最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
総数:131397

給食の時間

画像1 画像1
インフルエンザ等感染症の流行が落ち着いてきたので、
最近はほとんどの学級で、生活班での給食が復活しています。

子供たちの会話に耳を傾けてみると、

すきなものの話、
英語しかしゃべってはいけないゲーム、
もしも〇〇だったら…

などなど、様々な話題を楽しんでいました。


放送委員の昼の放送が流れたら、もぐもぐタイムとして
おしゃべりを止め、食事に集中する時間です。

切り替えもしながら、そして食事のマナーを守りながら、
おいしい給食の時間を、毎日楽しんでいます♪

11/5(日) PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日5日(日)に、PTA親子ソフトボール大会が行われました。
1回戦と2回戦は、明豊中学校グランドで行われ、2−0、15−0で勝ちました。
3回戦の準決勝と決勝戦は場所を移して池袋中学校グランドで行われ、8−0、3−2で勝ち、見事優勝することができました。
仰高小学校は、4・5・6年生のチームワークが良いことだけでなく、PTAや保護者の方々のバックアップも手厚くて全員の力で勝ち取った優勝だと思います。
次は、18日の音楽の集いです。
勝ち負けはありませんが、こちらも1年生から6年生、教職員と保護者の方々のチームワークで最高の発表になるように練習しています。
本番が楽しみです。

11月1日(水)音楽の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「音楽の集い」のアルトパート練習がありました。
伴奏で歌ってみたり、ソプラノパートと合わせてつられずに歌ってみたりしながら、自信をもって歌えるようにしました。
本番まであと17日。さらに気持ちを込めて歌えるよう頑張っていきます!

10月27日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員の企画による児童集会が行われました。
今回は、「門番じゃんけん」をしました。
色々な学年の友達と交流して、楽しむことができました。

10/29(日)親子で遊ぼう「葉っぱカルタ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(日)に校庭でPTAの学年学級委員さんが企画した、親子で遊びながら身近な植物について知ることができる家庭教育講座「葉っぱカルタ」がありました。
午前の部と午後の部の2回行われました。
カルタをした後は、実際にビオトープなどで実際の植物を見たり触ったりして楽しみながら植物について学ぶことができました。
小さいお子さんには少し難しい話ではありましたが、講師の先生が楽しくお話してくれました。

10/26(木) 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中、全学年児童を対象に歯磨き指導が行われました。
歯科校医の先生と歯科衛生士の方8名が各クラスに2名ずつ配置され、正しいブラッシングの仕方を 改めて確認していました。
校医の先生も、子供たちの活動する様子を見てアドバイスをしてくださいました。
力を入れなくても歯垢をしっかり落とせる磨き方があり、今後の歯磨きに意識して取り組んでほしいと思います。
    

1023 クラブ活動

 全10回のクラブ活動も、5回目となりました。
今月は、校庭運動クラブではドッジビー、理科クラブではパナソニックの方をお招きして、電池をつくる活動を行いました。それぞれの活動にも慣れ、異学年での交流を深めています。
画像1 画像1

10/20(金) ユニセフ学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、代表委員の子供たちによる「ユニセフ学習会」がありました。
世界には、飢餓による栄養不足で苦しんでいる子供たちや災害で家や家族がなくなりとても悲しい思いをしている子供たちなど、平和な日本では考えられない現状があることを代表委員が説明してくれました。
来週の23日(月)と24日(火)がユニセフ募金の日です。おうちの人にお金をもらうのでなく、世界中の子供たちが幸せになれるようにとの思いを込めて、少ない金額でもいいので自分のお小遣いから募金をしてくれたらと願っています。

10/19(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は中休み中の地震という想定でした。
中休みはいろいろな場所で各々過ごしているため、地震が起きたときにいる場所で机の下に入ったり、廊下にいる場合は、近くの教室に入って避難姿勢をとったりすることなどを、事前に朝の時間に学び、訓練に臨みました。
訓練中は、上級生が下級生をリードをする様子が見られました。


10/17 なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(火)になかよし班遊びがありました。
体育館と校庭、各教室で楽しく遊びました。
6年生がしっかりと計画・進行してくれたので、下級生も楽しく遊ぶことができました。
全学年をまとめる6年生の姿がとても頼もしかったです。
今後のなかよし班遊びも楽しみです。

10月12日 体育朝会

画像1 画像1
全校での体育朝会がありました。
「幸せなら手をたたこう」のリズムに合わせてバランスを取りながら片足で立ったり座ったりしました。うまくできずにしりもちをついたりしながら、楽しそうに取り組んでいました。できた子たちは目をつぶったり二人で手をつないだりと難易度を挙げて挑戦していました。

ご家庭でもお子様と一緒に片足で立ったり座ったりに挑戦してみてはいかがでしょうか。

10月13日(金)ミニミニ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校のみんなでなかよくなろう、と集会委員が計画してくれたミニミニ集会。今日は「ダンスストップ集会」でした。音楽がかかり、楽しく踊っていても、音楽が止まったら動きを止めなくてはいけません。友達と工夫して踊ったり、上級生に声をかけたりして楽しみながら交流を深めることができました。

コウモリ穴見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヘルメットをかぶって、ほら穴の探検です。ソフトクリームも美味しくて、最後のデザートです。

奥庭ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士山頂が見えるタイミングで、写真を撮っています。気温が低いです。

富士五湖移動教室、閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘とお別れです。挨拶、協力、宿の方にも大変褒められました。富士山、5合目に向かいます。

2日目朝食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発熱もなく、みんな元気です。

2日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気にもりもり食べています。部屋の片付けも早く、よく頑張っています。

富士五湖移動教室、2日目朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気そうです。ラジオ体操でおいしい空気をいっぱい吸っています。朝の準備も素早くできています。

室内レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レクレーション係が一生懸命考えたゲームをみんなで全力で取り組んでいます。楽しい夜の出来事です。

夕食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
結構なボリュームです。元気そうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 6年生を送る会 お別れ給食(なかよし給食)
3/2 土曜公開(1・2h公開授業/3h保護者会) PTA予算委員会
3/4 ISS委員(3学期最終) 安全指導・点検日

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001