最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
総数:131859

贈る言葉に心を込めて

各学級の代表の子供が、それぞれ6年生に感謝の言葉を述べました。堂々とした言葉や態度から練習の成果が出ていました。6年生と楽しく遊ぶことができた後なので、いつもより心を込めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6年生入場)

2月26日(木)1・2校時
外は雨、でも体育館の中は6年生を迎える子供たちの温かい思いで包まれています。3年生がアーチを持って立ち、その中を6年生一人一人が入場してきました。全校の子供たちが大きな拍手で迎えました。緊張した顔でアーチをくぐる6年生や手を振りながら入ってくる6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かな一日の終わり

下校放送が流れ子供たちが家路に着きました。明日はいよいよ「6年生を送る会」と「お別れ給食会」です。子供たちにとっては大きなイベントの1日です。主役の6年生が思い出の残る日になることを願っています。
画像1 画像1

新しいピアノが活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいピアノの音はやはり違います。音に伸びがあり温かなメロディーが体育館いっぱいに広がります。明日の演奏は6年生自身が演奏します。音楽朝会のピアノも素敵でした。これからのピアノの活躍が楽しみです。

昼休みの鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの鉄棒で遊ぶ子供を見ていると、面白さと驚きがいっぱいです。女の子たちは芋虫を作ってみんなでぶら下がっています。男の子は鉄棒に足をかけぐるっと回っています。どちらも鉄棒を使って楽しんでいる子供たちがいます。

音楽朝会(6年生を送る会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(水)
音楽朝会では、明日の6年生を送る会の全校合唱「変わらないもの」を練習しました。「あなたがいて わたしがいて ふりかえれば笑顔がある…」で始まる素敵な歌です。新しいピアノの伴奏で子供たちの歌声が一層広がり、胸がじ〜んとする時間になりました。

各学級のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に6年生を送る会の各学級のメッセージがそろいました。それぞれが6年生に伝えたいことを考えています。今年は紙を大きく長くし、文字も読みやすいように学級で工夫して作っています。

6年生卒業おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で中休み(フリータイム)に、6年生に各学年のメッセージを伝える練習がありました。1年生から5年生までの代表の子供が6年生に呼びかけをします。一人一人前に出て話をします。原稿を見ないで伝えなくてはなりません。声の大きさや態度について担当の先生から指導がありました。子供たちは頑張ってやり遂げることでしょう。

池の中にいたのは鯉でした

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(火)
今日は暖かい陽気に包まれた曇の朝です。お騒がせしたビオトープの池の中にいた魚は鯉でした。早速、池からカメの横の水槽に移しました。これでビオトープの生態系を守ることができました。今後も皆さまのご協力よろしくお願いします。

紙芝居の完成(パソコンクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンクラブは、これまで取り組んできた紙芝居作りを完成させました。6カット構成の画面を作り、それにサウンドを加えストーリーを完成させています。遊びながらパソコンの機能を駆使することができる子供たちをすごいと思います。

液体なの個体なの(理科クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科クラブは、グループごとに大きなビーカーを用意し、そこに片栗粉の粉を入れています。そして水を注ぎ手を突っ込んでいます。それを握ったらどうなると思いますか。握って圧力をかけると固体になりゆるめると液体になるそうです。それをダイラタンシー現象というそうです。なるほど!毎回、意欲的に組む子供たちに教えてもらっています。

即興劇に取組む演劇クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
演劇クラブは図書室に集まっています。絵本のコーナーに集まり、絵本から即興劇を考えています。ストーリーと配役を決めて台詞はアドリブで作ります。物語をいかに演出しようか真剣に考えているところがすごいです。グループごとに発表して演技力を高めています。活動を楽しんでいる子供たちがここにもいます。

今日は手芸(クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の料理・手芸クラブは、ミシンや裁縫針を使って裁縫をしています。さすが手慣れたものです。思い思いに活動していますが、それぞれに楽しんでいる様子が分かります。毎回目的をもって活動しているところが素敵です。

高く舞い上がるバドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2
バドミントンクラブでは、羽が高く舞い上がりパス練習がとても上手になりました。子供たちの活動の成果だと思います。体育館の天井高く飛び交っています。ラケットがそれに合わせてしっかり振れ、パシッと音がしています。

ビオトープに金魚が

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープに誰かが金魚を入れたようです。生態系を壊すことになります。早速、桝野PTA会長にお願いして張り紙をしていただきました。地域・保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

雨が上がった月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(月)
子供たちが登校する頃に雨が上がりました。校庭は濡れてすべりやすくなっています。遊びたい気持ちがいっぱいの子供たちを朝日が輝かせています。今週も頑張ります。

さわやかな金曜日の下校

今週も子供たちの輝く姿がたくさんありました。充実した仰高小の一週間が終わり、下校する子供たちを包み込むようにさわやかな青空が広がりました。
また元気に登校してほしいと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のベストショットその2

画像1 画像1 画像2 画像2
「素敵な子供たち」
左の写真は園児との交流会での1年生です。「ランドセルを背負ってごらん」と言いながら園児に声かけをしています。心のやさしさが伝わってきます。
右の写真は、朝の玄関で入室をまっている2年生です。かわいい子供たちの目が素敵に輝いています。改めて子供たちを大切に育てたいという思いが胸に広がります。

今週のベストショットその1

画像1 画像1 画像2 画像2
「子供創造力は無限」
今週のアート図工クラブではビー玉を転がすコースターを組み立てました。図工室の材料を集め遊園地のようなコースターを制作しました。子供同士で協力し合い、コースターの長さや角度を工夫しました。ビー玉を転がすときの歓声が聞こえるようです。

7箱70キロ(テトラパック回収)

保護者の皆様に心から感謝申し上げます。7箱70キロ牛乳パックを集めていただきました。これをベルマーク協会に届けて、一輪車を購入してくださっています。前回も新しい一輪車6台をいただきました。子供たちに還元する善意の結晶です。ありがとうございます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001