最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
総数:83303
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

河口湖フィールドセンター(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンターで、ネイチャーガイドさんと一緒に、フィールドワークをしました。

富士山が噴火した時にできた溶岩樹形の穴や洞窟に入ったり、森の自然を観察したりしました。
1000年の歳月が復活させた森を堪能しました。

お天気は最高で、木漏れ日が美しかったです。

天然の冷蔵庫、富岳風穴

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気に最初の見学地、富岳風穴に着きました。
ガイドさんから、溶岩、樹海、風穴のお話をうかがい、いよいよ風穴の中へ。
階段を下ると、だんだんひんやりしてきました。中は寒い位でした。
地元の方は、天然の冷蔵庫として利用していたそうです。
記念写真を撮り、次の見学地に向かいます。

富士山が間近に

画像1 画像1
順調に高速を走っています。
バスの中では、静かにビデオを見ています。
車窓からは、素晴らしい富士山の全景が見えます。

山中湖移動教室・出発!<5年>

 10月4日(月)〜5日(火)の予定で5年生が、山中湖移動教室に出かけます。
 緊急事態宣言が解除になりましたが、準備段階から当日まで感染予防対策を徹底して実施します。

 朝、いつもより早く登校し、集合しました。
 保護者の皆さんと教職員の前で出発式を行い、元気にバスに向かいました。
 バスが出発する時にも見送りをし、無事にバスは出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこドライブ〈5年図工〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めて電動糸のこに、ちょっとドキドキしながら、木の板を色々な形に切ります。
 その形を、つなぎ方を工夫しながら、想像豊かに組み上げていきます。
 さて、どんなアート作品が出来上がるかな?

稲の花が咲きました! 〈5年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2
たっぷりと夏の日差しを浴びて、ぐんぐん成長しています。
ふと見ると、花が咲いていました。
まだ5本程度ですが、あと数日で満開になると思います。

総合「分げつの様子を調べよう」 〈5年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どれくらい分げつが進んでいるか、株によって違いがあるか調べました。
 自分たちで植えた苗の成長の早さに驚いていました。

6月17日の稲 <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日に行った田植えから、約半月が経ちました。
暑い日や大雨の日を乗り越えて、元気に成長しています。

総合 「田植え」  〈5年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 山形県遊佐町から送っていただいたお米の苗を植えました。
 泥の中に手を入れることに戸惑う様子も見られましたが、2回目、3回目と植えるごとに上手になり、楽しんで行うことができました。

総合 「田んぼの代かき」  〈5年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水を張った田んぼの中に入り、代かきを行いました。
 ドロドロになりながらも、しっかりと土を混ぜることができました。

総合 「田んぼの田起こし」  〈5年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雑草をきれいに抜いた後、大きなスコップを使って田起こしをしました。
 土の硬さにおどろきながらも、上手にほぐして、奥まで掘り起こすことができました。

総合 「田んぼの雑草抜き」 〈5年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月の田んぼの様子を見て、
「おいしいお米を育てるためにはどうしたらいいか」
を考え、ワークシートにまとめて話し合いました。

「田んぼに見えない。」
「雑草を抜いた方がいい。」
「耕さないといけない。」
という意見が出て、まずは雑草抜きを行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式
春の全国交通安全運動
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851