最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
総数:74996
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

12/18 (訂正)小P連親善バレーボール大会(決勝トーナメント)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の予選を勝ち残った巣鴨小チームは、一昨日16日(土)、決勝トーナメント(準決勝)に臨みました。勝てば決勝に進出する一戦は、セットカウント1対1で最終セットを迎えました。
どちらのチームも粘り強さが持ち味の好チーム。最終の第3セットも、19対20。ベンチからも必死の応援。しかし残念ながら19対21。
そして、気持ちを立て直して3位決定戦に臨みました。互いに好プレーを連発する試合でした。

12/18 (訂正)小P連親善バレーボール大会(決勝トーナメント)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら負けてしまいました。しかし、堂々の第4位。選手とベンチが一体となって強豪チームに立ち向かいました。とてもすてきなチームです。
他校の皆さん、そして小P連の皆さん、審判や会場の皆さん、2日間にわたる大会を企画・運営し、盛り上げてくださりありがとうございました。また来年、会いましょう。

12/14 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、校歌を歌いました。
そして、1年生から6年生までの希望者によるリズム楽器の演奏に合わせて「あわてんぼうの サンタクロース」をみんなで歌いました。
楽しみな日が近付いてきていますね。

12/14 秋?

画像1 画像1
校庭の池を見ていた1年生のお友達が
「冬なのに、秋みたい。」
とてもすてきな言葉でした。

12/13 電磁石の強さ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どうしたら、電磁石は強くなるだろう?電流の大きさ?コイルの巻き数?
予想を立てて、実験開始。

12/13 安全安心パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後の安全安心パトロール。今日も各町会の皆さん、須鴨警察署の皆さんがいらしてくださり、通学路の安全を確認しながら一緒に下校してくださいました。とても安心です。子供たちも皆さんのお顔やお名前を覚え、いつでもご挨拶ができるようになります。
町会の皆さん、巣鴨警察署の皆さん、今日もありがとうございました。

12/11 平行四辺形の面積(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平行四辺形の面積はどのようにすれば求められるのか、すでに学習している長方形の面積の求め方を使うことができるのではと考えていきました。
子供たちは、コースによってタブレットを使ったり、実際に紙を切ったりしながら様々な変形の仕方を考えだし、長方形の面積の求め方が活用できることを見いだしました。算数の学習の面白さを味わいました。

12/11 パーソナル スペース(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日々成長している子供たち。少しずつ、お友達や人との距離感を意識することが必要になってきます。程よい距離感は、腕を水平に上げた時の感覚のようです。スクールカウンセラーとくわのみの先生が作ってくださった映像を見ながら、手を上げて距離を感じたり、手を上げずに距離を感じたりしてみました。

12/11 遊んで学ぼう SDGs

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日10日(日)、イケ・サンパークで家庭教育推進員学習発表会に巣鴨小の推進員さんも、朋有小・高南小の推進員さんと一緒に、テーマ「遊んで学ぼう SDGs」のブースで、訪れた方々に学んでもらっていました。わりばし鉄砲でクリスマスツリーの射的をしてSDGsのクイズに答えてもらう企画でした。
これまでの準備は大変だったことと思いますが、子どもも大人も楽しみながら、SDGsの取組を知ることができたと思います。推進員の皆さん、ありがとうございました。

12/8 コイル(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「電流のはたらき」の一つとして、電磁石についての学習をします。そのために、コイルづくりに取り組みました。50回巻きですが、意外と大変でした。しかしこの後、鉄芯を入れることで釘がつき、ほっと一安心でした。

12/8 技術(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ゆるまないナット」を基にして、中小企業の技術力の高さ、つながりの強さを学びました。世界にも信頼されている日本の技術が支えられていることに感心してしまいました。

12/7 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月1回の集会委員会による集会で、今日は二択クイズをしました。その中の最後の第5問は「本物の巣鴨小はどっち?」でした。

A・Bどちらかは、子供たちに答えを聞いてください。真ん中の写真を大きくしてみると気付くかも!?(見づらくてすみません。)

12/7 消防設備(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まちや学校には、どんな消防設備があるか調べる学習です。
まちの中は、設備の写真を撮り、それをもとにどんなところに何があったを発表しました。
そして、学校の中も探しに行きました。教室の中も、廊下もすぐに見付けることができました。
安全に暮らせるように様々な設備や人が活躍していることを学んでいきます。

12/6 感想の交換1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も真剣に演じ、とてもすてきな劇を披露した学芸会。
兄弟学年から、「上手だった」「役になりきっていた」「楽しかった」「言葉がはっきりしていた」「一生懸命だった」など、様々など嬉しい感想をもらいました。
客席も本気で見ていたことが分かります。
巣鴨っ子のみんなは、キラキラ輝くことができました。

6年生から1年生へ、4年生から2年生へ、そして5年生から3年生へ。

12/6 感想の交換2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から5年生へ、2年生から4年生へ、そして1年生から6年生へ。

12/5 オリジナルパフェ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんのパフェが並びました。どれもおいしそうです。
皆さんは、どれがお好みですか?

12/5 九九(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9の段まで来ました。9の段が終われば残りは1の段のみ!!もう一息です。
次は、ランダムで答えられるようになることが目標!!

12/2 学芸会(保護者鑑賞日に)

画像1 画像1 画像2 画像2
「巣鴨っ子 みんな キラキラ 輝こう!」というスローガンのもと練習を重ねてきた子供たちは、その成果を保護者・地域の皆様方に見ていただきました。どの学年の子供たちも緊張しながらも一生懸命演じ切り、素晴らしい学芸会になりました。
 前日の児童鑑賞日には、お互いの劇を見合い、兄弟学年でメッセージを交換し合いました。学芸会を通して、みんなと協力して一つのものを創り上げる素晴らしさを学んだり、他学年のよさを見付けたりすることができました。
 保護者の皆様には、衣装・小道具等の準備や、当日の鑑賞など、たくさんのご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
 
 

12/1 学芸会(児童鑑賞日)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会1日目(児童鑑賞日)が終了しました。どの学年も、心を一つにして演じきりました。すばらしかったです。
明日は、保護者鑑賞日です。途中に、音楽のつどいに参加した子供たちや保護者の皆さん、先生方によるコーラスも披露します。ぜひいらしてください。お待ちしています。
舞台近くのマット席は、演じている学年の保護者の皆様に優先してお使いいただきたいと思います。譲り合ってお使いください。

まずは、プログラム、2階会場入り口付近、そして、器楽クラブの伴奏による「幕を開ける歌(明日はありません)」
「2」以降に各学年の写真を掲載してあります。

12/1 学芸会(児童鑑賞日)2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生みんなの息の合った演技をお楽しみください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690