最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
総数:131393

今日の下校は雨

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に傘の花が開き子供たちは家路についています。明日は春の日差しが戻ってくること願いながら帰っていることでしょう。雨の月曜日が終了しました。

バナナを使ったお菓子(料理・家庭クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下までバナナの匂いがします。家庭科室に入ってみるとバナナを使ったお菓子作りをしています。しっかり身支度を整えて調理をしています。どのテーブルもチームワークがとてもいい子供たちでした。

活動を振り返ろう(理科クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科クラブではこの一年実験・観察を通し目を輝かす体験をいっぱいしました。そのことを考えて活動を振り返っていました。6年生はリーダー性を発揮したのか。他の子はそれをサポートしたのか評価しまとめを書きました。どの子供も真剣に考えていました。

歴史に残る決勝戦(卓球クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度最後の卓球クラブです。これまでの練習で培ってきた力を発揮すべくトーナメント試合を行っています。決勝戦は6年の植松さんと寺門さんの対決です。卓球台の周りで子供たちが応援しています。まさに歴史に残る決勝戦です。勝ったのは植松さんでした。

けがの数が減ったのはなぜ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度に比べて、けがの数が半減しました。その理由はなぜだろうと保健給食委員会の子供たちが発表しました。4つの理由を考えました。「全校児童が一人一人けがをしないに心がけているから」「けがマップやけがの人数を表す数字を開示する事でみんなが意識するようになったから」「保健給食委員会が発表することでみんなが意識するようになったから」「みんな落ち着いた生活をしているから」子供たちが考えてくれたように安心・安全な学校をこれからも、みんなで創っていきたいです。

ユニセフ募金のお礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、代表委員会がユニセフ募金の活動で64595円集まったことへのお礼とその報告をしました。これだけの額が集まったのは、代表委員会の活動が成果として表れた結果だと思います。一年間頑張りました。

残りの日々を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(月)
全校朝会が開かれる体育館に子供たちが集まってきました。自分たちで学級ごとに並んで集合できるまでになりました。学校に来る日は残り10日余りです。卒業・進級に向けて
大切な日々を充実させたいと思います。校庭の桜はまだ寒そうにしています。桜が開花する日がすぐそこまでやってきています。

校庭にあふれる春の日差し

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(木)
春の日差しがあふれる朝を迎えました。校庭はまぶしいくらいの暖かい光りに包まれています。いつも遊んでいる子供たちも夢中になってボールを取り合っています。三寒四温の繰り返しの中で確実に春がやってきています。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(水)
今日の児童集会はなかよし班対抗ボール送りゲームです。最初に壇上で集会委員会の児童がゲームのやり方を見せスタートしました。1年生から6年生までの子供たちが列を作るのでスタートからゴールまで長〜い列です。それぞれに協力し合い手から手にボールが渡されやっとゴールしました。

寒い1日の終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽が顔を出さない寒い1日でした。固まって下校する子供たちを見ながら明日は晴れ間が広がるように願いました。今日は桃の節句です。子供たちに幸せがいっぱい訪れますように…

協力して(清掃の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さを感じる今日の玄関や校庭で清掃の時間、子供たちは協力し合って掃除や校庭ならしを自然なこととして責任を果たしています。やることや目的に合わせて協力している姿はこの1年の成長です。この時期のこうした子供の姿は素敵です。

春の息吹

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(火)
今日は厚い曇が広がる空模様の寒い桃の節句となりました。ビオトープの掲示板に3月のトピックが貼り出されました。その1つに「新しい芽が出ました」と春の息吹のお知らせがありました。その場所に行って見ると、緑の草の芽が出ていました。子供たちはこれを
見つけたのですね。

「ありがとう6年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の金曜日に「巣立ちの会」があり、6年生は卒業に向かって一歩一歩階段を上っています。正面玄関の提示版を替えました。6年生のこの一年の歩みをたどり卒業を称えたいと思います。ご覧になってください。

最後の代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日が本年度最後の委員会活動です。代表委員会では、6年生を送る会とユニセフ集会の反省を行いました。何より6年生を送る会を成功させたことが活動の成果でした。またユニセフ募金が昨年以上に集まりました。集まった金額をどのように伝えるか児童集会の役割分担も決めました。児童会活動の中心となって活動したことに拍手です。

避難訓練(この1年を振り返って)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内にいた児童が揃い避難が完了しました。2分台で全児童が集合できました。子供たち自身が自分の身を守ることが習慣化されました。今後も、訓練の成果を生かし子供たちの命を守ることに全力を傾けたいと思います。

避難訓練(予告なし)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)終了前に、予告なしの避難訓練がありました。校庭で遊んでいた子供たちは緊急放送を聞いて、校庭の中央に集まりました。その素早い行動はこれまでの訓練の成果と考えます。特に高学年の行動が良かったことを認めたいと思います。

心がつながっている遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子供は縄跳びを跳んでいる子供を囲んで座っています。それぞれの縄跳びが上手になったことを認め合っているようです。素敵な子供たちです。
また、ジャングルジムの周りをフラフープを回して走りまわる子供がいます。もう一人は疲れて座っています。「私はもうだめ」と言っているようです。

2つの表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で「東京都公立学校美術展覧会」の出品した子供たちと「しきなみ子供短歌コンクール」で入選した子供たちの表彰をしました。短歌コンクールでは、5年の佐藤さん、田沼さん、櫻井さんが受賞しました。数多くの子供たちを壇上で称えることができました。

3月の始まりは青空

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(月)
昨日までの雨が上がり、青空が校舎を包み込むように広がり、三学期最後の3月が始まりました。登校後子供たちが校庭に飛び出してきました。日差しも春の陽気です。残り3週間余り、各学級のまとめをしっかりさせていきたいと思います。

5年児童作品展

蔵の中に入ると駒込小と仰高小の両校5年生の児童作品展が開催されていました。彫り進み版画で描かれた作品が入り口左手に掲示されています。作品の前に立つと蔵の壁に浮き上がって描かれた絵のように感じました。両校の友情を表す作品が並べられています。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 クラブ
3/11 職員会議・研究全体会
3/12 誕給
3/13 安全指導・点検
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001