最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

5年児童作品展

蔵の中に入ると駒込小と仰高小の両校5年生の児童作品展が開催されていました。彫り進み版画で描かれた作品が入り口左手に掲示されています。作品の前に立つと蔵の壁に浮き上がって描かれた絵のように感じました。両校の友情を表す作品が並べられています。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門と蔵のある広場

暖かい日差しと陽気に包まれた「門と蔵のある広場」(旧丹波邸の蔵)に行きました。門をくぐると、紅梅がきれいに咲き誇っていました。振り返ると蔵があり、その中でお目当ての児童作品展が公開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度末PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「年度末PTA総会」が開催され、桝野会長が退任され木崎新会長が選出されました。桝野会長の最大の功績は、手掛けていただいたビオトープが国土交通大臣賞の栄誉に輝いたことです。四季折々の里山の空間が生まれ、子供たちの心の潤いが生まれました。仰高小の歴史を刻むものと考えます。桝野会長をはじめ旧役員の皆様に心から感謝申し上げます。

私の箱の完成(6年生)

6年生が最後に手がけた図工の作品(「私の箱」)が完成しました。卒業を迎えた今の思いを小さな箱の中に入れるとしたらどのような箱になるだろう。そんな想像を広げた作品です。はっと目を引くその子なりの箱になっています。
今週は6年を送る会があり、全校の子供たちの心がひとつになりました。来週は「巣立ちの会」です。2月最後の金曜日の下校時、太陽が校舎に傾むきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日はごみがいっぱいに

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室裏に校内の掃除のごみが集まってきます。子供たちがそれぞれに掃除箱をかかえてやってきます。金曜日には、大きなポリバケツがいっぱいになります。主事さんに手伝ってもらいごみを大きな袋に移します。その袋もすぐにいっぱいです。

子供たちの輝いた写真

なかよし班活動の掲示板に、昨日の「6年生を送る会」の写真が貼り出されました。一枚一枚の写真から改めて全校の子供たちの活躍が分かります。6年生にとって卒業に向けた大きなステップとなりました。6年生の顔が一段と輝いています。
画像1 画像1

あったかな校庭(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
一輪車に乗るのは女の子です。今日は優雅に校庭を回っています。後ろで声がするので振り向くと、女の子たちが「はないちもんめ」をやっていました。なつかしい遊びを久しぶりに見ました。それぞれに楽しい世界があるのですね。

あったかな校庭(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は暖かな中休み(フリータイム)です。自然と心が和み、校庭に笑顔が広がります。
いつも活動的なのは3年生男の子のドッジボールです。見違えるほど上達しています。
鉄棒に長縄を結び付けて、練習する女の子もいます。これもジャンプ力が向上しています。どちらも夢中で遊ぶ子供たちです。

輝く「かしの木」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(金)
スカイブルーの青空が広がる朝を迎えました。校庭のかしの木も朝日と春の陽気に包まれ輝いています。いよいよ2月最後の登校日です。子供たちと共に進級・進学に向け、日々を大切に頑張っていきます。

6年生とのお別れ給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班ごとに給食の準備を整えて、体育館で待っている6年生を迎えに行きました。迎えにいくのは1年生です。4月当初お世話をした1年生に案内してもらうのは6年生にとって嬉しいことだと思います。今日は特別な給食会となりました。

全校合唱と6年生退場

音楽朝会でも練習した「かわらないもの」を全校で合唱しました。歌詞の「君と出会った幸せをかみしめながら歩いていこう」「あふれるほどの愛をくれたあなたにありがう」が6年生の姿と重なり心が熱くなりました。全校の子供たちの思いで温かい「6年生を送る会」となりました。アーチをくぐって出ていく6年生の顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贈る言葉に心を込めて

各学級の代表の子供が、それぞれ6年生に感謝の言葉を述べました。堂々とした言葉や態度から練習の成果が出ていました。6年生と楽しく遊ぶことができた後なので、いつもより心を込めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6年生入場)

2月26日(木)1・2校時
外は雨、でも体育館の中は6年生を迎える子供たちの温かい思いで包まれています。3年生がアーチを持って立ち、その中を6年生一人一人が入場してきました。全校の子供たちが大きな拍手で迎えました。緊張した顔でアーチをくぐる6年生や手を振りながら入ってくる6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かな一日の終わり

下校放送が流れ子供たちが家路に着きました。明日はいよいよ「6年生を送る会」と「お別れ給食会」です。子供たちにとっては大きなイベントの1日です。主役の6年生が思い出の残る日になることを願っています。
画像1 画像1

新しいピアノが活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいピアノの音はやはり違います。音に伸びがあり温かなメロディーが体育館いっぱいに広がります。明日の演奏は6年生自身が演奏します。音楽朝会のピアノも素敵でした。これからのピアノの活躍が楽しみです。

昼休みの鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの鉄棒で遊ぶ子供を見ていると、面白さと驚きがいっぱいです。女の子たちは芋虫を作ってみんなでぶら下がっています。男の子は鉄棒に足をかけぐるっと回っています。どちらも鉄棒を使って楽しんでいる子供たちがいます。

音楽朝会(6年生を送る会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(水)
音楽朝会では、明日の6年生を送る会の全校合唱「変わらないもの」を練習しました。「あなたがいて わたしがいて ふりかえれば笑顔がある…」で始まる素敵な歌です。新しいピアノの伴奏で子供たちの歌声が一層広がり、胸がじ〜んとする時間になりました。

各学級のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に6年生を送る会の各学級のメッセージがそろいました。それぞれが6年生に伝えたいことを考えています。今年は紙を大きく長くし、文字も読みやすいように学級で工夫して作っています。

6年生卒業おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で中休み(フリータイム)に、6年生に各学年のメッセージを伝える練習がありました。1年生から5年生までの代表の子供が6年生に呼びかけをします。一人一人前に出て話をします。原稿を見ないで伝えなくてはなりません。声の大きさや態度について担当の先生から指導がありました。子供たちは頑張ってやり遂げることでしょう。

池の中にいたのは鯉でした

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(火)
今日は暖かい陽気に包まれた曇の朝です。お騒がせしたビオトープの池の中にいた魚は鯉でした。早速、池からカメの横の水槽に移しました。これでビオトープの生態系を守ることができました。今後も皆さまのご協力よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001