最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

体育朝会「長なわ跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の体育朝会は、今年度最後ということもあり、リクエストに基づいた内容を実施することになっていましたが、一番多かったリクエストの内容は「長なわ跳び」でした。休み時間などクラス毎に練習している光景がよく見られていましたが、学年が終わるに当たって、正式な会で記録を伸ばしておきたいという思いも強かったようです。
 どのクラスも3分間全力を出し切って跳んでいたようですが、なかなか新記録続出というわけにはいかないようでしたが、6年生で最高記録260回が出たようでした。6年生はこれが最後のチャンスでしたので有終の美ということになります。
 他の学年も2年生以上はすべて100回を超え、5年以上は200回超えでした。1年生も100回に近い2桁の記録で、来年が楽しみな最後の体育朝会でした。

3月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日の午後、子どもたちが掃除をしている時間に地震が発生し、校庭に避難しました。これは、予告なしの避難訓練です。学校だよりや学年だよりはもちろん、HPの行事からも削除してありました。1年間のまとめの訓練です。一番本番に近い形で行いましたが、最初少し落ち着かないところがありましたが、避難は静かに整然と行いました。
 この日は、もちろん3年前に東日本大震災の発生した日です。そのことの話も全体指導の中に出ましたが、より子どもたちも真剣に取り組んでいました。災害は、いつやってくるかも知れません。常に心がまえをして、迅速に対応するためにも日頃からの定期的な訓練は欠かせません。これからも油断することなく、計画的に訓練は行っていきます。

プール工事も最終段階

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日、プールの工事現場では、鉄棒と校舎の間の校庭のゴムチップを新しくする工事が進んでいました。プールへの配水管も掘って新しいものに変えたため、そのまわりのゴムチップの校庭舗装も新しく塗り直したのです。何となくゴムの溶けたにおいと、接着剤のにおいが混ざり合って、漂っていました。工事の人は、靴の下に長い釘のようなものが付いたのを履いて、塗ったところを踏まないようにして作業しています。ほんとうに、一つのものを作り出していく作業というものには、頭が下がります。
 休み時間に校庭に出た子どもたちは、作業を見ながら、校庭がきれいになったと喜んでいました。本体の完成も間近です。

東日本大震災3年目の弔意

画像1 画像1
 3月11日は、3年前東日本大震災が起こった日です。10日の全校朝会でもそのことの話があり、3年前のことをもう一度思い出し、一度に多くの方が犠牲になった大災害の悲劇を教訓とし、まだ避難生活を送っている方々の気持ちを共有することで、この日を迎えることにしました。
 校門と校庭には半旗を掲げ調子を表しました。ただ、休み時間に元気に遊ぶ子どもたちと校庭の掲揚台に掲げられた校旗の半旗との対比が、この災害の重大さを忘れないようにすることの大事さを呼びかけているようでした。
 午後2時46分には、教室や校庭にいた子どもたち全員で1分間の黙祷して、犠牲となった方への弔意を表しました。

科学クラブはいちごの観察

画像1 画像1
 6日のクラブ活動で、他のクラブは6年生が最後ということもあり、和気藹々の雰囲気でしたが、科学クラブは文京学院大学、高校の先生方や生徒の皆さんが来校しての科学教室となりました。
 内容は、いちごの構造を調べるために切断して断面を実態顕微鏡で各出して見てみました。そこにはつぶつぶの実が白い筋でつながっている様子がよくわかり、これが「維管束」というものであることを教わりました。実につながる維管束は実に栄養を送る神田ということがわかりました。
 次に、トウモロコシの毛の招待を探るために川をていねいに剥いていくと、トウモロコシの一つ一つの粒に毛がつながっていて、これがめしべだということがわかりました。
 今までは、植物の構造などあまり知らないで、おいしいと食べていたものが、構造的にはおもしろい仕組みだということがよくわかりました。来年度も計画的に科学のおもしろさを教えていただける機会をもてるようにと考えています。

春の訪れ

画像1 画像1
 今年の二十四節季の啓蟄(けいちつ)は、3月6日です。春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくる頃のことですが、「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があります。
 校庭の東側にある学級園の近くに行くと、低い鳴き声が聞こえてきます。よく見てみると水をためた瓶の中にうごめくものがあります。そこには大きな蛙が数匹見られました。ちょうど啓蟄で、冬眠から目覚めたわけではないでしょうが、この寒さの中でも春の訪れは確実にやって来ているようです。池の中には、蛙とともに蛙の卵まで見られます。このあと、水がゆるんでくるとともに、オタマジャクシとなり、蛙となって育ってくのでしょう。
 目を上に移すと、梅の木には花が満開です。そして、理科室の前にある1年生の植木鉢にはチューリップの芽が出ています。新しい1年生が入学してくる頃には、校庭の駒桜とともに、チューリップの花も出迎えてくれるのでしょう。春は確実に一歩ずつ近づいています。それとともに、別れと新しい出会いの時を迎えることになるのです。

プールに水が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、改修中のプールに水が半分入りました。この冬の時期に、きれいな水のプールを見ることはなかったのですが、改修の状況を見るために水を1/3程度貯めました。最終的には、満水にするのですが、まさか泳ごうとする人はいないでしょう。また、プール建屋の屋根に、これまでなかった空調関係やガス関係の通気口のようなものも設置されました。
 現在、工事の方はパソコンルームの方も含めて、建材や内装材が消費税の値上げを見越して、大量の注文が一度に入っているらしく、発注したものがなかなか揃わないという現状があるようです。12日には完成予定でしたが、3月一杯までかかりそうとの見通しでした。新しいパソコンルームに卒業前の6年生を入れてあげたかったのですが、どうなるでしょう。

染井櫻開花まつりの歌の練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、2月最後の中休み、音楽室には1年生から6年生までの40名の子どもたちが集まっています。これは3月21日に行われる「第12回駒込染井櫻開花まつり」に歌で参加する人たちです。今年も多くの人たちが集まってくれました。この日は名前の確認や楽譜渡しで、本格的な練習は3月に入ってからになります。
 歌う曲は、もちろん豊島区歌「としま未来へ」とゆずの作った「虹」です。「虹」はある会社のCMでも使われ、フィギアースケートの浅田真央さんやモーグルスキーの上村愛子さんを応援する内容で、企業名をあまり出さないで流れています。歌詞にも「だれの心の中にも弱虫は存在していて、そいつとどう向き合うかにいつもかかってんだ。そうやって、痛みややさしさを知っていくんだよ、間違いなんて、きっと何一つないんだよ」など、一人一人の心に響いていくものです。子どもたちの歌声がきっと聞いている人の心にまで届いていくでしょう。
 昨年はロンドンオリンピックのNHKテーマソングで有名となったいきものがかりの「風が吹いている」でしたが、今年はどうでしょう。子どもたちのやる気を見ると、昨年を上回る仕上がりが期待できそうです。21日は12時45分から、染井銀座の「染井コミュニティー広場」で行われます。ぜひ、多くの方々のお越しをお待ちしています。

6年生を送る会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日に行われた「6年生を送る会」の後半は、毎年盛り上がる「6年生に挑戦」です。いろいろな種目で6年生に挑戦していきます。
 1年生は運動会で行った「チッコリ玉入れ」、チッコリを踊った後玉入れをします。さすがにそのままでは1年生が不利、玉入れの籠のの高さを6年生は高くし、人数も1年生より減らしました。そのおかげで、結果は45対40で1年生が勝ちました。2年生は、10人ずつが3分間縄跳びをして残った方が勝ちです。これまた2年生が4対2で勝ちました。2年生以上はハンディもなく、俗にいうガチの勝負です。
 3年生は、早口言葉の対決です。これは3年生が準備周到、精鋭の選手を選んだだけあり、4対0(引き分け1)の圧勝でした。ここままいけば6年生の権威台無し、ここから6年生の巻き返しの始まりです。4年生は連続長縄跳びの対決、これは6年生に一日の長あり、でも235回対245回で6年生が僅差の勝利、でも4年生の健闘が光ります。5年生は毎年定番になっている「フリースロー」対決、これはさすがに、6年生が約10点差を付けて余裕の勝利でした。
 トータルでは2勝3敗で、5年生以下の勝ちが決定。6年生も手を抜くことなく真剣勝負の結果でした。最後は6年生の合唱「今日から明日へ」と合奏「虹」の披露があり、アンコールまで出て、大いに盛り上がった「6年生を送る会」は終了しました。
 子どもたちは、「心を行動であらわそう」という目標で1年間の生活を送っています。まさに、この日は児童一人一人の気持ちが6年生に伝わっていったと思います。それは、卒業を祝うおめでとうという気持ち、別れを惜しむ悲しみの気持ち、中学校に行っても頑張ってほしいという励ましの気持ち、そしてこれまでありがとうという感謝の気持ち、など、どのような形で6年生に伝わり、受け止めてくれたでしょう。それは6年生一人一人の笑顔の表情に表れていたと思います。

6年生を送る会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日の3・4校時は、1年生から5年生が6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝え、卒業を祝う「6年生を送る会」が行われました。計画の中心は代表委員会で、当日の進行役も担っています。
 会のスタートは1年生と6年生が一緒に花のアーチをくぐっての登場です。1年生のはじめの言葉もしっかりできました。前半は各学年の出し物です。それぞれがこれまで学年で取り組んだものや、6年生にちなんだ内容のものまで、幅広く行われました。
 1年生は、男女2人の6年生の1年生の時の身長が同じ人が並び、6年間の成長のすごさを確認した後、お得意の「手話付き“おばけなんかないさ”」を披露しました。2年生は「ライディーン」のダンスを一緒に踊り、3年生はこれまたお得意の「なめこダンス」、そして4年生は,今の6年生が低学年の時に踊っていた「ラーメン体操」をやりました。6年生も「覚えている、懐かしい」と一緒に踊りました。最後の5年生が運動会等で踊り込んでいる「南中ソーラン」でメッセージとともに最後を締めました。

合同パトロール

画像1 画像1
 26日、今年度10回目となる合同パトロールが行われました。区の方、警察の方、地域長会の方、本校PTAの方などが、名前の通り合同での実施です。このパトロール以外にも、毎週金曜日午後3時からのPTA防犯パトロール、そして今年から始まったPTA親父の会の土曜公開授業の朝のパトロールが行われています。
 安心安全は、日々の弛まぬ積み重ねによって支えられていることが多くあります。そのことを実感する合同パトロールとなりました。今年度はあと1回3月17日に行われますが、この時は月曜日実施で1年生から3年生までの下校となるため、4年生から6年生までは今回が最後となりました。

図書室の掲示

画像1 画像1
 21日、図書館に入ると、図書ボランティアの方が作ってくださった掲示が目に入ります。一つは“はらぺこあおむし”からスタートして、いろいろな本をたどっていくと30番目に“おなかがいっぱいになって、きれいなちょうになる”でゴールとなる掲示物がありました。子どもたちが興味をもって、一つ一つの本との出会いをしてくれるよう工夫されていました。
 もう一つは、色画用紙などで作った手作りの国旗が飾ってあります。今年は、ロシアのソチで冬のオリンピックが開かれています。そして、6月にはブラジルでサッカーワールドカップが開催され、日本も出場します。国旗をめくるとその国のことが紹介してあります。子どもたちの関心をいろいろな方法で呼び起こそうとする工夫が一杯の図書館です。

2月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日は、2月の読み聞かせがありました。いつも朝早くから来校してくださる地域の方や保護者の方には頭の下がる思いです。この日もいつも通り、1年生から6年生まで物語の世界に入り込んでいました。特に6年生は卒業まであと1ヶ月、中学校に行ったら、読み聞かせで本を読むことはもうないでしょう。あと1回の機会となりました。

体育朝会は2度目“長なわ”挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日朝の体育朝会は、12月4日に続いて2度目の“長なわ”への挑戦でした。これまで2ヶ月の間、休み時間や体育の授業などでも練習を積み重ねた成果が問われる日でもあります。
 3分間で何人が跳べるのかを競いますが、前回の最高記録は6年生の253回でした。今回は1年生も100回まではいかないまでも、とても上手に跳べていました。2年生以上はどのクラスも100回以上の記録で、一番はやはり6年生の225回でした。7つのクラスが12月の記録を上回っていました。跳ぶタイミングも大切なのですが、それ以上に回し手の役割もとても重要です。単純に計算してみると、一番速い場合で1秒間に1.25人が跳んでいることになるのです。

2週続けて全校朝会は体育館で

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日月曜日、朝の全校朝会は先週に続いて体育館で行いました。先週も校庭は一面の雪景色、今週はグランドの面は見えるものの、校庭の真ん中には大きな雪のかまくらが出来上がり、集まれるような状況にはなく、2週続けての体育館での全校朝会となりました。
 しかし、朝会での話は、ソチオリンピックの日本選手のメダル獲得などのうれしいことが中心で、雪のスポーツのもつ魅力にも触れられていました。特に、15歳でメダリストとなった平野歩夢くんの年になるには、6年生で見ると何と3年後です。3年経ったときにオリンピックに出て、メダルを取るという現実と今の自分の年齢が12歳ということがあまりに結びつかない事実に唖然としてしまいます。
 今週は水曜日にも雪の予報が出ています。もう雪はいらないという反応の子どもたちも多く、雪国の人たちの苦労を少しでも共有できたようでした。

雪のため早めの下校

画像1 画像1
 14日は今シーズン2度目の本格的な雪となりました。今日は6時間目がクラブ活動で、もともと3年生までは5校時までの授業でしたが、外でのクラブ活動もできないことから、4年生以上もクラブ活動を中止にして下校することになりました。
 今日は外での雪遊びはなかったため、下校する時に校庭で少し遊んでという子どもたちの姿が見られ、せっかく早めの下校にしたのにという思いと、少しは遊ばせてあげようかという思いの交錯でした。3時前には、全員が下校し校庭には降り注ぐ雪と静寂が訪れました。4時以降は気温も下がり、雪も溶けることなくさらに積もっていきます。

2月避難訓練は予告なしで実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の中休みの時間、急にサイレンの音が鳴り、地震発生の緊急放送がありました。校庭で遊んでいた子どもたちは、揺れも感じないので変だと思ったようですが、よく放送を聞くと避難訓練でした。この日の訓練は、事前の予告もなく、学校だよりや学年だよりにも載っていません。しかも、休み時間中で一人一人の子どもたちはどこにいるかわかりません。放送をよく聞いて、自分の判断で避難することになります。
 校庭にいた人たちは、すぐに真ん中に集まり、ひとかたまりになりました。教室にいた人たちは、安全なところに身を隠した後、各自校庭に避難してきました。日頃の訓練と違って、初めは多少ざわつきがありましたが、様子が飲み込めた後はいつもどおりに避難し、話もしっかり聞けました。本当はこれが現実に災害のあった時の避難なのでしょう。

体力アップタイム 新なげる君

画像1 画像1
 2月12日、この日は水曜日なので、「体力アップタイム」がありました。
 3学期は学年、クラスに関係なく、自分がチャレンジしたい種目を実施することになっています。
 体育館に行ってみると、たくさんの子どもたちで「新なげる君」が賑わっていました。今までも「なげる君」という種目はあったのですが、ロープにトイレットペーパーの芯を通し、斜め20度くらいの角度で投げ、どこまで進むかを繰り返すコーナーでした。
 しかし、今日は「新」が付いた「なげる君」です。オレンジ色のボールが「新」です。ロープを走る筒も、トイレットペーパーの芯ではなく、「T」字型の塩ビ管です。投げた、感触は・・・「すごい!わたしも、最後までとんだよ!」「おー、ぴったり角度が合うと、最後までとぶよ」と、いう声が聞こえてきました。
 いったい誰が考えたの?
 たねあかしをすると、1月に行われた「からだで遊ぼうウィーク」を実施するに当たり、そのための研修会に参加した教員が、その研修会で紹介された物を少しアレンジし、駒小バージョンとして設置したものです。
 中休みの20分間は、あっという間に過ぎていきました。

やっと会えたね 音楽朝会

画像1 画像1
 2月12日(水)、この日の音楽朝会は、もう2月ですが、今年、初めての音楽朝会でした。1月の音楽朝会は、インフルエンザの感染を予防するため、「かくしげい大会」同様、中止していました。
 さて、全校で歌う曲は「グレートパワー」。作詞、作曲は中山真理さん。先日の4年生の1/2成人式でも歌われました。そればかりでなく、「帰りの会のサンバ」「おひさまになって」など、子どもたちが大好きな歌が、中山真理さんの歌です。この方は、現役の小学校の先生で、子どもたちの心を感じ取った、ぴったりの歌詞とメロディーに、いつも驚かされています。
 「グレートパワー」は、子どもたちが持っている,無限の可能性を言葉で表現し、自分や友達のすばらしさを感じさせる歌です。
 開幕したばかりのソチオリンピックの選手達と、歌っている子どもたちの姿とが、重なって思えてなりませんでした。

雪の校庭遊び

画像1 画像1
 10日月曜日、校庭は一面の雪景色でした。9日が都知事選挙のため、土曜日から日曜日に校庭に足を踏み入れる人もなく、降った雪が20cm以上積もっています。これは、記録によれば40数年ぶりとのこと、このチャンスを逃すことはできません。先生方が相談して、1校時の9時から30分間は全校での校庭雪遊びとなりました。
 1年生から6年生まで300名、プラス先生たちも加わり、みんなで雪の感触を十分楽しみました。終わりの頃になると、6年生が学校の雪かき用のスコップを使って、校庭の雪かきをしてくれていました。遊んだ後は一日も早く校庭の雪がなくなった状態で遊びたいとの思いもあったようで、率先してやってくれてした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 保護者会(4〜6年生)
3/13 3月誕生給食
3/17 合同パトロール

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002