最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

今日の様子

あいさつ当番活動が始まり、朝から子供たちの大きなあいさつの声が響いています。
休み時間には、校庭割り当ての時間に、暑い中、ボール遊びをしたり、鉄棒や遊具で遊んだり、ビオトープで自然の観察をしたりと楽しんでいる姿が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/16 緑のカーテン・朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の暑さも和らぎ、風に秋の到来を感じさせる今日この頃です。
 先週までは、朝顔の花も朝の9時を過ぎるとしぼんでしまいましたが、昨日は曇り空と心地よい陽気のおかげで昼過ぎまで朝顔の花が開いていました。
 緑のカーテンは、体育館側にヘチマとゴーヤ、校舎側に朝顔を植えています。猛暑日が続いたことで、少し元気がなくなってきた植物たちですが、最近の過ごしやすい気候のおかげでまた元気になってきました。1年生の朝顔も、まだまだ花を咲かせています。これからも、仰高小の子供たちを楽しませてくれそうです。

安全朝会

画像1 画像1
本日「安全朝会」が行われました。

先々週の「仰高安全週間」では、保健便りでもお伝えしたように、
各学級の実態を踏まえながら学級安全目標をたてました。

今回の朝会は、それに対する成果と課題を、
学級の代表者が発表した様子を動画で撮影し、
各学級で視聴する形で行いました。

●目標を意識して学校生活を送ることができた。
●休み時間など、廊下を走る人がまだいる。
●引き続き意識して生活していきたい。

などの意見が多かったです。

今後も、安心・安全な学校生活を目指していきます!!

タブレットパソコンを配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区の児童生徒の学習にICTを活用する「GIGAスクール構想」の基盤とである「小・中学生一人1台タブレットパソコン貸与」にかかるICT環境の整備により、本日全校児童にタブレットパソコンを配布しました。
児童は自分専用のタブレットをうれしそうに操作していました。
今後は、児童が自分専用のタブレットを必要なときに家庭から持って登校し、授業や自主学習に活かしていきます。
本日の6年2組でのタブレットパソコンの配布の様子が18:10〜NHK「首都圏ネットワーク」で放送されます。ぜひご覧ください。

9/9(水) 参観週間

画像1 画像1
 先週の土曜日から本日までの参観週間が終わりました。
 今回は、新型コロナウイルス感染予防のため、参観者数の制限をさせていただきました。
 また、初の試みとして、リモート配信で授業の様子をご覧いただきました。しかし、タブレットPCでの配信ということで、映像の画質や音声が不十分であったことをお詫びいたします。
 今後も新型コロナウイルスが収束しない場合は、このようなリモートで行事や参観を配信させていただくことが多くなっていきます。
 どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。

道徳地区公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、としま土曜公開、道徳地区公開授業の日でした。
暑い中ですが、子供たちは真剣に学習に取り組み、それぞれの
テーマについて考えました。
暑い中、参観にお越しくださった保護者の方、meetにてご参観くださった
保護者の方、ありがとうございました。

第2回 ISS活動

画像1 画像1
7月から始まった今年度のISS活動。具体的な活動も軌道に乗ってきました。今日は2学期に入って初めてのISS活動でした。どの委員会もよりよい学校を目指して、責任をもって取り組んでいます。2学期は行事もあり、高学年の力を発揮する機会が多くなるので、期待しています。

8月27日 下校

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も下校時に密な状況を作らないよう、学級ごとに時差をつけて下校しています。
8月も終わりになりますがまだまだ暑く、立っているだけで汗が噴き出してくるような気温でした。
子供たちはこの暑さの中でも、笑顔で元気に下校していました。
熱中症にならないよう、引き続き水分補給の声かけを続けていきます。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期の終業式でした。
暑い中ですが、子供たちは朝から元気に登校してきました。
終業式は各学級で放送により行いました。
校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったり、3年生と5年生の代表児童の
言葉を映像で見たりしました。
また、2学期に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

熱中症予防

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から気温が高くなり、汗をかきながら登下校をする児童が多くいました。
中休みは熱中症予防のため、室内で過ごすことを基本として、外で遊びたい児童は帽子をかぶって遊んでいました。中休み終了後は手洗いと水分補給をして感染予防と熱中症予防に努めています。

ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みまで、あと1週間となりました。
 先週までは、降ったりやんだりという毎日でしたが、今週は梅雨明けということで晴れが多く、暑い毎日が予想されます。
 仰高小のビオトープにも生き物が増え、休み時間に観察に来る子供たちもいます。
今朝は、池の石垣の岩にアマガエルがいました。ツチガエルもいます。
都会の学校の自然のオアシス、仰高小ビオトープです。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続きますが、自分の役割に責任をもって活動している姿がたくさん見えました。
2年生は、生活科で育てているミニトマトの水をやりをしたり、収穫したりしています。5・6年生は、ISSの活動として毎日亀の散歩や水槽の掃除を欠かしません。人はもちろん、生き物や環境にもやさしい学校を目指して頑張っています。

校庭で元気に遊ぶ子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(月)
バスケットボールやサッカー、なわとびをして楽しそうに遊ぶ子供たちです。
1年生もだいぶ慣れ、休み時間に校庭で何をして遊ぶのか友達と相談しながら仲良く遊んでいます。遊んだ後には、手洗いをしてから教室に入ります。

7月21日(火)緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の仰高小学校は、SDGsの一環として環境学習にも取り組んでいきます。その一つが「緑のカーテン」です。
 休校期間が長かったため、予定が大幅に変更されましたが、ヘチマとゴーヤ、アサガオは順調に育ち、つるものネットを飛び越しそうなくらい成長しています。
 生活科や理科の授業での観察だけでなく、植物の成長や働きから新しい課題を見付けて、さらに学習を深めてほしいと願って追います。

7月13日 対面式

画像1 画像1
本日、今年度初めての全校朝会があり、1年生と在校生の対面式を行いました。
在校生を代表して6年生から歓迎の言葉があり、1年生は「よろしくお願いします」と元気に返事をしていました。
在校生は、1年生の姿を見ることで上級学年としての自覚を、1年生は仰高小学校の一員としての実感をもつことができたように思います。

第1回 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月)高学年では、ISS委員会活動が始まりました。
代表、放送、集会、保健給食、広報、環境、運動、図書の委員会に分かれ、
安心・安全な学校生活をつくるために活動をします。

第一回目は、委員長など役割を選出したり、個人のめあてを考えたり、
委員会のスローガンを考えたりしました。

校内では早速活動を始める児童が見られるようになりました。


通常登校から1週間がたちました。

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校が終わり、全員登校になってから1週間が経ちました。
登校、休み時間、給食など、全員での生活を楽しんでいる様子が
見られました。

視力検査

画像1 画像1
今日は5,6年生の視力検査を行いました。
感染予防対策として、斜眼器は使わずに自分の手で目を隠して検査をしました。
火曜日に3,4年生、木曜日に1,2年生が行います。

7月1日(水) 全員集合

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校も終わり、全児童が朝から登校し通常の学校生活が始まりました。
 1年生から6年生まで、45分の5時間授業。授業も給食も、クラス全員がそろっている様子はやはり嬉しいものです。
 これまで同様、マスクの着用、手洗いや消毒など新型コロナウイルス感染予防をしっかり行うことで安全な学校生活を送ることができるようにしていきます。

6月15日(月) 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から給食が始まりました。(2〜6年生)
1年生は、23日(火)から始まります。
今週はBグループの人たちが給食です。(来週はAグループの人たちです。)
今日のメニューは、「キムタクチャーハン」でした。
配膳は、1組2組合同で先生方が行いました。
2月から、実に3ヶ月ぶりの給食です。
教室では、前を向いて静かに食べていました。
Aグループの人たちは、来週までいましばらくお待ちください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001