最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続きますが、自分の役割に責任をもって活動している姿がたくさん見えました。
2年生は、生活科で育てているミニトマトの水をやりをしたり、収穫したりしています。5・6年生は、ISSの活動として毎日亀の散歩や水槽の掃除を欠かしません。人はもちろん、生き物や環境にもやさしい学校を目指して頑張っています。

校庭で元気に遊ぶ子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(月)
バスケットボールやサッカー、なわとびをして楽しそうに遊ぶ子供たちです。
1年生もだいぶ慣れ、休み時間に校庭で何をして遊ぶのか友達と相談しながら仲良く遊んでいます。遊んだ後には、手洗いをしてから教室に入ります。

7月21日(火)緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の仰高小学校は、SDGsの一環として環境学習にも取り組んでいきます。その一つが「緑のカーテン」です。
 休校期間が長かったため、予定が大幅に変更されましたが、ヘチマとゴーヤ、アサガオは順調に育ち、つるものネットを飛び越しそうなくらい成長しています。
 生活科や理科の授業での観察だけでなく、植物の成長や働きから新しい課題を見付けて、さらに学習を深めてほしいと願って追います。

7月13日 対面式

画像1 画像1
本日、今年度初めての全校朝会があり、1年生と在校生の対面式を行いました。
在校生を代表して6年生から歓迎の言葉があり、1年生は「よろしくお願いします」と元気に返事をしていました。
在校生は、1年生の姿を見ることで上級学年としての自覚を、1年生は仰高小学校の一員としての実感をもつことができたように思います。

第1回 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月)高学年では、ISS委員会活動が始まりました。
代表、放送、集会、保健給食、広報、環境、運動、図書の委員会に分かれ、
安心・安全な学校生活をつくるために活動をします。

第一回目は、委員長など役割を選出したり、個人のめあてを考えたり、
委員会のスローガンを考えたりしました。

校内では早速活動を始める児童が見られるようになりました。


通常登校から1週間がたちました。

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校が終わり、全員登校になってから1週間が経ちました。
登校、休み時間、給食など、全員での生活を楽しんでいる様子が
見られました。

視力検査

画像1 画像1
今日は5,6年生の視力検査を行いました。
感染予防対策として、斜眼器は使わずに自分の手で目を隠して検査をしました。
火曜日に3,4年生、木曜日に1,2年生が行います。

7月1日(水) 全員集合

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校も終わり、全児童が朝から登校し通常の学校生活が始まりました。
 1年生から6年生まで、45分の5時間授業。授業も給食も、クラス全員がそろっている様子はやはり嬉しいものです。
 これまで同様、マスクの着用、手洗いや消毒など新型コロナウイルス感染予防をしっかり行うことで安全な学校生活を送ることができるようにしていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001