最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:74958
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

1/30 あいさつ運動(3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とても気持ちのよい挨拶の声が聞こえています。
子供たち同士で挨拶をしている様子を見ると、とても嬉しくなります。あいさつビンゴも行うようです。
子供たちは、正門前の交通指導員さんとも挨拶をしています。近所の方々とも、挨拶をしましょう。登校時は「おはようございます」「いってきます」。下校時は「こんにちは」「ただいま」。このような挨拶ができると、もっとすてきななまちになります。

1/30 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会が主催する中休みのドッジボール大会が始まりました。各学級の希望者が参加して、他の学年のお友達とチームを組んで対戦します。
今日は、3・4年生合同1組チームと2・5年生合同1組チームが、対戦しました。応援するお友達もたくさんいる中、楽しい雰囲気で対戦することができました。
決勝戦は、2月9日の予定です。

1/29 梅の花

画像1 画像1 画像2 画像2
南側正門の梅の花が、とてもきれいに咲いています。
学校の前を通りがかったときに、見上げてみてください。

1/29 連合作品展覧会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、連合作品展覧会に作品が展示された子供たちを表彰しました。書写と図工の作品で合わせて59人の児童が表彰を受け、書写・図工それぞれの代表として、6年生一人ずつが賞状をいただきました。その後、各学級で改めて賞状をいただきました。おめでとうございます。

1/22 野球、やろうぜ

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグラブの紹介を、代表委員会がしました。そして、寄贈されたグラブを使って6年生の代表がキャッチボールを披露しました。今後どのように使わせていただくか、各クラスの考えを募って決めます。
大谷翔平選手、ありがとうございました。

1/20 連合作品展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京芸術劇場(池袋駅西口)で今年度の豊島区立小学校「連合作品展覧会」を行っています。各校代表のお友達の「図工(平面・立体)」「書写」作品が展示されています。どの作品も気持ちがこもった作品です。巣鴨っ子の作品もとてもすてきです。
今日20日(土)は18時まで、明日21日(日)は12時まで(2日とも最終入場は30分前)です。
ご案内が遅くなりすみません。お時間がありましたら、ぜひ会場に足を運んでいただき、ご覧ください。

1/20 連合作品展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の作品です。

計画、設置、運営等にご尽力くださっている皆様に感謝いたします。

1/19 食育・保健指導(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身体計測の後に、栄養士の先生・養護の先生と学習しました。
まず、栄養士の先生から、お箸の持ち方を教えていただきました。
そして、大豆を決まった時間の中で何個移動できるか挑戦しました。
「お箸マスター」めざして、お箸の持ち方に気を付けましょう。

1/19 食育・保健指導(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
保健指導では、養護の先生と「そとあそび」の大切さを学習しました。
体にとっては「筋肉・骨の成長、食欲、睡眠、太陽の光…」
心にとっては「仲良し、気持ち、脳の働き…」
によい影響があることを学びました。さっそく生活に生かしましょう。

1/18 児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会の「言うこといっしょ やることいっしょゲーム」を行いました。ルーレットで出てくる「言うこと反対 やることいっしょ」や「言うこと反対 やること反対」などのルールに従って、どれだけ司会の指示どおりに動けるかを、1・2、3・4、5・6年の2学年対抗で行いました。どれだけできたか、集会委員が点数をつけ、見事、1・2年生が1位になりました。どの学年も、協力して楽しく活動することができました。

11/17 小中連携トランパル広場・バラロード清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西巣鴨中学校の先輩たちと朋有小学校のお友達、そして巣鴨っ子(代表委員と4年生の希望者)が集まって大塚駅前の広場や道路の清掃をしました。いつも地域の方々がきれいにしてくださっているので、今日は自分たちでしました。
吸い殻、レシート、お菓子の包み紙……、燃やせるごみが中心でした。
先輩たちの小学生への心遣いがすてきでした。小学生のみんなもしっかりと活動しました。また、三校で集まり、活動しましょう。ありがとうございました。

1/16 かがやかせよう まちの宝(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の学習で、このまちの宝として神社や都電、阿波踊り……などを選び、グループで取材することにしました。宝について詳しくなれそうです。子供たちが取材にうかがった際には、ろいいろ教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

1/15 筝(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の音楽に親しむ学習の一つとして「筝」の演奏に挑戦しました。曲は「さくら さくら」。
「七・七・八◎七・七・八◎」今日は、ここまででしたが、子供たちは、「もっと音を響かせたい」と意欲的でした。20日(土)の土曜授業でも行う予定です。お楽しみに。

※ 今月の各学年の学年だよりは、18日(木)に発行予定です。

1/15 全校朝会

画像1 画像1
本日の全校朝会では、校長先生が能登半島地震で被災なさった方々や人々のために力を尽くしてくださっている方々、小・中学生の生活についてお話ししました。改めて、お悔やみ、お見舞い、感謝を申し上げます。そして、東京消防庁から公開されている「地震に備える〜地震 その時10のポイント〜」を使って、地震発生時の行動について学習しました。日々の避難訓練の経験を生かしながら、子供たちは真剣に取り組みました。ご家庭でも子供たちと震災について話し合っていただければと思います。また、4年生から総合的な学習の時間の学習として、「水道の蛇口を下に向ける」ことへの協力を呼びかける発表を行いました。ハキハキと聞き取りやすい声で発表を行うことができました。


1/11 書き初め大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「希望の朝」
ご家庭での練習を基に、真剣に書きました。
掲示用の一枚を選ぶのに悩んでしまうお友達もいました。学校公開の際に、ぜひご覧ください。

1/11 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2月の歌は「ずっとずっと」です。2月末に行う「6年生を送る会」で歌うとても心に迫る歌です。これから音楽の学習時間に練習していきます。
6年生の卒業が近付いてきていることを感じます。

1/10 書き初め会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広い体育館に、緊張した空気を感じました。
一つ一つのことに力を尽くすことで、達成感を得ることができます。

1/10 最上級生に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期は、6年生の卒業をお祝いするとともに6年生からの引き継ぎがたくさん待っています。5年生もさっそく学習を始めたり、学級の活動やキャリアパスポートの記入をしたりしています。
学校の「顔」になれるよう活動していきます。

1/9 始まりました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月1日に発生した能登半島地震は、余震が続き、まだまだ予断を許さない状況が続いています。被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げます。また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにお力を尽くしてくださっている方々に深く敬意を表します。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。子供たちには、今後も防災への指導を続けていきます。

今日は、各学年・学級で冬休み中の出来事を話したり、目標や係・当番を決めたり、書き初めに取り組んだりしました。

1/9 始まりました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特に、書き初めは、冬休み中に子供たちがしっかりと練習してきていたので、最後の仕上げに、とても集中して取り組むことができました。各御家庭にはご協力をいただきありがとうございました。
1年生は、各教室で書き初めに取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690