最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
総数:74962
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

9/15 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班活動です。1〜6年生で遊びました。
写真は、6年生がクイズ大会を企画・運営している様子です。
6年生は、事前に相談しながら、1〜5年生が楽しく参加できる遊びを考え、準備しています。
タブレットを使うと、視覚的にも分かりやすくて、みんなが楽しめます。

9/14 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、5年生がリコーダーで「小さな約束」を演奏しました。曲の途中から二部になる曲です。それを聞いた3年生が「音の重なりがきれいだった」「透き通った音だった」「リズムがよかった」とすばらしい感想を伝えました。
次に「」音楽は友だち」を全員で歌いました。すてきな歌です。
終奏で手拍子 タン タン ンタ〜 タン ヤ〜 気持ちのよい締め括りでした。

9/13 社会科見学(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂参議院特別プログラム、参議院議場見学、日本科学未来館見学です。三権分立については1学期に学んでいますが、体験プログラムでは、「未成年者喫煙禁止法・飲酒禁止法一部改正案」として役割を分担して委員会と本会議の審議を経験しました。審議事項の゙賛成・反対は、ボタンで投票しました。みんなはまじめに考えてボタン投票で意思を表していました。いつもの学級会とは違う厳粛さを感じていました。

9/13 社会科見学(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本科学未来館は、グループで行動しました。日本科学未来館は、展示を巡りながら現代を探り考え、地球の環境・生命・宇宙も含めて未来を考え、学びました。見方や考え方を広げることにつながりました。
今回も、参議院見学担当の皆様をはじめ、多くの皆様にご指導をいただいたりお世話をしていただいたりすることで、充実した見学になりました。ありがとうございました。

9/12 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者が侵入したという設定で避難訓練を行いました。実際に、巣鴨警察署の方が不審者役、主事さんや先生方が対応・通報を行いましたが、迫真に迫るものでした。
子供たちも先生方の指示を聞き、真剣に訓練に臨みました。

9/12 セーフティ教室(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に1年生、6校時に2年生のセーフティ教室を行い、巣鴨警察の方から、不審者から身を守る方法について教えいただきました。
「いかのおすし」を守ることが大切なことを腹話術で人形とお喋りしながら教えていただいたり、代表の子が実際にどのように逃げたらよいのかをみんなの前で実演したりしました。「優しくて、みんなのことを大切に思っている大人は多いけれど、中には悪い人がいる。そういう人から被害を受けないように、しっかり身を守ってほしい。」というお話もしていただきました。
ご家庭でも、いろいろな場合を想定して不審者の被害に合わないためにどうしたらよいかを、確認していただけるとよいと思います。

9/8 自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級・学年の廊下に、子供たちの夏休みの自由研究を掲示しています。一人一人が、自分の興味・関心を基に、工作をしたり、調べたことをまとめたりしています。疑問に思ったことを解決するために、実際にインタビューしたり、実際に歩いて調査したりしているお友達もいます。
ご家庭のご協力があったことで、素晴らしい作品に仕上がっています。感謝します。
明日のとしま土曜公開でご来校の際は、ぜひいろいろな学年の子供たちの作品をご覧ください。

9/7 何の学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事さん方が、道具を使って一生懸命仕事をしてくださっていました。ありがとうございます。
ちょうどその時、理科室では6年生が理科のある学習をしていました。
さて、何の学習でしょうか?
6年生は、この学習が進むと、きっといろいろな道具について考えます。ヒントは、「3つの点」に関わります。


9/7 給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会で給食委員が、まず給食についての三択クイズを出題しました。
 日本全国で、何の給食が一番美味しいと好評だったでしょう?
 1 揚げパン  2 サラダ  3 カレー

答えは、3番です。

そして、1学期にSDGs2番を意識して、給食を残さず食べようという「もぐもぐ祭り」の結果を発表しました。

夏休みが終わってすぐの集会だったので、準備が大変だったと思います。給食員の皆さん、楽しい集会をありがとう。

9/6 セーフティ教室:ファミリeルール講座(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都 都民安全推進部「ファミリeルール事務局」の方がいらしてくださり、インターネットの利用について教えていただきました。SNSには規約が設けられており、年齢制限があるものや、保護者の同意があれば使えるものがあるそうです。(よく使われているものについて教えていただきました。)
インターネットやスマホを使う際には、やはりご家庭で話し合ってルールを決め、それを守ることが有効に使うことにつながります。
安易に知らない人とやり取りすることは、絶対にやめてほしいと思います。そして、子供達には、もしトラブルがあった際は、家の人や、先生、ファミリeルールのようなところにすぐに相談してほしいと思います。

9/5 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学級の子供たちが、歯科校医さんや6名の歯科衛生士さんに歯みがきの指導をしていただきました。
特に、5年生は歯肉炎についても教えていただきました。歯肉炎は自分で予防したり治したりすることができるそうです。大切なのは、正しいブラッシング、規則正しい生活をして抵抗力の高い体を作ることだそうです。5年生のお友達は、教わったブラッシングや早寝・早起き・朝ご飯を心がけようと考えていました。
歯科校医さん、歯科衛生士さん、ありがとうございました。

9/4 学級指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発育測定の後、学級活動として食育に関わることと保健の指導を行いました。食育に関わる指導では、栄養士さんから旬の野菜をクイズ形式で学びました。スーパーで年中売っているものも多いので、意外と難しいです。家庭科の学習とも関連させ、6年生が給食の献立も考える機会も設けます。保健の指導は養護の先生が進めました。「LGBTQ」について学びました。子供たちにとって難しいところもありますが、大切なことは「自分らしさ」であることを学びました。

9/1 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、2学期の始業式を行いました。校長先生は、夏休みに楽しかったことや2学期の行事について触れました。そして、2学期も「健康な生活」「挨拶」「自分のためにも誰かのためにも」「「やりきる気持ち」で生活をしようと話をしました。
巣鴨っ子は、気持ちも新たに、元気に2学期を過ごします。

9/1 やる気!!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年・学級では、先生方からのメッセージが子供たちを迎えました。
そして、始業式の後には、さっそく夏休みの出来事を話したり、キャリアパスポートに2学期の目標を書いたりしていました。

9/1 やる気!!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりにあったお友達もいたと思います。中休みは、元気に校庭や体育館で遊んでいました。
そして、さっそく新しい漢字の学習をしたり、メモを基に読書感想文を書いたりしていました。みんなの真剣さがすてきです。

8/31 待っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日から2学期です。
もう一度、7月にお配りした学年だよりやClassroomを読んで準備をしてください。
明日から給食も始まります。夏野菜入りカレーが出ます。栄養士さんや調理師さんも準備を進めてくださっています。ありがとうございます。楽しみにしていてください。
明日の子供たちみんなの登校を楽しみにしています。
待っています。

8/30 スーパームーン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から明日にかけて見える月が「スーパームーン」、今月2回目の満月を迎えるため「ブルームーン」、そして、合わせて「スーパームーン」などと呼ばれるそうです。
さらに、月の近くに土星も見えるそうです。(輪は、望遠鏡が必要だそうです。)
夜空を見上げてみてください。

写真は、国立天文台の物です。


8/29 メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中は、子供たちがご家族や、知り合いと充実した時間を過ごすことができたことと思います。すてきな思い出がたくさんできたことでしょう。
しあさってから2学期が始まります。早く登校してお友達と過ごしたいと思っている子や、久しぶりなので少し心配という子もいるでしょう。まずは、生活リズムを整えてください。夜も熱いので寝苦しいでしょうが、早く寝て早く起きて、朝ご飯を食べて元気に「いってきま〜す」。わくわくするような新しいことが待っています。ご家族には、笑顔で送り出していただけるようお願いします。

文部科学大臣からのメッセージも届いています。トップページの「1 小学生のみなさんへ  2保護者や学校関係者等のみなさまへ 文部科学大臣からのメッセージ(令和5年8月末)」をクリックしてお読みください。また、「学校からのおたより」のところにも掲載しております。明日30日には、子供たちのタブレットにも掲載されることになっています。子供たちにお声掛けをお願いします。

9月1日(金)子供たち全員の登校を、先生方や職員のみなさんが楽しみにしています。

8/29 育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヘチマと稲です。暑さに負けず成長しています。

ヘチマの花は、8/9 1学期を振り返って【7月】4 の写真と比べてみてください。
稲は、8/4 発見!! の写真と比べてみてください。

8/29 豊島区交通事故発生地点マップ

画像1 画像1
少し古い地図ですが(令和2年)、巣鴨小学校の近くでも交通事故が起きています。夏休みだけでなく、常に交通安全には注意をはらいましょう。自転車に乗っているときも、遊んでいるときも飛び出しはだめです。交差点は止まって右左を確かめましょう。

地図は、豊島区のホームページからです。赤丸は、自転車がかかわる事故、青丸は、その他の事故です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690