最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

プラネタリウムの学習を終えて

画像1 画像1
冬の星座と月の動きのについて、学習しました。
皆さんの感想を聞きました。
星や月のことがたくさんわかりました。
いつも街のあかりで見えない星がたくさん見えてよかったです。
学校まで、気を付けて帰ります。

サンシャインシティ プラネタリウムの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
延期になっていたプラネタリウムの学習に来ています。
これから入館します。
月や星座について、たくさんのことを学びましょう。

社会科見学(4)Panasonicセンター〈4年〉

 パナソニックセンター3階「AkeruE」は、展示、工作、動画の3つにブースが分かれています。テクノロジーとアートのように、全然違うものをかけあわせたり組み合わせたりして、不思議な作品に出合えるスペースになっています。
 展示スペースでは、光、磁石、風、色、音など、様々な不思議を見学したり体験したりしました。
 工作ブースでは、テーマに沿って、自分で材料を選び、作品を作ります。限られた時間で、夢中になって黙々と作品作りに励みました。
 動画ブースでは、小さなスタジオにいろいろな物を並べて写真を撮り、写真を繋げて動画を作ります。出来上がった動画を見て、「パラパラマンガみたいだね!」の感想とともに、歓声があがりました。
 実際に体験できることが多く、夢中になっていたら、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学(3)Panasonicセンター〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食を済ませ、パナソニックセンターに着きました。
 Panasonicグループでは、「よりよい暮らし」「持続可能な地球環境」の両立に向けて、CO2排出量削減に取り組んでいます。
 1階フロア「Panasonic Green Impact Park」では、資源の循環と、co2の削減について、スタッフの方々からの説明や体験を通して学びました。

社会科見学(2)がすてなーに〈4年〉

 続いて、「熱気球をあげよう」「歴史ギャラリー」「炎の不思議ギャラリー」を見学しました。
 熱気球が上がって行く様子を眺めたり、ガスを用いた年代ものの生活用品から歴史を学んだりしました。また、ガスを使った楽器や、青白く光る炎が見られる「炎の不思議ギャラリー」では、ほのかにガスの匂いを感じながら、ガスの神秘を感じました。
 ホールでは、見学のおさらい映像を見ました。座席の押しボタンでクイズに答えながら、楽しく学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学(1)がすたなーに〈4年〉

 本日、4年生は、社会科見学に出かけています。行きのバスの中では、ビルの合間を通り抜け、海が見えると、子ども達から歓声があがりました。
 「がすてなーに」(ガスの科学館)では、最初に、ガスについての紹介があり、見どころを聞きました。館内には、ガスの特性や仕組みが分かるブースがたくさんあり、グループごとに見学や体験をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽「ことをひいてみよう」 〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の授業では「ことをひいてみよう」の学習が始まりました。
 まず、「箏」は、もともと中国から伝わってきましたが、古くから日本で慣れ親しまれ、今も日本の伝統芸能として親しまれているという説明を聞きました。
 次に、箏の特徴や弾き方、爪の特徴や付け方について説明を受けた後、一人一人が箏に触れました。
 演奏にもチャレンジしました。「さくら♪さくら♪」が繰り返し音楽室に響き渡りました。
 実際に箏に触れてみて、「弦が硬くて大変だ。」「意識しなければならないところがたくさんあって難しいなぁ。」「円を描くように弾かないと、流れるような音はでない。」など、様々な感想がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851