最新更新日:2024/05/29
本日:count up38
総数:106730

3月22日(金)の給食

画像1 画像1
お赤飯
祝い汁
ハマチの照り焼き
おかか和え
ぶどうゼリー

今学期最後の給食でした。祝い汁には、「祝」という文字がなるとに入っています。
6年生の卒業と進級をお祝いした給食です。
どのクラスもよく食べていました。

3月20日(水)の給食

画像1 画像1
★きなこ揚げパン
ミルクポトフ
カラフルサラダ
せとか

キャベツは、ビタミンCとビタミンKが多く含まれています。ビタミンCは、風邪などの予防をしてくれ、ビタミンKは、骨を丈夫にしてくれる働きがあります。キャベジンという栄養が、キャベツには含まれています。キャベジンは、胃を守ってくれる働きがあり、とんかつなど脂っぽいものに、キャベツのせんぎりが合うのも、胃をすっきりさせる働きがあるからです。
 今の時期は、春キャベツといって、葉がやわらかくとても美味しいものです。今日は、ミルクポトフとカラフルサラダに、キャベツが入っています。

3月19日(火)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1
ベーコンピラフ
青菜のスープ
リザーブフライ(えび・★ひれかつ)
オニオンソースサラダ


 今日は、今年度最後の「全校リザーブ給食」です。今回は、主菜を選んでもらいました。
 各クラスで人気があるものは、違うようです。
学校全体で、えびフライとひれかつは、同じくらいの人気でした。
3学期の給食も今日を入れて残り3回です。

3月18日(月)の給食

画像1 画像1
★チャーシュー麺
★パリパリサラダ
★みかんシャーベット


チャーシューとは、豚肉を焼いて作ったものです。中国でうまれたもので、中国では甘めに味付けがされています。日本では、ラーメンの具によく使われます。
よくスーパーなどで売られているハムや、チャーシューは、賞味期限を長くするために、添加物というものが入っています。しかし、要小で使っているチャーシューは、そういうものが入っていなく、体にも優しいものです。
今日は、一人一枚チャーシューがあります。

3月15日(金)の給食

画像1 画像1
ココアパン
★ABCスープ
★えびとほたてのグラタン
★マセドアンサラダ

ココアは、カカオ豆から作られています。カカオ豆に、砂糖や脂肪分を加えると、チョコレートになりますが、ココアは逆に、脂肪分を取りのぞいたものです。
 ココアには、体がひえるのを防ぐ働きや、肌をすべすべにしてくれる働きがあります。ただ、みなさんがよく飲むミルクココアには、お砂糖がたっぷり入っているので、飲過ぎには注意しましょう。
 今日は、ココアが練り込んであるパンがでます。

3月14日(木)の給食

画像1 画像1
菜の花ご飯
豚汁
メダイの西京焼き
じゃこ入り海藻サラダ

メダイの西京焼きは、柔らかいメダイと甘味のあるみそ味がこどもにとても好評でした。
菜の花ご飯は、菜の花をイメージして、たまごで黄色をいれ、緑は菜の花を使用しています。

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
★キムチチャーハン
★ワンタンスープ
★野菜チップス
せとか

せとかは、みかんやオレンジと似ているフルーツです。中のうす皮は、みかんのように食べられます。
せとかは、ジューシーで甘く、とても上品な味です。せとかは、数が少なく、皮は薄くて傷つきやすいことから、柑橘類の中ではとても高級な果物です。
みかんと同じくビタミンCがたっぷり入っていて、風邪予防にも良いです。
 せとかの旬は2月から3月です。

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
スパゲッティ地中海ソース
★じゃがもち
コーンサラダ

 じゃがもちは、ゆでたじゃがいもを潰し、バター、かたくり粉、塩を入れ、手でこねてから揚げ、その上からしょうゆ、砂糖、みりんで作ったタレをかけます。もともとは、もち米が上手くとれなかった時に、じゃがいも・かぼちゃをもちの代わりしていたことから始まりだそうです。
 じゃがもちは、北海道、和歌山、高知、岐阜の郷土料理です。郷土料理とは、その土地で昔から食べられていた料理のことを言います。
 給食室で調理員さんが1つ1つ手作りしてくれました。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
小松菜とわかめのみそしる
鶏の唐揚げ
三色ごま和え

ほうれんそうは、ビタミンAやカルシウム、鉄分などたくさんの栄養が入っている野菜です。ビタミンAは、目の疲れをとってくれる働きがあり、カルシウムは、骨を強くしてくれる働きがあります。鉄分は、足りなくなるとふらふらしてしまうため、しっかりととることが大切です。
 今日は、三色ごま和えにほうれん草が入っています。残さず食べましょう。

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
ポトフ
タピオカフルーツポンチ

タピオカは、キャッサバという芋の根っこからとったものを、丸くして、乾燥させたものです。食べる時は、それを茹でます。
 日本では、タピオカは、デザートや飲み物でしか使われませんが、ブラジルや東南アジア、アフリカなどでは、ご飯などの代わりに、主食として食べられているようです。
 今日は、フルーツポンチに入れました。もちもちとした食感がおいしい食べ物です。

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
中華コーンスープ
★いかのチリソース
春雨サラダ
りんごゼリー

いかのチリソースは、とても人気の献立です。
いかを揚げて、ごま油、しょうが、にんにく、ねぎ、ケチャップ、しょうゆ、砂糖などで味付けをしています。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
★ハンバーグカレー
福神漬け
コールスローサラダ
★いちご

福神漬けは、漬け物の一種で、大根、ナス、ナタマメ、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の野菜を漬けたものです。
今から約150年前に、上野の漬け物屋さんで売り出したところ、とても人気で、全国に広がっていきました。漬け物屋さんの近くに弁才天という神様がまつられていることと、7種類の野菜を使っていることから、七福神から名前をとって「福神漬け」という名前がついたそうです。

ハンバーグカレーは、ボリューム満点の献立で、子どもたちにもとても好評でした。

3月5日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★鹿児島風鶏飯
白菜のごま和え
★おかしな目玉焼き

今日の給食には、おかしな目玉焼きがでます。この料理名には、「目玉焼きなのに甘くて、おかしい」という意味と「おやつのお菓子」という意味が両方含まれています。
見た目は、目玉焼きのようです。しかし、実際は、黄身の部分が桃で、白身の部分が牛乳寒天で作られています。桃には、疲れをとってくれる働きや、お腹の調子をよくしてくれる働きなどがあります。

鹿児島風鶏飯は、汁椀に入れたスープを自分で丼にかけ、お茶漬けのように食べます。

3月4日(月)の給食(ひなまつり献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
ちらし寿司
手鞠麩のおすまし
菜花和え

昨日は、ひなまつりでした。給食では、一日遅くひなまつり献立です。
3月3日は、桃の節句・ひなまつりです。昔は、紙の人形に嫌なことをたくし、川にしておはらいをする行事でした。
ひな人形には、おまもりのような意味があり、子どもの成長を祝う日とされています。女の子のお祭りといわれているのは、女の子が人形遊びをよくすることから、そう言われ始めました。要小学校でも、昇降口に立派なひな人形が飾られましたね。
ひなまつりにちなんで、今日の給食では、ちらしずしがでています。
 給食では、型抜きしたにんじんで飾り付けをしました。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
★ジャージャー麺
★中華スープ
せとか

★は、6年生のリクエストメニューです。
今月は、6年生のリクエストメニューを多く入れています。
今日は、ジャージャー麺と中華スープが6年生のリクエストメニューでした。
ジャージャー麺は、麺の上にたっぷりの野菜と肉みそがかかり、バランスがとれたメニューです。
子どもや先生からも人気のあるメニューです。

2月28日(木)の給食

画像1 画像1
マーボー春雨丼
ニラ玉スープ
コーンサラダ

にんじんには、ビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは、皮膚や粘膜を正常にしてくれる働きがあるので、バイ菌が体に入るのを防いでくれます。また、食物繊維もふくまれていて、おなかの調子をよくしてくれます。
 にんじんは、栄養があって、味もおいしく、色もきれいなため、様々な料理に使われます。給食でも、毎日のようににんじんがでます。
今日は、全ての料理に、にんじんが入っています。

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
きつねうどん
切り干し大根の含め煮
黒蜜白玉団子

日本には、昔からたくさんの保存食があります。今日使われている切り干し大根もその一つです。昔は、現在のように流通や野菜の栽培技術が発展していなかったため、長い間食べ物を保存できるように食品を乾燥させたりして日持ちするように工夫していました。
切り干し大根は、大根よりも水分が少なくなり、その分栄養が増えます。カルシウムや鉄分、食物繊維など、みなさんの体に必要な栄養がたくさん含まれています。
今日は、にんじん、ちくわと一緒に砂糖、醤油、みりんなどで味付けをして煮ました。

2月26日(火)の給食(お別れ給食)

画像1 画像1
ターメリックライス
から揚げ
野菜炒め
きゅうりのゆかり和え
ミニトマト

今日は、お別れ給食でした。
一年間縦割り班でお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、縦割班ごとにそれぞれの教室で会を開きました。
どの教室も、縦割り班での給食を楽しんでいるようでした。

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
中華丼
バンバンジーサラダ
せとか

チンゲンサイは、もともと中国の野菜です。ビタミンA、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが栄養がたくさん含まれています。
特にビタミンA、ビタミンCが多いので風邪をひきにくくしてくれる働きがあり、今の季節にはぴったりです。
チンゲンサイは、中華料理で炒めて使われることが多いです。油との相性が良いので、炒めたりスープにいれたりすることで栄養が吸収されやすくなります。今日は、中華丼にいれたので、栄養が吸収されやすくなっています。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
鶏そぼろご飯
たまねぎのみそ汁
鮭の柚醤油焼き
ツナと野菜のお浸し

レモンは、「すっぱい」というイメージがあると思います。これは、クエン酸とビタミンCが多く含まれているからです。ビタミンCは、風邪を予防してくれたり、肌をすべすべにしてくれる働きがあります。クエン酸は、疲れをとってくれる働きがあります。
レモンは、香りがとてもよく、紅茶にいれたり、焼き魚やステーキに使ったりもします。
今日は、おひたしにレモンをしぼって入れました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602