最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
総数:131391

全校に広がる長縄の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に校庭のあちらこちらで長縄の練習の輪が広がっています。3年生はどちらの学級も自主的に集まり取り組んでいます。跳ぶ回数をたくさん重ねるためには子供たちの結束力が大切です。子供同士でつなげて行こうと頑張っています。

保健室前の廊下

保健室前には、校内のけがの様子やけがをした場所が掲示されています。学期ごとに張り替えられていますが、目に見えてけがの数が減っています。昨年と比べて、半減していることがよく分かります。子供たちの心の持ち方で落ち着いた生活ができることを証明してくれました。もっとよい学校づくりに子供たちの気持ちを高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日給食(3月生まれ)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月生まれのお誕生日給食がランチルームでありました。春に生まれた子供たちが集まりました。1年生が「いただきます」をして給食が始まりました。人気はデザートと、唐揚げとポテトです。お代わりして食べていました。

今日も広がる青空

3月12日(木)
青空がいっぱいに広がり、校庭では春の日差しを浴びて子供たちが思い思いに遊んでいます。一点の曇りのない空は本当に素晴らしいです。心が躍るようです。そんな空の下、ビオトープの小道では小さな花が咲き里山の春を教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の青空と午後の青空

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の空を見上げるとどこまでも澄んだ青い世界が広がっています。午後になると校舎・校庭の子供たちが光り輝く背景画になります。青空が映える春です。子供たちの心を暖かくしてくれています。

長縄の目標にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)の校庭で、6年1組と3年2組は先生が率先して長縄を回し、その周りにクラスの子供たちが集まり順番に跳んでいます。学級の目標に向かって、子供たちが先生と一緒に挑戦している姿は素晴らしいです。本気で子供たちは目標を達成しようとしています。

長縄の目標

「長縄に向けてのクラスの目標」が掲示板に貼り出されました。面白い目標が二つ掲げられています。「気持ちの目標」と「結果の目標」です。ちなみに6年1組ではその目標が「全員で積極的に取り組み最高の思い出を作る」と「250回以上跳び学校一になる」です。3年2組は「声をかけあってなかよく遊ぶ」と「100回以上跳んで3年1組に勝つ」です。どちらも意欲満々です。
画像1 画像1

最後の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
ピアノを聴いた後、「ビリーブ」「世界に一つだけの花」「校歌」を歌いました。体育館に全校の歌声が広がり、今年1年の音楽朝会が終了しました。素敵な歌で心を一つにする時間を大切にして、子供たちの情操を培っていきたいと思います。

ピアノの音色(音楽朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(水)
最後の音楽朝会の冒頭に、5年の一之瀬さんが新しいピアノで「エリーゼのために」を弾いてくれました。少し緊張していましたが、素敵なメロディーを奏でてくれました。改めてピアノの音色をじっくりと全校の子供たちと聴くことができました。

新しいひな壇を購入しました

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで木製のひな壇を使ってきましたが、重くて老朽化していました。そこで新しいひな壇を購入しました。がっしりしたアルミ製で組み立ても楽になりました。卒業式に間に合いました。6年生が最初に使うことになります。

空に広がる雲

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みになり空一面に雲が広がり、青空の全面を覆いつくしてしまいました。少し雨もまじりました。でも校庭では子供たちが元気に遊んでいます。それぞれが夢中で身体を動かしています。今度はいつ晴れ間が戻ってくるのでしょうか。

校庭に広がる長縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の体育朝会での長縄大会に備えて、校庭のあちこちで子供たちは長縄の練習をしています。6年生も子供たちが声を掛け合って男の子も女の子も集まり練習しています。それを包むように青空と雲が素敵なコントラストを造っています。

朝日が輝く校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(火)
昨日の雨が上がり、校庭に青空が戻ってきました。ちょうど朝日が昇り輝きはじめました。仰高小にはこの素敵な光景があります。子供たちの登校を見守る素敵な瞬間です。

今日の下校は雨

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に傘の花が開き子供たちは家路についています。明日は春の日差しが戻ってくること願いながら帰っていることでしょう。雨の月曜日が終了しました。

バナナを使ったお菓子(料理・家庭クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下までバナナの匂いがします。家庭科室に入ってみるとバナナを使ったお菓子作りをしています。しっかり身支度を整えて調理をしています。どのテーブルもチームワークがとてもいい子供たちでした。

活動を振り返ろう(理科クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科クラブではこの一年実験・観察を通し目を輝かす体験をいっぱいしました。そのことを考えて活動を振り返っていました。6年生はリーダー性を発揮したのか。他の子はそれをサポートしたのか評価しまとめを書きました。どの子供も真剣に考えていました。

歴史に残る決勝戦(卓球クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度最後の卓球クラブです。これまでの練習で培ってきた力を発揮すべくトーナメント試合を行っています。決勝戦は6年の植松さんと寺門さんの対決です。卓球台の周りで子供たちが応援しています。まさに歴史に残る決勝戦です。勝ったのは植松さんでした。

けがの数が減ったのはなぜ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度に比べて、けがの数が半減しました。その理由はなぜだろうと保健給食委員会の子供たちが発表しました。4つの理由を考えました。「全校児童が一人一人けがをしないに心がけているから」「けがマップやけがの人数を表す数字を開示する事でみんなが意識するようになったから」「保健給食委員会が発表することでみんなが意識するようになったから」「みんな落ち着いた生活をしているから」子供たちが考えてくれたように安心・安全な学校をこれからも、みんなで創っていきたいです。

ユニセフ募金のお礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、代表委員会がユニセフ募金の活動で64595円集まったことへのお礼とその報告をしました。これだけの額が集まったのは、代表委員会の活動が成果として表れた結果だと思います。一年間頑張りました。

残りの日々を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(月)
全校朝会が開かれる体育館に子供たちが集まってきました。自分たちで学級ごとに並んで集合できるまでになりました。学校に来る日は残り10日余りです。卒業・進級に向けて
大切な日々を充実させたいと思います。校庭の桜はまだ寒そうにしています。桜が開花する日がすぐそこまでやってきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001