最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
総数:83307
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

6年生に思いをこめて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日25日は、6年生を送る会です。2年生は、出し物とともに、昇降口の壁面装飾を担当しました。今回は、セロファンにクレヨンで絵を描きました。グループでの製作です。昇降口と2階の窓に掲示してありますので、学校にお越しの際はご覧になってください。

6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向け、出し物の練習をしました。24日(金)は最後の全体練習でした。台詞の確認をした後、入場から退場まで2回ほど通し、最終確認を行いました。最後の最後まで子どもたちからは「ここは直した方が良い。」「ここはこうした方が良い。」という意見が出てきました。2年生全員が”6年生に今までの感謝を伝えたい”という気持ちで一つになることができたと思います。6年生を送る会での2年生の出し物をお楽しみに!

段ボールカッター(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普通のカッターが使えるようになった後は、段ボールカッターの使い方を学習しました。
薄い紙とは違い、分厚い段ボールならではの作品を作ることができました。2年生は男女関係なく仲が良いので、友達と仲良く作品作りをすることができました。

広がれわたし 明日へジャンプ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「広がれわたし 明日へジャンプ」という単元で、自分の成長を振り返り、成長には、たくさんの方のかかわりがあったことに気付き、感謝の気持ちを伝え、今後の自分の成長にいかす、という学習をしています。3年生に、3年生から始まるリコーダーや毛筆の学習を見学させてもらいました。「3年生、すごい。」「自分も上手に書きたいな。」という声が聞こえてきました。3年生への期待をもつことができています。

カッターの使い方を教わりました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の大好きな図画工作。3学期はカッターの使い方から始まりました。学習探検ナビでカッターの使い方や注意点を学んだ後は、実際にカッターを使っていろんな紙を切り、作品作りを行いました。カッターを使えば今まで苦労していた切りぬきが簡単にできるということで、切り抜きの技を使った窓の作り方を教わり、初めはみんなで窓のある家を作りました。そのうち巨大ビルを建設したり、友達と協力して大きな駅を作る子も出てきました。

かけ算校長室検定(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
担任によるかけ算検定が合格になると、最終検定が校長室で実施されます。合格すると、免許皆伝の巻物を校長先生からいただくことができます。校長先生が合否判定をするという理由からか、検定を受ける前から子どもたちはどきどき、とても緊張しています。しかし、検定に合格して巻物をいただくとみんな大喜びです。頑張った甲斐がありますね。

音楽の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会で、合唱・合奏を頑張った2年生。鑑賞では、6年生の合奏に感動していました。11日(金)は、音楽会が終わってから初めての音楽の授業。6年生が使った楽器を出していただき、ドラムサークルをつくりました。高橋先生の打つ太鼓のリズムに合わせて、素敵なリズムを作り出すことができました。

音楽会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の演目は、うた「地球はぼくらの宝物2」「ずいずいずっころばし」合奏「村祭り」でした。

音楽会(4日)

画像1 画像1
児童鑑賞日のはじめの言葉は2年生が担当しました。

音楽会に向けて練習がはじまりました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ音楽会に向けての体育館練習が始まりました。2年生は「地球はぼくらの宝物2」「ずいずいずっころばし」を歌います。演奏は「村祭り」です。写真は「ずいずいずっころばし」の隊形から「村祭り」の隊形への移動を練習しているところです。2年生は全員で一つのものを作ろうと一丸となって頑張っています。

バイキング給食(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(月)に2年生がバイキング給食を体験しました。栄養のバランスを考えて、一人一人が献立を選択しました。プリンやケーキ、フルーツも選べるようになっていて、子どもたちは嬉しそうに給食を楽しんでいました。

ヤゴ救出作戦(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トンボが空を飛んでいます。毎年、水泳指導前の6月に3年生がプールでヤゴ救出作戦を実施します。そのため、27日(火)来年度の3年生である2年生が、トンボが卵を産みやすいように、プールにトンボ用の筏を作りました。来年度、どうなるか今から楽しみです。

はたらく消防の写生画展(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の代表児童となった3名の「はたらく消防の写生画」が、9月28日までの予定で区役所4階の北側通路に展示してあります。実際に描いた絵を縮小したものを展示してあります。代表児童3名は20日の全校朝会で表彰する予定です。

地域との連携(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全東栄信用組合店内に、2年生「働く消防の写生会」の絵が展示されています。8月いっぱい、掲示してありますので、お近くをお通りの際は、是非ご覧いただければと思います。

ペープサート劇の発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「スイミー」の学習で、ペープサート劇の発表会を行いました。班で協力してペープサートを作り、読み方や台詞の工夫を考えました。各班で工夫しながら、面白い劇を発表することができました。


つめこみぐんぐん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工では前回に引き続いて新聞紙を使った造形遊びを行いました。いろいろな種類、形の透明なビニール袋にびりびりにやぶいた新聞紙を詰め込んで、端を縛ったりテープを貼ったり絵を描いたり…自由な発想で好きなものを作りました。自分より大きな人間を作ったり、かわいい人形をたくさん作ったり、思い思いの作品を楽しみながら作ることができました。

町探検に行ってきました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(月)生活科の学習で町探検に行ってきました。自分たちの住んでいる町をもっとよく知るために、事前に調べたいお店を決めたり、質問を考えたりしていました。今日は、引率の保護者の方と一緒にお店まで行き、インタビューをしたり、店内を見学させていただいたりしました。真剣に話を聞いたり、メモをとったりしていました。これからは、町探検で学んだことをまとめ、発表する学習を進めていきます。

ちぎって ちぎって(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で、新聞紙を使った造形遊びを行いました。古新聞をひたすらちぎって、紙吹雪にしたり、お布団にしたり、集めてふわふわの枕や人形を作ったり…ちぎった新聞紙という素材の特徴を生かした造形遊びをすることができました。子どもたちは友達と相談したりして、思い思いに遊ぶことができました。

鍵盤ハーモニカの練習をしました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽が大好きな2年生。21日(火)は鍵盤ハーモニカの「かっこう」を習いました。上手に弾けるように一生懸命練習しました。早く弾けるようになった子はサブティーチャーとして友達にアドバイスしたり、演奏に合わせて「ソミーソミー」と歌ってあげたりすることができました。

図工の時間につくりました!「はこのあそびば」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は図工の時間に、空き箱を使ったあそびばづくりを行いました。厚紙を切り抜いてこびとを作ったり、いろいろな材料を組み合わせたりして、のびのびと作品をつくることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 謝恩会
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851