最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
総数:107335

2/22 としま土曜公開授業2(1/2成人式:4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日としま土曜公開授業にて、1/2成人式を行いました。
2校時は各クラスでスピーチ発表、3校時はダンスや呼びかけ、合唱の発表を行いました。

子供たちは、多くのお客さんに緊張しながらも10年間の感謝の思いを発表することができました。

本日は、多くの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。

2/17 落語特別授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご近所にお住まいの三遊亭円窓(えんそう)師匠とお弟子さんの千川亭小三九(コミック)さんをお招きして、落語の授業を行っていただきました。お二人とも旧要町小学校の卒業生だそうです。
高座を作った図書室で授業開始。子供たちは、円窓師匠の話芸に引き込まれていきました。そして、小三九さんの落語も聞かせていただきました。
最後は、児童の代表が落語に挑戦しました。
落語を通して語彙や歴史も広がりました。円窓師匠、小三九さん、楽しい授業をありがとうございました。

水上バス社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1
 11月22日金曜日に水上バス社会科見学に行ってきました。4年生の社会科では、東京都の特色について学習を進めています。
 有明客船ターミナルから水上バスに乗り、レインボーブリッジをくぐり、お台場海浜公園や品川コンテナふ頭などを見学しました。東京港一帯が大きな建物やクレーン、積み上げられた貨物に囲まれていて、海から見る東京の景色は物流拠点そのものでした。また、東京2020オリンピック・パラリンピックでは、トライアスロンやオープンウォータースイムの会場にもなります。子供たちは、東京湾が多様に活用されていることを学びました。

ヘチマ観察日記(最後の1ページ)

画像1 画像1 画像2 画像2
春から育ててきたヘチマの様子をHPで紹介していましたが、今回が最後となります。

先日、収穫したヘチマを4年生全員で協力して「たわし」にしました。
「ヘチマがたわしになるなんて...。」「昔の人はこれで体を洗っていたの!?」とそれぞれ気付いたことを話しながら、作業をしました。

できあがったヘチマは、水道や学級で育てている亀を洗うときに使うそうです。
へちまたわしの中には、新しい命の種も入っていました。

やっとの思いで!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から、4年生みんなで大切に育ててきたヘチマ。
24日(木)、ついに収穫しました。

班ごと協力して収穫しました。
収穫後は、色や手触りの違いに着目してよく観察します。

山中湖移動教室行程一部変更について

1.往復の経路 
台風被害により中央高速の一部が通行止めになっているため、東名高速を利用するルートに変更します。所要時間は片道約30分長くなります。
 
2.移動教室中の行程
往復の所要時間が延びたため、移動教室中のスケジュールの時間短縮など、多少変更します。

3.帰佼時刻
17日(木)の帰校時刻は、午後4時を予定しておりましたが、午後4時30分頃となります。

清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(水)に豊島区清掃工場に行ってきました。
清掃工場の仕組みや大量のゴミが運ばれる様子などを熱心に見学することができました。

千川上水語り部会

画像1 画像1 画像2 画像2
9/9に各学級で、千川上水語り部会を行いました。
区民ひろば千早でも活動を行っているNPO法人「はばたけ千早」の方々に、千川上水についてお話をいただきました。
児童は、手作りの紙芝居に見入って集中して話を聞くことができました。

特別授業「芸術家と子どもたち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/10、1・2時間目に「芸術家と子どもたち」特別授業を行いました。

プロのダンサーをゲストティーチャーとしてお招きし、授業をしました。

「何をしてもいいんだよ。」と言ってもらい、思いのまま生き生きと活動する姿がとても印象的でした。
全身を使って自由に表現することに楽しさを見いだしている児童が多く見られました。

パイプオルガン演奏会に行ってきました。

画像1 画像1
 6/4(火)に東京芸術劇場で行われたパイプオルガン演奏会に行ってきました。
 ほとんどの児童にとって、パイプオルガンの演奏を生で聴くのは初めてでした。「ゴジラ」や「威風堂々 第1番」など、聴きなじみのある曲もありました。鑑賞のマナーを守って聴くことができ、立派でした。

9/2 4年生プラネタリウム見学

画像1 画像1
池袋サンシャインシティにあるコミカミノルタプラネタリウム「満天」に行きました。

理科の学習で学んだ夏の大三角形を見つけることができ、喜んでいる姿が印象的でした。
電車を使っての移動でしたが、マナーを守って行動することができていて素晴らしかったです。

(ホール内で写真撮影ができなかったため、いただいたパンフレットの写真で失礼いたします。)

7/26 ヘチマ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
間もなく咲きそうなヘチマの花のつぼみです。よく見ると、2種類あります。違いはどこでしょうか。なぜ違うのでしょうか。水泳に来たときに観察してみましょう。

7/24 夏季水泳指導(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年と中学年の子供たちは、水泳指導を実施することができました。ばた足や、かえる足、クロール、平泳ぎと自分の目標に向けて練習しました。
低学年が始まる前に、雨が降ってきてしまいましたので、急遽中止にしました。すみません。明日こそ水泳を行えるよう、期待しています。

ついに...!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日、朝教室に行くと...
「先生!ヘチマの花が咲いています!」
と、水やりをしていた児童が報告しに来てくれました。
毎日、こつこつと水やりをして大切に育ててきたヘチマが、ついに開花しました。

4年生の子供達は、自分の身長とヘチマの高さを比べながら、熱心に観察をすることができました。

7/8 電気のはたらき(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
乾電池で動くモーターの車を作り、屋上の要サーキット?! でレースを楽しみました。設計図を見ながら回路を作るのが意外と難しかったです。光電池も使って学習します。

理科〜ヘチマ観察日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、理科の学習でヘチマを育てます。
5月に種まきをし、毎朝交代で水やりをしています。

先日、用務主事の方々にも教えてもらいながら、支柱を立てました。
すくすくと育つヘチマに、自主的に水やりに行く児童も増えてきました。

水道キャラバン(東京都水道局特別授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
6/3(月)、水道キャラバンを行いました。
わたしたちの身近にある水がどこから来ているのか、どのようにしてきれいになっているのかなど、実験も交えて学ぶ特別授業を行いました。
2学期以降、社会科の授業でも水道や水についての学習を行うので、今日知ったことを活かして学習していきます。

※写真の他への転用は、ご遠慮ください。

池袋消防署 高松出張所見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5/20(月)、消防署見学に行ってきました。

消防車を間近で見たり、防火服を着たりするなど普段なかなかできない貴重な体験をすることができました。
最後は、実際の出動の様子も見ることができ、緊張感をもって見学を行うことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春期休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602