最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
総数:107288

学年発表

画像1 画像1
3月10日(木)に学年発表を行いました。学年発表では、この1年でできるようになったことを発表をしました。そして、鍵盤ハーモニカを使った合奏や英語活動で学習した「ブラウンベア」の群読も行いました。大きな拍手をもらうことができてとても喜んでいました。次は、新2年生として、入学式の歓迎の出し物があります。かっこいい新2年生が披露できるよう練習を頑張ります。

2年生との交流会

画像1 画像1
2年生に、こまや竹馬、あやとり、将棋等の昔遊びのやり方を教えてもらいました。2年生に優しく教えてもらいながら、昔遊びを楽しみました。子供たちからも「また、こまで遊びたい。」「2年生が優しく教えてくれて嬉しかった。」などの声があがりました。2年生になるのがより楽しみになった1年生でした。

区民ひろば要との交流会

画像1 画像1
1月26日(火)の5時間目に区民ひろば要のみなさんとの交流会を行いました。今回も司会や始め・終わりの言葉を頑張りました。交流会では、カラスのパン屋さんを踊ったり、さんぽなどを歌ったりしました。肩たたきの歌では、利用者さんの方々に肩たたきをしながら歌いました。ハーモニカの演奏も聴くことができ、楽しい交流会になりました。

ころがしドッジボール

画像1 画像1
体育の授業では、なわとびやころがしドッジボールなどをしています。先日、ころがしドッジボールを学年で初めて行いました。ボールを素早くキャッチしたり、投げたりできるようがんばっています。楽しくころがしドッジボールを行い、見学しているチームは大きな声で応援をしていました。

学芸会

画像1 画像1
1年生は、「元気いっぱい、心を一つに、大きな声で学芸会を成功させよう。」というめあてをもって頑張りました。初めての学芸会で緊張した様子でしたが、ハキハキとした声でセリフを言うことができました。ご家庭でも、たくさん褒めてあげてください。

かたちあそび

画像1 画像1
算数の学習でかたちあそびをしました。様々な箱を使って、動物やタワーなどを楽しく作りました。金曜日にも様々な箱を使って、動物や物などを作る予定になっています。どのようなものができあがるか楽しみです。

ブックトーク

画像1 画像1
10月15日(木)に、千早図書館の方に読み聞かせをしてもらいました。絵本や言葉遊びの本などの読み聞かせを聞きました。最後には、大きな本の読み聞かせをしてもらい、楽しく読み聞かせを聞くことができました。読書週間最終日に良い経験ができました。

あいさつ当番

画像1 画像1
今週の火曜日から朝の挨拶当番を行っています。6年生と一緒に元気よく挨拶をしています。要小の子どもたちだけではなく、地域の方にも元気よく挨拶することができています。気持ち良く登校するためにも、気持ちの良い挨拶を1年生からどんどんして欲しいなと思います。

応援団練習

画像1 画像1
教室に赤組白組の応援団が来てくれました。団長を中心に、声を出すタイミングをわかりやすく教えていました。練習後、1年生に「この2人のような団長になってみたい人」と聞くと、たくさんの手が挙がりました。全体練習でも、元気な声で応援しています。頑張って応援する姿も楽しみにしていて下さい。

区民ひろば要との交流

画像1 画像1
9月29日(火)区民ひろば要で交流会を行いました。1年生が司会をして交流会を進めていきました。1年生は、「手のひらを太陽に」を歌いました。笑顔で歌い終わった後に、拍手をたくさん頂きました。利用者の方と一緒に、「森のくまさん」も歌いました。地域の方との交流を楽しく終えることができました。

光が丘公園

画像1 画像1
天候にも恵まれて、9月12日(金)に1年生・2年生・すずかけ学級合同で校外学習へ行ってきました。光が丘公園では、2年生のお兄さんやお姉さんと秋を探しました。どんぐりや落ち葉をたくさん拾うことができました。2年生とも仲良く遊ぶことができ、2年生との仲がより深まったように感じました。

トウモロコシの皮むき体験

画像1 画像1
7月1日(水)に、トウモロコシの皮むきを行いました。きれいなトウモロコシになるよう、一生懸命に皮をむきました。栄養士の先生から、とうもろこしをおいしく食べるためのクイズをだしてもらいました。給食のトウモロコシを食べてみると、「トウモロコシおいしい」「今までで一番おいしい」などの声があがりました。

歩行者訓練(歩き方安全教室)

画像1 画像1
6月2日(火)2校時に、東京都交通安全課の方をお招きし、シミュレーターを使った横断歩道の歩行体験をしました。左右を確認してから道路を渡るなど、交通安全について再確認することができました。

学校で働いている人たち

画像1 画像1
生活の学習で、学校で働く人たちがどんなお仕事をしているのかを学習しています。6月2日(火)4校時では、給食がどうやって作られているのかを栄養士の先生やチーフさんに教えて頂きました。350人近くの給食を協力して、6人で作っていることを知ることができました。実際に使っている道具がとても大きくて、驚いている子どもも多くいました。他にも、用務主事さんや事務室に働いている先生等多くの方が学校のために働いてくれています。学校のために働いてくれている方への、感謝の気持ちを忘れずにいて欲しいです。

1.2年生の遠足

画像1 画像1
天候にも恵まれ、1・2年生の遠足は予定通り実施しました。
駅の構内や電車の中で静かに過ごしたり、笛の合図で素早く集合することができる姿はとても立派でした。城北中央公園では、1〜10班のグループでオリエンテーリングや班遊びを行いました。2年生のお兄さんお姉さんが班の活動をリードしてくれたので1年生は楽しく過ごすことができました。

学校探険

画像1 画像1
5月18日(月)に1年生も2年生も待ちに待った学校探検がありました。
2年生は1年生に学校を紹介するために張り切って準備をしていました。
本番も1年生と手をつないでリードしながら、校内を巡りました。
校長室や職員室では、ノックをして部屋に入り、先生からシールを貼ってもらいました。次は26日(火)に1,2年生で一緒に遠足へ行きます。子どもたちもとても楽しみにしています。

生活科の学習

画像1 画像1
生活科の学習で、アサガオを育てはじめました。20分休みには、大きなアサガオが咲くように水やりを行っています。芽もだんだん大きくなってきました。今後の成長が楽しみです。

2年生との顔合わせ

画像1 画像1
4月28日(火)に2年生とのはじめての顔合わせを行いました。1年生と2年生がペアになって好きな色や好きな動物などを伝えました。これから1年生と2年生が協力して行動する場面が多くあります。学校探険や遠足に向けて、良いスタートを切ることができました。

交通安全教室

画像1 画像1
4月27日(月)に目白警察の方を招き、交通安全教室を行いました。交通ルールを学んだ後、実際に学校の回りを歩きました。歩道を歩くときの正しい歩き方を実践しました。交通ルールを守って生活することの大切さを学ぶことができました。

はじめての読み聞かせ

画像1 画像1
4月21日(火)にシナモンさんによる読み聞かせがありました。読み聞かせがはじまると、子どもたちは身を乗り出して話を聞いていました。シナモンさんの読み聞かせが、待ち遠しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日 終
4/6 始業式・入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602