最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
総数:107288

3月24日(木)の給食(3学期給食終了)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・お赤飯
・めだいの照り焼き
・ちぐさおひたし
・手鞠麩(てまりふ)のおすまし
・牛乳

 今日は、6年生の卒業をお祝いする給食でした。
 日本には、昔からおめでたいときに「お赤飯」を食べる風習があります。お赤飯の赤色には、邪気を払い、災いを避ける力があると考えられています。
 今日の魚の照り焼きは、“おめでたい”の語呂合わせから「目鯛(めだい)」を使いました。

 本日で無事、今年度の給食が終了いたしました。給食運営へのご理解・ご協力をありがとうございました。来年度の給食は、4月7日から始まります。

3月23日(水)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーライス
・えびフライ もしくは、トンカツ
・キャロットサラダ
・りんごゼリー
・コーヒー牛乳

★「カレーライス」、「キャロットサラダ」、「りんごゼリー」、「コーヒー牛乳」は、6年生からのリクエストです。

 今日は、今年度初めての「リザーブ給食」でした。“リザーブ”とは、予約をするという意味があります。子供たちは、あらかじめ「えびフライ」もしくは「トンカツ」から1つ選んで予約をし、自分で選んだものを食べました。多くの子供たちが楽しみにしていたようで、とても嬉しそうに食べていました。本日のリザーブの結果は、「えびフライ」は118人、「トンカツ」は、291人でした。
 今年度の給食は、明日で最後です。残さず味わって食べましょう!

3月22日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こぎつねご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・野菜のごまあえ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の「こぎつねご飯」には、小さく切った『油揚げ』が入っています。稲荷神社のきつねの大好物が油揚げだったことから、油揚げのことを“きつね”と呼ぶことがあります。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、まるごと食べられる魚です。ししゃもには、歯や骨を丈夫にする『カルシウム』がたっぷり含まれています。入学当初はししゃもが苦手だった1年生も、今では残さずおいしく食べています。

3月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スパゲッティーおろしソース
・ABCスープ
・りんごとさつまいものパイ
・牛乳

★今日の「ABCスープ」は、6年生からのリクエストメニューです。
 
 「スパゲッティーおろしソース」には、すりおろした『大根』が入っています。今日は、全校で約47kgの大根を使いました。大根には、胃腸の働きを助けたり、風邪を予防したりする働きがあります。
 「りんごとさつまいものパイ」は、ぎょうざのように見えますがデザートです。蒸して潰したさつまいもと、甘く煮たりんごを混ぜ合わせ、ぎょうざの皮に包んで揚げました。子供たちにとても好評でした。

3月17日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・むらくもスープ
・清見オレンジ
・牛乳

 ホイコーロー(回鍋肉)は、肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンで味付けをした料理です。“ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。今日のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。野菜がたっぷり入っていますが、子供たちはもりもり食べていました。

3月16日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・鶏のから揚げ
・コーン入りおひたし
・かぶのみそ汁
・牛乳

★今日の「鶏のから揚げ」は、6年生からのリクエストです。6年生以外の学年もとても嬉しそうに食べていました。

 今日のみそ汁に入っている『かぶ』は、春に美味しい時期を迎えます。日本では、約80種類のかぶが栽培されています。かぶは、根も葉もすべて食べることができます。根の部分には、胃腸を健康に保つ働きがあり、葉の部分には、風邪を引きにくくする効果があります。今が旬の春かぶは、やわらかく甘味がありました。

3月15日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のピリ辛みそ焼き
・ひじきの煮物
・沢煮椀
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食でした。
 「沢煮椀(さわにわん)」は、せん切りにした野菜や豚肉など、様々な材料が入った汁物です。“沢(さわ)”とは、昔の言葉で“たくさん”という意味があります。
 「ひじきの煮物」は、和食の定番のおかずです。ひじきには、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』がたっぷり含まれています。子供たちはよく食べ、残菜も少なかったです。

3月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チリビーンズライス
・コーンサラダ
・タピオカフルーツポンチ
・牛乳

★今日の「タピオカフルーツポンチ」は、6年生からのリクエストです。

 「チリビーンズライス」には、大豆、ひよこ豆の2種類の豆が入っています。豆には、血や肉をつくったり、歯や骨を丈夫にしたりする働きがあります。豆が苦手な子供たちも、よく食べてくれるメニューです。
 フルーツポンチに入っているタピオカは、『キャッサバ』という芋から作られています。もちもちとした食感を楽しんで食べていました。

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・豚肉の柳川
・みそドレッシングサラダ
・吉野汁
・牛乳

 今日の「豚肉の柳川」は、皆さんの住む東京都の郷土料理『柳川鍋(やながわなべ)』をアレンジした料理です。柳川鍋は、川魚の“どじょう”をねぎやごぼうと一緒に甘辛く煮て、卵でとじた料理です。どじょうは食べると元気になる食べ物として、江戸時代には夏の暑い時期に食べられていました。給食では、子供たちが食べやすいように『豚肉』を使って作りました。白いご飯と相性ピッタリのおかずです。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・さつまいもチップス
・海藻サラダ
・牛乳

★「しょうゆラーメン」と「さつまいもチップス」は、6年生からのリクエストです。

 今日の「しょうゆラーメン」のスープは、ラーメン屋さんのように大きな鍋で鶏ガラ、かつお節をじっくり煮込んでだしをとりました。野菜もたくさん入っていたので、うまみがたっぷりのラーメンでした。
 「さつまいもチップス」は、皮が付いたままのさつまいもを薄くスライスし、油で揚げて作ります。子供たちに大人気でした。

3月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・きんぴら丼
・金時汁
・ぶどうゼリー
・牛乳

★「ぶどうゼリー」は、6年生からのリクエストメニューです。

 今日の「きんぴら丼」には、『蓮根(れんこん)』が入っています。蓮根は、“茎”が成長したもので、水中の泥の中で育ちます。蓮根には、約10個の穴があり、この穴は、空気を取り入れるために開いているそうです。シャキシャキとした食感を楽しんで食べました。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・UFOぎょうざ
・中華サラダ
・せとか(※ぽんかんより変更になりました。)
・牛乳

★「キムチチャーハン」と「UFOぎょうざ」は、6年生からのリクエストです。

 今日のチャーハンに入っている『キムチ』は、韓国で生まれた食べ物です。韓国語で“野菜を漬けたもの”という意味の『チムチェ』が語源といわれています。韓国では、家庭ごとにキムチを手作りしているそうです。
 「UFOぎょうざ」は、具を2枚の皮で挟み、UFOの円盤のような形にして油で揚げました。子供たちはパリパリといい音をさせて食べていました。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)のみそマヨネーズ焼き
・三色ごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 「けんちん汁」は、神奈川県の鎌倉市にある『建長寺(けんちょうじ)』というお寺で生まれました。もともとは、修行に来たお坊さんに振る舞われた料理でした。野菜は植物ですが、『他の者の命をいただく』という気持ちから、皮も残さず使い、具材はなるべく小さく切って、多くの人に行き渡るように作っていたそうです。
 皆さんが毎日食べている給食も、多くの人が関わって作られています。感謝の気持ちをもって残さず食べましょう。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・クラムチャウダー
・野菜ガーリックサラダ
・牛乳

★「きなこ揚げパン」と「クラムチャウダー」は、6年生からのリクエストメニューです。

 「クラムチャウダー」の“クラム”とは、英語で二枚貝のことをいいます。たっぷりの『あさり』を入れました。
 揚げパンは、今から67年前の昭和29年、東京都・大田区の小学校で初めて給食に登場しました。硬くなったパンを美味しく食べるために給食の調理員さんが考えたメニューだったそうです。
 揚げパンは、今も昔も子供たちに大人気の給食メニュー。子供たちは美味しそうに食べていました。

3月3日(木)の給食(雛祭りメニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
・白玉汁
・パリパリサラダ
・牛乳

★今日の「パリパリサラダ」は、6年生からのリクエストです。「パリパリサラダ」は、要小でとても人気のあるメニューです。各クラスおかわりをしている姿がみられました。

 今日3月3日は、『雛祭り』です。雛祭りは、雛人形を飾ったり、ちらし寿司などのお祝い料理を食べたりして、女の子の成長と幸せを願う行事です。雛祭りは、「桃の節句」と呼ばれています。旧暦の3月3日ころに、桃の花が咲くことや、桃には魔除けの効果があるとされていたことから、このように呼ばれるようになりました。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・シェパードパイ
・マカロニスープ
・牛乳

★「シェパードパイ」は、6年生からのリクエストです。
 シェパードパイは、イギリスの料理です。ミートソースの上に潰したじゃがいもをのせ、焼いた料理です。(給食では、チーズをのせました。)“シェパード”とは英語で『羊飼い』という意味です。昔、忙しい羊飼いがこの料理をよく作っていたことから、この名が付きました。シェパードパイは、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』という本にも登場しています。どの場面に出てくるか探してみてください。

3月1日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・いかのチリソース
・切り干し大根のサラダ
・春雨スープ
・牛乳

★3月の給食には、6年生からのリクエストメニューが登場します。今日の「いかのチリソース」と「春雨スープ」は、6年生からのリクエストです。他学年も喜んでいました。
 
 「いかのチリソース」は、いかに衣をまぶして揚げたものに、学校で作ったピリ辛のチリソースをからめました。白いご飯がすすむおかずです。
 世界の海には、たくさんの種類のいかが生息しています。日本は、いかをたくさん食べる国で、世界でとれるいかの半分は日本人が食べているともいわれています。いかは、歯ごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・せとか
・牛乳

 今日のみかんは、「せとか」という種類のものです。皮が薄く、果肉がジューシーでとても甘いみかんです。『柑橘類の大トロ』ともいわれています。子供たちは、味わって食べていました。
 「すき焼き丼」は、牛肉、ねぎ、白菜、しらたき、焼き豆腐を甘辛く煮込んで作りました。
 早いもので、2月も今日で終わりです。残さずしっかり食べて、元気に春を迎えましょう。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのきのこソース
・まめまめサラダ
・白玉フルーツポンチ
・牛乳

 今日のパスタソースには、しめじ、マッシュルームの2種類のきのこが入っています。きのこには、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富に含まれています。きのこが苦手な子供は多いですが、ミートソースに混ぜるときれいに完食してくれます。
 また、今日のパスタは、『フェットチーネ(fettuccine)』という幅が広いものを使いました、イタリア語で“小さなリボン”という意味があります。もちもちの食感を楽しんで食べました。

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・菜めし
・鶏肉のしょうが焼き
・白菜のゆかり和え
・のっぺい汁
・牛乳

 今日のしょうが焼きには、「鶏肉」が使われています。鶏肉は、脂肪が少なく、たんぱく質が豊富でとてもヘルシーなお肉です。たんぱく質は、私たちの血や筋肉をつくる材料になります。
 「のっぺい汁」は、日本全国で食べられている郷土料理の1つです。給食室の調理員さんが具材をきれいなサイコロ状に切ってくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602