最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
総数:107364

3月23日(木)の給食(3学期給食最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・お赤飯
・はまちの照り焼き
・みそドレッシングサラダ
・菜の花と生麩のすまし汁
・牛乳

 今日は、3学期最後の給食でした。そして6年生の卒業をお祝いする給食でした。
 日本には、昔からおめでたいときに「お赤飯」を食べる風習があります。お赤飯の赤色には、悪い気を払い、災いを避ける力があると考えられています。
 魚の照り焼きには、成長につれて名前が変わる“出世魚(しゅっせうお)”の「はまち」を使いました。脂がのっていてとても美味しいお魚でした。
 すまし汁には、菜の花と桜の形をした『生麩』を入れました。

 今年度の給食も無事終了しました。ご理解ご協力をありがとうございました。来年度も安心安全な給食を提供してまいります。

3月22日(水)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
☆すき焼き丼
☆みそけんちん汁
・リザーブ団子(※あんこ・きなこ・みたらしのうち1つ選択)
・牛乳

☆は、6年生からのリクエスト給食です。

 今日は、リザーブ給食でした。“リザーブ(reserve)”とは、英語で予約をするという意味があります。今回のリザーブは、3種類のお団子の中から1つ選びました。
 全校の結果は、「あんこ」を選んだ人が109人、「きなこ」を選んだ人が144人、「みたらし」を選んだ人が189人でした。意外にもあんこを選んだ人が多かったです。子供たちは楽しみにしていたようで、嬉しそうに食べていました。教室から桜の木が見えるクラスもあり、お花見団子を楽しんでいました。

3月20日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
☆鶏の唐揚げ
・中華サラダ
・青菜のスープ
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。

 「唐揚げ」は、食材に小麦粉や片栗粉をうすくまぶして、もしくは何も付けずに油で揚げた料理のことです。鶏肉の他にも、魚やえびなどの魚介類を使ったものも唐揚げと呼びます。
 今日の唐揚げには、宮崎県産の『日向鶏(ひゅうがどり)』という種類の鶏肉を使いました。脂肪が少なくヘルシーなお肉です。

3月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
☆シェパードパイ
・リボンパスタのスープ
・牛乳

☆は、6年生からのリクエスト給食です。

 「シェパードパイ」は、ミートソースの上にマッシュポテトをのせ、焼いた料理です。“シェパード”とは英語で『羊飼い』という意味です。昔、忙しい羊飼いがこの料理をよく作っていたことからこの名前が付きました。シェパードパイは、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』という本にも登場しています。
 「リボンパスタのスープ」には、可愛らしいリボンの形をしたパスタ(ファルファッレ)が入っています。

3月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
☆鰯(いわし)のひつまぶし風
☆沢煮椀
・ゆず風味サラダ
☆りんごゼリー
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。

 “ひつまぶし”とは、かば焼きを小さく切ってご飯にのせた愛知県の郷土料理です。刻みのりやわさびなどの薬味をのせて、だし汁をかけて味の変化を楽しんで食べることもあります。
 ひつまぶしは本来『鰻(うなぎ)』を使いますが、給食では『鰯(いわし)』を使いました。短冊状に切った鰯に下味をつけ、衣をまぶして油で揚げたあと、タレをからめてご飯に混ぜます。とても手間のかかるメニューですが、毎回、子供たちや先生方に好評です。
 「沢煮椀(さわにわん)」の“沢”とは、昔の言葉で“たくさん”という意味があり、具がたくさん入った汁物のことをいいます。

3月15日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
☆あんかけ焼きそば
☆さつまいもチップス
・こんにゃくサラダ
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 今日のサラダに入っているこんにゃくは、「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもは、じゃがいもと同じように土の中で育ち、3年をかけてじっくり成長します。こんにゃくは、平安時代から食べられており、初めの頃は貴族やお坊さんだけが食べられる高級な食べ物だったそうです。

3月14日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭のごまみそ焼き
・高野豆腐の煮物
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立です。
 今日のご飯には、新潟県・魚沼産コシヒカリを使用しました。甘みがあり、もっちりと粘り気があるのが特徴です。ご飯だけで食べてもとても美味しいお米でした。
 煮物には、サイコロ状の『高野豆腐』が入っています。高野豆腐には、歯や骨をつくるカルシウムや、血の材料になる鉄分がたっぷり入っています。

3月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えびクリームライス
☆ABCスープ
☆いちご
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。

 「いちご」の甘い部分はどこでしょうか?1.へたに近いところ 2.実の真ん中 3.実の先尖った部分・・・答えは、3.実の先です。いちごは、実の先から熟していくため、へたの部分よりも甘みがたくさん蓄えられています。そのため、へたの方から食べ始めるとしっかり甘さを感じながら食べることができますよ。
 今日のいちごは、栃木県産の「とちあいか」でした。今日は一人3個ずつ。子供たちは喜んで味わって食べていました。

3月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・錦卵のあんかけ
・五目きんぴら
・ご汁
・牛乳

 「きんぴらごぼう」という名前は、あの有名な『金太郎』の息子『坂田金平』に由来するそうです。ごぼうは、固く歯ごたえがあり、食べると元気になることから、とても強くて勇ましかった金平を連想させるので、このような名前が付いたそうです。
 「錦卵のあんかけ」は、卵焼きの上に甘辛いしょうゆだれをかけました。にらの香りが効いていてご飯が進むおかずです。
 「呉汁(ごじる)」の“呉(ご)”とは、大豆を茹でてすり潰したもののことをいいます。まろやかで、より大豆の香りが感じられるおみそ汁でした。

3月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
☆麻婆豆腐丼
・ワンタンスープ
☆カルピスゼリー
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」は、今から100年くらい前に中国の四川省で生まれました。四川省の都で、食堂を開いていたおばあさんが作った豆腐料理がもとになったといわれています。
 給食のスープは、市販の顆粒だしやコンソメなどは使わずに、鶏ガラや豚骨、かつお節、煮干し、野菜などを煮出してだしをとっています。麻婆豆腐とワンタンスープのベースには、朝からコトコト煮込んだ鶏ガラスープを使いました。材料を切ったときに出た野菜の切れ端なども一緒に煮込むことでよりうまみが出ます。

3月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
☆みそラーメン
・いももち
☆海藻サラダ
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 「いももち」は、北海道の郷土料理です。まだ米作りが発達していない時代におもちを作る際、もち米の代わりに北海道でたくさん栽培されていた『じゃがいも』を使ったことが始まりといわれています。今では、北海道の定番のおやつとして、子供から大人まで人気があります。
 給食室では、朝から約450個のいももち作りが始まりました。約35kgのじゃがいもを蒸して、潰したあと片栗粉と水を加え、練り合わせました。1つ1つ手作業で成形し、油で揚げました。

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの西京焼き
・野菜のごまあえ
・のっぺい汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立です。 
“西京(さいきょう)焼き”とは、京都の名産品の『西京みそ』に魚を漬け込んで焼いた料理です。西京みそは、通常のみそより色が白く、甘いのが特徴です。
 今日の西京焼きには、『めだい』が使われています。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。

3月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・ポトフ
☆かぼちゃのチーズケーキ
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。

 かぼちゃは、アメリカ大陸で生まれ、日本へはカンボジアからポルトガルの船に乗ってやって来ました。そのことから、『カンボジア瓜』と呼ばれていたものがなまり、『かぼちゃ』と呼ばれるようになりました。
 かぼちゃに含まれるβ(ベータ)カロテンには、風邪を予防したり、目を健康に保ったりする働きがあります。
 毎年、ハロウィンの時期にしか登場しない「かぼちゃのチーズケーキ」。子供たちはとても嬉しそうに食べていました!

3月3日(金)の給食(ひな祭り献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
☆むらくもスープ
☆白玉フルーツポンチ
・牛乳

 ☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 今日3月3日は、『雛祭り(ひなまつり)』です。雛祭りは、雛人形を飾ったり、ちらし寿司などのお祝い料理を食べたりして、女の子の成長と幸せを願う行事です。要小学校の昇降口にも、立派な雛人形が飾られていますね。

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
☆カレーライス
・福神漬け
☆パリパリサラダ
・せとか
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 「パリパリサラダ」に入っている“パリパリ”としているものは、『ワンタンの皮』を油で揚げたものです。子供たちが大好きなメニューです。
 今日のみかんは、「せとか」といいます。『みかんの大トロ』ともいわれ、皮が薄く、果肉がジューシーでとても甘いみかんです。子供たちは、味わって食べていました。

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
☆きなこ揚げパン
・小松菜のクリームシチュー
☆ツナサラダ
・牛乳

 ☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 「揚げパン」は、今から約70年前、東京都・大田区の嶺町小学校で初めて給食に登場しました。固くなってしまったパンを美味しく食べるために調理員さんが考えたメニューだったそうです。コッペパンを油で揚げ、砂糖をまぶしただけのシンプルなメニューですが、昔から子供たちの人気NO.1!要小の揚げパンには、きなこがかかっていますよ。

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・高野豆腐ご飯
・ししゃもの南部揚げ
・おかか入りサラダ
・わかめとじゃがいものみそ汁
・牛乳

 今日のご飯には、細く切って甘辛く煮た『高野豆腐』が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて溶かす作業をくり返すことで、水分が抜けていくのでスポンジのような柔らかい食感になります。高野豆腐には、歯や骨をつくるカルシウムや、血の材料になる鉄がたっぷり入っています。

2月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・黒みつ寒天
・牛乳

 今日の「すき焼き丼」は、豚肉、ねぎ、白菜、しらたき、焼き豆腐を甘辛く煮込んで作りました。
 すき焼きは、江戸時代の終わり頃に誕生しました。“すき焼き”という名前の由来は、土を掘り起こすのに使う『鋤(すき)』を鉄板代わりに、魚や豆腐を焼いて食べたことから名付けられました。現在では、日本を代表とする料理『SUKIYAKI』として、外国の人々にも人気があります。
 デザートの「黒みつ寒天」は、カップに入れて固めた寒天の上にきなこをのせました。

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・ひよこ豆のスープ
・いちご
・牛乳

 ラザニアは、板状のパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いたイタリアの家庭料理です。学校では、生の平打ちスパゲッティーをゆで、ミートソースをかけ、チーズをのせて焼きました。とても手間のかかるメニューですが、給食室の調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。
 デザートのいちごは、栃木県で採れた「とちあいか」です。新しい品種のいちごで、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。子供たちは美味しそうに食べていました。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・ひじきふりかけ
・鰤(ぶり)と大根の煮物
・にら玉汁
・牛乳

 鰤(ぶり)は体長約1m、重さ約8kgを超える大きな魚です。冬にとれる鰤は『寒鰤(かんぶり)』といい、脂がのっていて美味しいです。 
 今日は、角切りにした鰤に片栗粉をまぶして油で揚げ、野菜と一緒に炒め煮しました。脂がのった鰤とみずみずしい大根は、とても相性のいい食べ物です。
 「ひじきふりかけ」は、新メニューでした。不足しがちなカルシウムや鉄分が美味しく補給できます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602