最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
総数:83308
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
ビンゴに全問正解したチームは半分くらいでした。
今日は寒かったので、答となるアリが見付けにくかったようです。
この森には、リス、コウモリ、しかもいるそうです。
みんなは、リスのフィールドサイン、松ぼっくりの食べかす、通称エビフライも発見しました。本当にリスがいる証拠ですね。

フィールドビンゴ、頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに、富士山の森に用意された木道を歩きながら、答えを探しています。
歌を歌いながら探検しているチームもありました。
難しい問題には、知恵を絞ったり、情報交換をしたりと、みんな真剣に学習していました。

フィールドピンゴに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山科学研究所に到着しました。
最初の学習は、フィールドピンゴに挑戦です。
グループ行動で、富士山の自然に関する問題の答えを見付けて進みます。
熊にあわないよう、おしゃべりしながら歩きましょう、と先生からアドバイスをいただきました。
それでは、出発!

やっと会えました!

画像1 画像1
昨日は、写真を撮るときになると、富士山が雲に隠れてしまいました。
今朝、秀山荘を出てすぐの山中湖畔で、ようやく富士山の全景を見ることができました。
みんな歓声をあげて喜んでいました。
富士山との記念写真、バッチリ撮ることができました。

閉校式

画像1 画像1
みんなで楽しく生活した秀山荘ともお別れです。
支配人さんから、みんなの挨拶、声かけなどの態度をほめていただきました。
さすが椎小の5年生!
2日目の学習も頑張りましょう。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘での最後の食事です。
富士山も少し顔を出してくれました。
ごちそうさまをしたら、部屋の掃除をします。
来たときよりも美しく整えて、帰りましょう。

2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
みんな元気に朝を迎えました。
朝会の後、山中湖バージョンのストレッチタイムを行いました。
気温7℃を体感しながら、透き通った空から聞こえる鳥の声に耳を傾けました。

キャンプファイヤー パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャンケン列車をしました。
負けたら勝った方の後ろにつながります。
最後は一つの列車になり、何度も何度も炎のまわりをめぐりました。
学年が一つになった最高の想い出となりました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
遠き山に日は落ちて。
美しい星空の下、火の神たちが舞い降りてきました。
勇気、努力、絆、希望の4つの火を点火し、燃えろよ燃えろを歌いました。
勢いよく燃える炎を囲んで、踊ったりゲームをしたりしました。
火の神たち、レク係のお陰で楽しいひとときを過ごしました。      

美味しい夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
食事係が、手際よく準備をし、夕食の時間となりました。
みんな5分前を意識した行動ができています。
一日頑張ったので、美味しくいただきました。
食後の休憩をしたら、いよいよキャンプファイヤーです。
今年はどんな火の神たちが来るのでしょうか?

開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘に到着しました。
宿の皆さんと開校式を行いました。
一泊二日ですが、マナーを守って楽しく過ごしましょう。
開校式を終えてすぐ、避難訓練を行いました。
秀山荘の入り口にある彫刻は、本校の卒業生のおじいさまの作品です。
ゆっくり観賞させていただきました。

富士山5合目

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山に登りました。
スバルラインでは、メロディーロードで「富士山」の歌を聞きました。タイヤの摩擦で、メロディーを奏でるのだそうです。
標高が高くなるに連れて、木々の様子も変わっていきました。
5合目の手前で手紙を書きました。雲がかかっていた富士山の山頂が美しく見えました。
が、5合目に到着したとたん、霧に包まれてしまいました。
これも貴重な体験でした。

河口湖畔で昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の紅葉が始まっている河口湖畔。
お昼の時間です。
レストランの方から山梨県のソウルフード、ほうとう定食の話をうかがいながら、みんな美味しそうに食べていました。
窓の外の河口湖、最高の眺めでした。

富士山探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
バードコールを作ったあとは、4つの班に分かれ、標高1000メートルの富士山を探検しました。
ガイドさんと一緒に、溶岩が作った穴に入ったり、赤松の森を歩いたり、約1時間の学習をしました。
富士山の自然と歴史を体験することができました。

バードコール完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
小刀を上手に使って、木の皮を削り、思い思いに絵を描きました。
オリジナルの素敵なバードコールが完成しました。
早速、バードコールを鳴らし、鳥たちと交流。できたかな?

河口湖フィールドセンターに着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん皆様に見送られ、バスで出発して3時間。
最初の学習を行う河口湖フィールドセンターに到着しました。
これからみんなで、バードコール作りに挑戦します。

富士五湖移動教室・1<5年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/12(木)〜13(金)は、5年生・富士五湖移動教室です。
 9月からずっと準備をし、とても楽しみにしていました。
 すばらしい秋空の中、元気に出発しました。
 たくさんの保護者の方々の見送り、ありがとうございました。

明日から富士五湖移動教室です! 〈5年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日・10月12日から富士五湖移動教室が始まります。

 今日はレクの最終確認を行ったり、移動教室のめあてを確認したりしました。
 キャンプファイヤーは、レク係が中心となって行います。

 明日からの2日間、天気に恵まれて楽しく学習できるといいと思います。

稲のお世話頑張ってます!〈5年〉

画像1 画像1
 2学期が始まり、稲のお世話を再開しました。
 夏休み中に田んぼの中や周りに雑草が伸びてしまったので、
 みんなで雑草を抜きました。

 収穫まであと少しです。
 最後までみんなでお世話を頑張ります!

稲・育っています!<5年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に田植えを行ったが順調に育っています。
 学期中は、毎朝、稲当番が学校園に行き、水を入れたり草取りをしたりしてお世話しました。
 同時にの様子も見て観察していました。
 今は、の生育調節や根自らの体力づくりなどのために、中干しをしています。
 先日、出穂も確認でき、秋の収穫が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851