年の3学期の気持の持ち方の話もありました。
 また、4年生に新しく転校の児童があり、全校児童は335名になりました。最後には生活指導の担当の先生から、学期のスタートの取り組みとして「あいさつ」の話があり、一人一人がいい場面を見つけたらカードで紹介することになりました。ますます挨拶上手な子どもたちが増えていくことでしょう。
 1年生から5年生が退場した後、6年生だけが残り、すべての先生方の前で、最高学年として最後の3ヶ月を中心となって頑張っていくことへの期待についての話もしました。まさに、有終の美を飾ってくれることでしょう。

3学期最初の登校

画像1 画像1
 8日の朝、18日間と長かった冬休みも終わり、子どもたちもいつもより少し大きな荷物を抱え、元気な姿で登校してきました。校庭開放やスキップの子どもたちの姿しかなかった何となくさみしい冬休み期間中でしたが、一気に学校が活気づいた感じでした。
 8時10分には、校庭に子どもたちの姿があふれています。いつもよりみんな早めの登校の子どもが多かったようです。やはり、学校に早く行きたい、お友だちに会いたいという気持の表れでしょうか。それとも、早く学校が始まってほしいというご家庭の切なる願いでしょうか。何はともあれ、元気な子どもたちの声があふれる学校の姿にほっとします。

豊小P連バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日、千川にある豊島体育館で今年の「豊島区小学校PTA連合会バレーボール大会」が開催されました。日頃から本校の体育館で毎週練習を積み重ねているお母さん方のバレーボールチームが出場しました。
 一回戦は不戦勝で、すでにベスト16に残っており、ベスト8進出をかけた戦いを昨年度準優勝チームの富士見台小学校と行いました。熱戦が続きましたが、健闘及ばず敗れてしまいました。次回への飛躍を期待しています。

第11回「調べる」学習賞コンクール表彰式

画像1 画像1
 12月21日、中央図書館の入っているビルの中で、第11回「調べる学習賞コンクールinとしま」の表彰式が行われました。これは、夏休みを中心に調べてまとめた作品を応募し、その中から豊島区で29点が表彰されました。ここ3年間は、駒込小学校からも何人かが表彰されていましたが、今年も3名の子どもたちが表彰を受けました。
 5年生児童「ぼくたちの地球」−としまテレビ賞
 3年生児童「オオメジロザメくん何で川で生きてるの?」−教育長賞
 3年生児童「いも君の葉っぱ生活」−奨励賞
 それぞれ、長い間の観察やいろいろや所へ出かけた調べたことや本や参考文献からまとめたことなど、子どもらしい視点と大人顔負けの知識や観察など、たいへんすばらしい作品となっていました。現在29点のうち、6点が全国審査に行っているとのことでしたが、さらに全国での評価も期待したいところです。

プール改修工事も本格化

画像1 画像1
 12月20日、学校は2学期の終業式を迎えましたが、プールの工事は子どもたちがいなくなってからが本格的となります。給排水のバルブやパイプも取り替えるため、校庭を掘って古いパイプも掘り出しています。また、プールの建屋の中も壁だけを残して、改修まっただ中です。もちろんプールの水も空っぽです。
 この後は、2階のパソコンルームの改修にも入ります。19・20日とパソコンルームにあったパソコンはもちろん、机や椅子も運び出され、部屋の中は何もない状態ととなっています。冬休みが終わったときにはどこまで工事が進んでいるか楽しみです。

2学期最後の合同パトロール

画像1 画像1
 12月20日、2学期最後の日でしたが、下校は合同パトロールとなりました。区や警察の関係の方、地域や町会の方、PTAの保護者の方など多くの方が、学期最後の合同パトロールで子どもたちの下校の安全と同時に、地域の見回りを行ってくださいました。計画的に荷物は持ち帰ったはずですが、いつもよりは多めの荷物を持った子どもたちは、いつも通り整然と並んで帰途につきました。後は長い18日間の冬休みの入りますので、これまで以上に、地域の方や保護者の方に、地域での安全を見守っていただくことになります。楽しく冬休みを過ごし、新しい年を迎えられるよう祈っています。

終業式の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月20日、2学期の終業式も終わり、各教室では学期最後の日ならではの風景が見られました。5・6年生の4クラスともに、一人一人の子どもたちを呼んで、担任からていねいに話をしながら通知表を渡していました。その他の学年でも、最後の授業をしているクラスもある反面、すべてを終わり、クラスのお楽しみ会や体育館でドッジボールに興じるクラスなど、学期末の風景は様々でした。
 1月8日まで18日間の長い冬休みに入ります。いい年越しを迎えられますことを願っています。

2学期終業式

画像1 画像1
 12月20日、8月27日から始まった2学期も終業式を迎えました。81日間の長い学期でしたが、運動会、音楽会という大きな行事、先生方にとっては国語の研究発表会など、学校全体でみんなが力を合わせてやり遂げたことも多くありました。終業式に参加している子どもたちもどことなく満足し、達成感のある顔つきに見えました。
 3年生と5年生の代表児童が2学期を振り返り、自分で頑張ったことなどしっかりと発表してくれました。聞いている子どもたちも、自分はどうだったかを重ね合わせながら聞いていたようです。
 これから18日間という比較的長い冬休みに入ります。クリスマスやお正月といった子どもたちにとっては、とても楽しみなことが待っている休みです。健康に気をつけて、有意義な休みを過ごしてほしいと願っています。
 最後に、冬休みの過ごし方や特に法令の変わった自転車の乗り方の話を生活指導担当の先生から聞いて、終業式は終わりました。1月8日、みんな元気に登校してくることを待っています。

2学期最後の「体力アップタイム」

画像1 画像1
 12月18日の中休みは、曇り空のはっきりしない天気でしたが、校庭や体育館のは子どもたちの元気な声が響いていました。この時間は2学期最後となる「体力アップタイム」です。運動会後から毎週取り組んできたこの時間ですが、子どもたちも自分の体力に関心をもち、この時間での頑張りはもちろん、体育の授業でも積極的に運動に取り組む姿が見られました。これまでは各種目をクラス毎にローテションで回っていたのですが、この日は学年や学級に関係なく、自分のやりたい種目に取り組むことになっていました。一つの種目に偏ることなく、どの種目にも同じくらいの子どもたちが運動していました。何より、学年が違うのに同じ種目に取り組んでいるため、高学年が低学年の面倒を見たり、励ましの声をかけ一緒に運動したりと、予想以上の効果もあったのは、子どもたちの情緒面での成長の一面でもあったと思います。

2学期最後の音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月18日の朝は、2学期最後の音楽朝会でした。曲目は12月にふさわしい「サンタがまちにやってくる」「冬のうた」、そして「ジングルベル」です。楽しい歌ばかりで自然に体が動いてきます。2曲目の「冬のうた」では、6年生がリコーダーで伴奏し、2年生が手作り楽器でリズムを刻みました。この手作りの楽器は、国語の勉強から発展し、作った楽器でみんなの前で初めての演奏でした。
 どの歌もみんな笑顔で楽しいそうな感じが圧倒的に伝わってきます。これから冬休み、楽しいクリスマスやお正月を迎える気持ちがそうさせるのでしょうか。最後の「ジングルベル」はみんなノリノリの感じでした。
 先生方もそれに応え、音楽の先生を中心にピアノの連弾を披露しました。曲目はこの雰囲気にふさわしく「情熱大陸」。2学期最後の音楽朝会は、冬の寒さを吹き飛ばす熱気あふれる会となりました。

図書室は楽しそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室の前の掲示板は、ハッピーホリデーの楽しい飾りで一杯です。思わず足が止まり、図書室の中に入ってしまいます。いつも図書ボランティアの方たちが、心を込めた飾り付けを工夫してくださっています。子どもたちもいつも楽しみに待っているのです。
 そして、駒込小学校の図書室では、パソコンで蔵書を管理し、バーコード検索で貸し出しを行っています。これは学校が独自に導入し、多くの方々の協力で出来上がったシステムです。区内でも6校だけが稼働していましたが、一昨年から区の予算で専門の業者が蔵書のバーコード化を行うようになり、他の学校にも導入されるようになりました。逆に先行していた駒込小学校は後回しになっていましたが、今月ようやくシステムの変更を行うことになりました。今までとは貸し出しなどは大きく変わりませんが、区立図書館とのアクセスが可能となり、今まで以上に便利になる予定です。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日、今朝は2学期最後となる「読み聞かせ」でした。各学級には、静寂の中に穏やかに聞こえる朗読の声が響きます。積み重ねてきた「読み聞かせ」の時間も今年最後です。今年は、学校図書館に司書の方が入り、年々蔵書も充実し、本への興味も広がってきています。そのことに大きく影響しているのがこの読み聞かせの時間です。やがて、大人になった子どもたちが、読み手として戻ってくるのが夢でないことを願っています。

12月避難訓練(消火訓練)

画像1 画像1
 12月12日、9時55分職員室から火災が発生したという想定で、12月の避難訓練が始まりました。今回はおまけに非常放送設備も使えないという設定のため、校庭に出た副校長先生が大きな声で避難の指示を出し、手の空いている先生方も、2階から4回を回り、火事での避難を呼びかけました。日頃の訓練のように、「おかしも」のとおり、あわてることなく、静かに素早く校庭に避難し、人数確認も終えました。
 今日は初夏訓練もあるということで、豊島消防署巣鴨出張所から4名の消防士さんと消防車が学校の来てくださり、火事の怖さ、特に煙に対する備えについてお話を伺いました。また、避難の仕方がよかったとのおほめの言葉もいただきました。
 その後は消火器の取り扱いについて、実際のものを使って学んだ後、代表の6年生4人が練習用消火器で駒桜の根元に向かって、消火活動を行い無事に避難訓練を終えました。

飼育動物とのふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の月曜日から、飼育動物であるウサギの“ココアとクウ”に触っったりできる「ふれあいタイム」が休み時間に行われています。今日12日の中休みは1年生の番でした。事前に申し込みで行われていますが、このような機会が少ない1・2年生が多いようです。
 飼育委員会の5・6年生が小屋から出してきた2匹のウサギを、気持を込めてなでてあげていまいした。学年が大きくなると抱っこも可能なのですが、相手は生き物、逃げ出してもいけないので、1年生ではちょっと無理のようでした。でも“ココアもクウ”もとても気持ちよさそうな顔をしています。子どもたちの優しい気持ちが通じているようです。

大なわ集会

画像1 画像1
 12月11日の朝の児童集会は「大なわ集会」でした。体育朝会でも大なわ跳びを行い、各学級が3分間で跳べる回数などに挑戦しましたが、今回は児童集会であり、組み合わせも、1年生と6年生、5年生と3年生、4年生と2年生が一緒に跳びました。和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気で、なわを回す子どもたちも、低学年の子どもたちが跳びやすいように、回し方やスピードに気をつけてくれていました。でも、最後は回数にもこだわり、体育朝会でやったように3分間の回数を数えてみましたが、特に公表はありませんでした。

駒桜の養生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、すっかり葉を落とした駒桜が冬を迎える前に、いつまでも長生きしてもらうためにいろいろと養生を施してもらいました。造園の専門家の方が、今できることはすべてやってくださいました。
 枯れた枝をそのまま残すとよくないので伐採し、冬期剪定(基本剪定)として、樹形の基本的骨格づくりを目的とした整枝剪定を行い、切った後には枯れ枝伐採箇所の被膜保護と殺菌処理のために癒合剤塗布をした後、まさに包帯を巻くように、老朽箇所剪定及び幹周りの包帯処理及びと暑さ寒さ対策の幹の焼け割れ防止を行いました。また、根っこの部分では、土壌穴あけ肥料散布をして土壌の通気性・雨水の浸透性及び水はけを良くする作業を行いました。
 これで、心配なくお正月を迎え、厳しい冬を乗り切って、春にはまた満開の桜を咲かせてくれるでしょう。

学校開放運営委員会のミニ運動会

画像1 画像1
 12月7日の午後、学校開放運営委員会主催の3つの催し物が開催されました。例年この時期に1年のまとめの意味も込め、活動を行っています。ここ2年は夏の駒込音頭の地域盆踊り会も恒例となってきています。
 この日は、最初に一輪車検定があり、級から段まで挑戦をし、認定をもらっていました。その次がミニ運動会、ミニとあるだけあって、秋の運動会でもやった“玉入れ”“でかパン競争”などが行われましたが、学校と違って1年生から6年生までが縦割りで3つのチームに分かれて競い合い、和気藹々(あいあい)の雰囲気でした。
 みんながゲームを楽しんでいる間には、校門横のアスレチックのところで、これまた恒例となった“焼き芋”を大人の人たちがずっと焼いていてくれていて、ミニ運動会が終わるとともに、焼き芋大会に移行しました。少し寒さを感じ始めた時の焼き芋は、格別でした。本日「排ガス注意報」発令。

第4回 緑の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日の土曜日の午後1時から、今年度第4回目となる緑の会の活動が行われました。緑の会とは、学校の校門の脇にあるグリーンベルトの植栽を手入れしていただいている会で、年間の定例の会以外にも、時々草取りなどの手入れをしていただいております。この日は今年度4回目の全体活動日で、会員の方以外に、区役所の公園緑地課から、そしてPTAの執行部の方、学校関係者が集まり、雑草の手入れ、落ち葉の除去、きれいになったところで、新しい花を植え、水をやって今回の活動は1時間半で終了しました。子どもたちも何人か手伝ってくれましたが、これからも活動の輪を広げていきたいものです。

二宮尊徳像除幕式

画像1 画像1
 12月7日、土曜公開授業が終わった11時40分から、第8代PTA会長であり、2丁目親和会の元会長である原口時夫様から寄贈していただき、設置の工事も無事に終わりった二宮尊徳像の皆様にお披露目の式である除幕式を行いました。
 当日は晴天に恵まれ、区教育委員会から教育総務部参事、地域からの町会長の方、元PTA会長、民生児童委員、学校運営連絡協議会委員などの来賓を迎え、式を行いました。原口さんから像を寄贈することになって経緯をお話いただきました。以前の学校には二宮尊徳像があってそうですが、第二次世界大戦の時に供出することとなり、その後像のないことを気にかけていたということでした。今の子どもたちに、勤勉で努力することの大切さをわかってほしい、道徳の授業等でもしてほしいという原口さんのお気持ちを十分に受け止めたいと思います。最後は、式に参列した5・6年生が「明日へ」という合唱曲を未来へ向けた希望を込めて歌いました。

土曜公開授業:6年体育・1年図工

画像1 画像1
 12月7日の土曜公開授業では校庭でベースボール型のボール運動を6年生が行っていました。野球そのものではなく、簡易化されたゲームを行います。野球だとルールの難しさや運動量の確保ができないことなどから、全員が打席に立つ、アウトの仕方をかえるなどの工夫をしゲームを進めます。あまりスキルがなくても、野球の醍醐味を味わうことができるのです。
 1年生は図工室で“カラフルコケコッコー”を作っていました。これは「うすば紙」という柔らかくて軽い紙を使って、にわとりを作ります。前回の授業では校庭で、ふわふわの大きなうすば紙と、からだを使って触れ合いました。その感触の良さを、作品作りの基本に置いています。とてもかわいいいコケコッコーが誕生していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002