最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
総数:83307
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

和太鼓ドン!〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(月)に成澤先生の3回目の和太鼓の授業がありました。
 今回は成澤先生の元教え子で、今も太鼓を続けていらっしゃる宮坂さんも
来て下さいました。授業の始めに成澤先生の下拍子で宮坂さんが上拍子をたた
いて聴かせて下さいました。宮坂さんの上拍子に合わせて成澤先生の下拍子
テンポアップしていくと子供たちは感嘆の声を上げ、目を輝かせていました。
 その後、今日は、八丈太鼓の上拍子の練習をしました。楽譜をもらうとすぐ
に子供たちは、リズムを口ずさんでいました。音の強弱や左右のばちの使い分
けなども意識してたたき、太鼓の楽しさを味わっていました。
 

椎小もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日に全校児童でのもちつき大会が行われました。
慣れない手つきながらも、みんな力強く杵をふるっていました。
その力強さに、高学年に近づいているのだなと感じました。

もうすぐ人権週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日から10日まで人権週間です。 
 以前4年生が豊島区の代表として
 「子どもたちの人権メッセージ発表会」に
 出品しました。その中でも優秀賞をいただいた子供たちが
 12月2日の全校朝会において、代表で表彰されました。
 

和太鼓ドン!〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日に2回目の和太鼓の授業がありました。

 前回は1本のばちでたたき方を教えていただきましたが、
今回は、ばちを2本使い、左手も使ってでたたく練習をしました。
左手の甲をたいこに向けた状態から手首を返してたたくのですが、
慣れない動きに子供たちは大苦戦でした。

和太鼓 ドン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から4回、音楽の授業は、成澤先生が行います。
成澤先生は八丈太鼓が得意な先生なので、お願いして
太鼓を教えて頂くことになりました。
 ばちの持ち方や太鼓をたたく際の姿勢などを教わり、いざ実践。
たたく位置やばちの使い方などの指導を受けながら、力強く
いい音で太鼓をたたいていました。
 たたき終わった後には「脚が痛い。」と言っている子もいました。
しっかりと腰を落とすことを意識していた証拠です。
これからの成長が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 準備登校(6)
4/5 春季休業日終
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851