最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
総数:107382

給食室からこんにちは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもおいしく食べている給食!
1年生もたくさん食べられるようになってきています。

今回は、栄養士の先生と調理員チーフの方をお招きし、お話しを伺いました。

まず、給食ができるまでの様子をビデオで見ました。
手際よく野菜を切っている様子、洗濯機のような機械でじゃがいもの皮がむけること、果物は3回洗っていることなど、台所で家族のご飯を作っている様子とは全く違うことに気付くことができました。
「何人で何人分の給食を作っているのか」「どうして要小学校の給食がおいしいのか」、「どんな道具を使って調理をしているのか」などの質問にも答えいただきました。
実際に調理用の道具を持っていつも使っているものと比べてみると、調理員さんのすごさを実感することができました。

3学期も、おいしい給食に感謝を込めていただきます。

1年生ミニ音楽会を行います

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から国語や算数、音楽や体育など様々な学習を通して力をつけてきた1年生。
1月のとしま土曜公開授業では、学習の成果をミニ音楽会として発表します。

日にち:1月21日(土)
時間 :10:35〜11:05(3校時前半)
場所 :体育館
内容 :合奏「チューリップ」
    音楽劇「くじらぐも」
    合唱「世界がひとつになるまで」 
ミニ音楽会に向けて、国語「手紙で知らせよう」の学習の中でミニ音楽会の招待状をハガキに書いて投函しました。
お忙しいところかとは思いますが、ぜひお越し下さい。

この時期、体育館は寒くなりますので温かくしてお越し下さい。お待ちしています。

保育園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園交流会へ行ってきました。
はじめに音楽劇「くじらぐも」の発表を行い、「じゃんけん列車」で交流を深めました。

音楽劇の発表では、たくさんの園児の皆さんの前で緊張した様子でしたが、じゃんけん列車では、元気いっぱい楽しく交流を深めることができました。

次の交流会では、園児の皆さんに要小学校へ来ていただき小学校はどんなことをしているのかわかってもらえるように準備を進めていきます。

帰り際、小さな園児の皆さんにお見送りをしてもらって「かわいい!」と嬉しそうにしていた1年生でした。

ご協力いただいた、園長先生、担任の先生方、園児の皆様ありがとうございました。

展覧会に向けて

画像1 画像1
どの学年も展覧会に向けて、作品作りに取り組んでいます。

いつもは一枚一枚大切に使っているティッシュを、今日だけは大胆に使いました。
どんな共同作品になるのか、ワクワクします。

算数 かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、もののかたちの特徴を生かしていろいろな物を作りました。
つつのかたち はこのかたち ボールのかたち サイコロのかたち それぞれの特徴を生かして、イスを作ったり、ピタゴラ装置を作ったり、レールを作ったりすることができました。

車椅子バスケ 土子大輔選手 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
リオパラリンピック車椅子バスケに出場した土子大輔選手による講演会を行いました。
講演会では、「十人十色」一人一人の違いを認め合うこと、「夢をもつこと」「仲間を大切にすること」「感謝をすること」をこれまでの土子選手の経験からお話しいただきました。また、車椅子バスケのルールや持ち点制について教えていただいたり、子供たちの質問にも丁寧に答えていただいたりしました。

要小学校へお越しいただきありがとうございました。
車椅子バスケを応援していきます!

参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日に光が丘公園に行きました。公園では、ドングリや松ぼっくりを拾って秋探しをしたり、事前にグループで相談した遊びをみんなで遊んだりしました。2年生は上級生として、一生懸命に1年生のお世話をしてくれました。広い芝生広場で仲良く、楽しく過ごせた一日でした。

区民ひろば要 歌の交流会

画像1 画像1
要小学校では、地域の皆さんとの交流学習に取り組んでいます。1年生は、区民ひろば要の歌のひろばの皆さんと歌の交流会を行いました。
1年生から「少年時代」「大きな古時計」の歌をプレゼントし、利用者の皆さんから「花は咲く」を歌っていただきました。
「大きな歌」「肩たたき」では、地域の皆さんと一緒に楽しく交流を深めることができました。
最後に、アサガオで作ったたたき染めのメッセージカードとアサガオの種のプレゼントをして「10月1日の運動会に来て下さい!」と、ポスターを渡しました。
歌が大好きな1年生です。1月の交流会でも、すてきな歌をたくさん歌いたいと思います。

ふれあい給食にお越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも要小学校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。

9月8日 要小児童の祖父母の皆様をお招きして「ふれあい給食」を実施しました。
写真は1年生の教室の様子です。

お客様へのインタビューや子供たちが考えた要小〇×クイズなど、食後に楽しくお話しをすることできました。インタビューでは、昔の遊びや給食について教えていただきました。

遠くからこの日のために来ていただいたかたもいらっしゃいました。
6年生まで実施しています。来年もぜひ、お越し下さい。
今年お越しいただけなかった方は、来年こそはぜひお越し下さい。
お待ちしています。

アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中も水やりを欠かさず、大切に育ててきたアサガオはまだまだ花を咲かせます。
その花を使って、たたき染めを行いました。

運動会の招待状を作りました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科でトウモロコシの皮むきを行いました。
給食調理員さんのお手伝いができることを楽しみにしていました。

栄養士の小林先生によるとうもろこしクイズでは、
・トウモロコシの食べ頃はヒゲが茶色く色づいた頃
・ヒゲの数は粒の数
・朝採れたてをすぐゆでると甘みが落ちずおいしく食べられる
などを学びました。

観察カードには、
つぶがキラキラしている
土の香り、甘い香りがする
など気付いたことも観察カードに記録をしました。
子供たちの感性・・・素敵です。

夏野菜を収穫しました!

画像1 画像1
要小学校の1.2年生が畑で育てたなすやピーマンが収穫できました。朝、採れたての野菜を調理員さんに届けて給食に入れていただきました。

食育 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生とそら豆のさやむきをしました。
「そら豆には、どのような花が咲くのか」
「なぜ、そら豆という名前がついたのか」などクイズ形式で一緒に勉強しました。
そらまめのさやをみた一年生は、
「こんなふかふかのベットで育ってるんだね。」
「白いふかふかの部分と豆は、小さいバナナみたいな黄色いものでつながっているんだね。」
など様々な感想を言っていました。

28年度 英語活動

画像1 画像1
今年度の要小学校のALTはジョーダン先生です。1年生も初めての英語活動に取り組みました。ジョーダン先生と一人一人あいさつを交わし、Nice to meet you.と笑顔で答えていました。
Simon says!ゲームでは、ジョーダン先生の言葉と動きを理解して楽しむことができました。

6年生と一緒の青空給食

 5月23日(月)に、青空給食を行いました。1年生は兄弟学年の6年生と一緒にグループごとに給食を食べました。6年生が持ってきたレジャーシートに入れてもらい、仲良くお弁当を食べました。6年生が手伝ってくれたので、上手に片付けができました。
 昼休みは6年生と体育館へ行って、グループごとに遊びました。ハンカチ落とし、ドンじゃんけんぽん、だるまさんが転んだ、リーダーさがしを、6年生と一緒に楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

グリンピースの豆ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリンピースのさやむきを終え、スケッチをしました。
最後にグリンピース給最食室に届けました。

食育 グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養士の小林先生と給食室の調理員さんのご協力のもと、グリンピースのさやむきをしました。生のグリンピースを食べられるのはこの時期だけとのこと。豆クイズや「旬」の話を聞いた後、各クラスに分かれてグリンピースをむき、さやの中の様子をスケッチしました。

生活科 がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
がっこうたんけんでは、2年生に各教室を案内してもらいました。
各教室では、2年生が考えたクイズに答え、探険カードにシールをはります。写真は校庭の畑にも案内をしてもらっている様子です。
1年生から2年生へ、お礼の手紙も書きました。

読み聞かせボランティア シナモン

画像1 画像1
今年度も、読み聞かせボランティア「シナモン」や、団体貸し出し・図書室ボランティア「かなぶん」のご協力をいただき、子供たちへの読み聞かせや読書環境の整備を行っています。
毎週火曜日の朝読書の時間に、「シナモン」のみなさんによる読み聞かせも始まりました。
写真は1年生の読み聞かせの様子です。今年度もたくさんの本との出会いを楽しみにしています。

交通安全教(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安全な登下校のために交通安全教室を行いました。目白警察の方に、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただき、実際に横断歩道を渡りました。
キーワードは「自分の目で見る」です。

学校に戻ってから目白警察の方に反射板のプレゼントをいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602