最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
総数:74994
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

7/29 夏休み水鉄砲合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朋有小学校、西巣鴨中学校、巣鴨小学校の130人を超える子供たちと各PTAの担当の皆さんが集まり、合戦を楽しみました。低・中・高学年の部でチーム対抗戦。優勝・準優勝チームには豪華商品も。
中学生の先輩たちは、ボランティアとしても活躍しました。担当の皆さんのおかげで楽しむことができました。準備や運営、片付けまで、ありがとうございました。

7/28 水泳指導終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの水泳指導最終日でした。今日も前半の時間の1年生は泳ぐことができましたが、後半の時間の2年生は、熱中症指数が基準を超えましたので中止にしました。最終日なのに残念です。
午後は、講師の先生として鎌倉女子大学の斎藤先生をお招きして、先生方が生活科・総合的な学習の時間の授業について、研修しました。子供たちの思いや願いを生かして授業を組み立てていくことで子供たちの力を育てていくことを学びました。

7/27 低学年の巣鴨っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の水泳指導は行うことができましたが、1年生は中止にしました。熱中症指数が基準を超えました。残念ですが仕方がありません。明日は実施できるとよいです。
学校図書館の開放に来ているお友達もいます。図書館の開放は今日で終了です。

7/26 中学年の巣鴨っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で3・4年生の夏休み中の水泳指導は終わりました。多くのお友達が参加しました。みんな、自分の目標に向かって、繰り返し練習していました。
明日からは、1・2年生(低学年)の水泳指導が始まります。学校図書館も午前中に使えます。
暑いですから、水筒を忘れずに持ってきましょう。

7/25 今日の巣鴨っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の子供たちの水泳指導日。
巣鴨っ子連の前半最終練習日。約70人の参加。
暑い一日でした。
5年生の稲は、順調に育っています。

7/21 巣鴨っ子連

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京大塚阿波おどりに向けて「巣鴨っ子連」の活動がスタートしました。今日は、15時から結団式。連長のPTA会長、講師陣の大塚合同連の皆様、お手伝いをしてくださる保護者の皆さん、そして、巣鴨っ子連の子供たちが体育館に集合。
リーダーを決め、掛け声やおどり、鳴り物の練習をしました。今年は、おんなおどりに挑戦するお友達もいます。
「やっとさー やっとやっとー」「踊りは 巣鴨っ子」「笑顔の 巣鴨っ子」「元気な仲間 巣鴨っ子」「響けみんなの 巣鴨小」「やっとさー やっとやっとー」ご指導よろしくお願いします。子供たちは、楽しく踊ることを一番の目標にして頑張ります。

7/20 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式を体育館で行いました。校長先生からは、各学年がそれぞれ頑張ったことを讃える話がありました。次に、1年生と4年生の代表のお友達が「1学期に頑張ったことや2学期に取り組みたいこと」を発表しました。さすが代表のお友達でした。そして全員で校歌を歌い、生活指導の先生からは、夏休み中安全に楽しく過ごせるようにというお話を聞きました。
最後に、南大塚商店街主催の「七夕川柳企画コンクール」で感謝状をいただいたことの紹介をしました。2年生以上のお友達が応募し、町の中に掲示していただいていました。中には、複数の川柳をよんで応募したお友達もいました。子供たちの活動を認めていただいたことはとても嬉しいです。ありがとうございました。

7/20 1学期終了1

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期が終わります。
新しいお友達や先生方と出会って3か月半。様々な経験をすることで、子供たちは大きく成長しています。
終業式の後、子供たちは学級や学年で、学習をしたりお楽しみの活動をしたりしました。そして、大切な通知表も担任の先生とお話ししながらいただきました。通知表は、ご家庭でも子供たちと一緒に読んでいただき、たくさん褒めていただけると嬉しいです。子供たちの明日からの生活の意欲につながります。

1学期最後の日の子供たちの様子をお伝えします。まずは1年生です。初めての通知表をいただきました。

7/20 1学期終了2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の写真です。
リザーブ給食も、とてもおいしくいただきました。

7/20 1学期終了3

画像1 画像1
3年生の写真です。
学年で、レクリエーションを思い切り楽しみました。

7/20 1学期終了5

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の写真です。
夏の課題も頑張ります。

7/20 1学期終了6

画像1 画像1
6年生の写真です。通知表をいただいてます。

1学期を頑張った喜びの顔。ほっとした顔。夏休みを迎え嬉しそうな顔。
みんな、笑顔で下校していきました。

明日から42日間の夏休み。「健康でいること(安全も)」「挨拶をしっかりすること」「誰かの役に立つこと」「やりきること」そして、「困ったときには、まずは身近な大人や先生方に相談すること」で充実した日々を過ごしてほしいと思います。


7/12 安全パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「台風が接近している」ことを想定(天気がよくて想像しずらいですが)して、集団下校の訓練を行いました。今年度の2回目です。
今回も町会の皆さんも参加してくださり、教室に集合したときに、お名前も紹介していただきました。
町の中でもご挨拶ができる関係になることができるよう、大人も子供もお顔とお名前を覚えたいです。今日もありがとうございました。

7/12 水泳(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで見合いながら、それぞれの目標の達成を目指して練習しました。以前から中学年は、泳力が伸びる時期といわれています。

7/11 1学期最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、1学期最後の全校朝会を体育館で行いました。
校長先生が、先生方は
「必要もないのにみんなの体には触らない」「内緒でみんなと二人きりにならない」「内緒でみんなに連絡はしない」こと。
もし
「おかしいな」「モヤモヤするな」「イヤだな」
と思うことがあったら、話しやすい先生や周りの大人に相談しようという話をしました。全子供たちは、しっかり話を聞いていました。

7/7 七夕(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今夜は七夕。空を見ると雲が切れているところもあります。
1年生は、図工で七夕飾りを作ったり、短冊に様々な願いごとを書いたりしました。
中には、「みんなが しあわせで くらせますように」「みんなが けんこうで いられますように」「みんなの きもちが わかる こころのやさしい ひとに」というねがいもありました。

みんなの ねがいが かなうと いいな

7/7 プール開き(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これで全部の学年がプールに入ることができました。
低学年のときは水に慣れることが中心でしたが、これからは、呼吸しながら泳ぐことができるようになるとよいです。

7/6 プール開き(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気がよい日の午後は、暑すぎて水泳ができなくなってしまうことが心配なので、5・6年生が一緒に入りました。
プールの横を使って泳いだ後は、3人組に分かれ、それぞれの目標に向けて練習しました。
短い期間ですが、目標を達成できるよう練習します。

7/5 プール開き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとっては、初めての小学校での水泳。正にプール開きです。
「1・2・3・4」合図に合わせて入水し、歩いたり走ったり潜ったりと、水遊びを楽しみました。次回も楽しみです。

7/3 委員会活動(6・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の委員会活動でした。
4月からの活動を振り返ったり、イベントの話し合いをしたり、ポスターを描いたり、毎月の活動に取り組んだりと、各委員会ごとに様々な活動をしていました。
いつも、学校のみんなのためにしっかりと活動しています。どうもありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690