最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:106863

入学式歓迎演奏 学年発表

呼びかけ・英語「ブラウン・ベアー」・歌「きらきら星」・合奏「こいぬのマーチ」
たくさんの保護者の方に来て頂き、ありがとうございました。
画像1 画像1

第2回 保育園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月に行った1回目の交流会から1ヶ月。1年生は、高松第2保育園のゆり組のお友達ともっと仲良くなるためにどんなことをするか考え準備をしてきました。
今回も、要小学校の2年生にやさしくしてもらったことを思い出して、保育園の友達に楽しんでもらうことを意識して取り組むことができました。

2ヶ月後には下級生にあたたかな言葉をかけられる素敵な2年生になれると思います。高松第2保育園のみなさん、ありがとうございました。

一年の幸せを願う正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日たこ作りと、たこあげをしました。

伝統行事がわかる図鑑4 ふゆのしきたり(ポプラ社)の本からお正月のしきたりや、おせち料理の意味、七草がゆなどのお話をしました。
たこあげは、厄除けや子供の成長を願う遊びで、地域によって「たこ」ではなく「いか」「はた」ということも知りました。

みんなの願いがこもったすてきなたこが、要小の空に飛んでいきました。

1年生 生活科 地域交流

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で区民ひろば要町地区分室へ2回目の交流会へ行きました。
今回の交流会では、ハーモニカの伴奏で歌を歌いました。

大学生の頃からハーモニカを続けていらっしゃるみなさんの演奏は重厚感があり、心に響くハーモニーを感じることができました。

「ドレミの歌」「さんぽ」を元気に歌い、
素敵な歌声の「ふるさと」や
ハーモニカ演奏モーツアルト「子守歌」を聴き、
「肩たたき」でふれあい、
最後に「翼をください」を一緒に歌いました。

素敵なひとときを過ごすことができました。これからも地域の皆さんとのかかわりを大切にしていきたいです。

ようこそ要小学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で高松第2保育園のゆり組をお招きして交流会を行いました。
今回は、歌を歌ったりアメリカンドッジボールを楽しんだりしました。
最後に1月23日(金)24日(土)の展覧会の手作りポスターを渡しました。
グループのメダル作りや、始めの会、終わりの会などの準備もみんなで協力してできました。
2回目の交流会では、もっと仲よくなれるような会にしていきます。

給食室ってどんなところ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活を支えて下さる方はたくさんいます。
栄養士の先生や、調理員の方からお話を聞いて質問をしたり、給食室の中で調理や片付けなどをしている様子をビデオで見たりしました。
ジャガイモやリンゴの皮むきがゴロゴロ、クルクルできること、豚の骨から豚骨スープを作っていること、片付けでは一枚ずつ手で洗ってから機械に入れて洗っていることなど映像を見てたくさんのことを学びました。
また、給食で使っている大きくて重い調理器具を実際に持たせてもらいました。
最後に、調理員さんからみんなへの思いと願いを伺いました。

これからも、感謝の気持ちをもって「いただきます」と「ごちそうさまでした」をしていこうと思います。

要小の秋さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の窓から見える景色もすっかり秋の色です。生活科で、秋さがしをしました。
校舎の裏は、ふかふかの落ち葉で冬支度がはじまっているようでした。
ぎんなんを落とすメスのイチョウと、実を付けないオスのイチョウがあることも知りました。要小のイチョウには、まだたくさんの銀杏がついています。
一回目のネイチャービンゴでは見つけられなかったどんぐりも、たくさん見つけることができました。

千早図書館 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
読書週間が始まっています。1年生の教室では、14日(金)千早図書館の方によるブックトークが行われました。
ブックトークのテーマは「秋のおいしいもの」
さつまいも・まめ・かぼちゃ・・・お話の続きは読んでみてね!というのがブックトーク。休み時間にさっそく本を手に取り気になる部分を読んでいる子もいました。

大型絵本の読み聞かせや、絵の中から絵が出てくるつながりのあるお話を声に出して一緒に楽しみました。

専門家との協力授業 マットの学習 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生・2年生とも体育の専門家の先生をお呼びして、研究授業を兼ねてマットの協力授業を行いました。
低学年から身につけさせたい運動や体の動かし方を中心に行いました。
全部で4回行います。

生活科校外学習 区民ひろば 要町地区分室へ行きました

画像1 画像1
台風一過で気持ちのよい日差しの中、区民ひろばで歌の交流を行ってきました。
1年生のあいさつから始まり「校歌」、ウクレレの伴奏で「赤とんぼ」「森のくまさん」、区民ひろばのみなさんから歌のプレゼント「花は咲く」そして、最後に声を響き合わせて「としま未来へ」を歌いました。


最後に、アンコールで1年生から「ビリーブ」を歌いました。

学校にもどってきて、子供たちから感想を聞くと
・おじいちゃん、おばあちゃんの歌がきれいだった
・みんなの声がきれいだった
・ウクレレの音が明るい雰囲気の音だった
・たのしかった
・きもちよかった

どんなことにも真剣に取り組むことができる素敵な1年生です。

生活科校外学習 すずかけ交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋のすがすがしい風の中、すずかけ学級と1年生2年生は光が丘公園へ校外学習へ行ってきました。光が丘公園では、秋探しでトカゲを見つけたりドングリ拾いを楽しみました。広場での班遊びでは、鬼ごっこで広場をかけまわったり大きな木を使ってだるまさんがころんだをしたりしました。アスレチックのあるちびっ子広場では、ペアの友達と声をかけ合って遊びました。

電車の中や歩道の歩き方のマナーがとてもよく、落ち着いて行動していたところがとても立派でした。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トウモロコシのおいしい食べ方クイズ
・おいしい食べ頃を見分ける方法はなんでしょう
・ひげの数でわかるのはなんでしょう

栄養士の小林先生から出された3択クイズに熱心に答えて、トウモロコシの様子を観察した後はいよいよトウモロコシの皮むきです。「給食に出るから、ヒゲも丁寧に取りましょう。」と声をかけると、とてもきれいにヒゲを取ることができていました。きれいなトウモロコシになって、調理師さんからも褒めていただきました。

クイズの答え
・ヒゲが茶色に色づいていたら食べ頃です
・ヒゲの数でわかるのは粒の数です

歩行者教育システム(歩き方安全教室)

画像1 画像1
東京都交通安全課の方をお招きして、シュミレーターを使った横断歩道の歩行体験を行いました。
学校生活に慣れてきた1年生ですが、夏休みを前に交通安全についてもう確認をすることができました。

城北中央公園 遠足

天候が心配されましたが、1,2年生の遠足は予定通り実施されました。
駅の構内や電車の中で静かに過ごしたり、笛の合図で素早く集合することができる姿はとても立派でした。城北中央公園では、1〜15班のグループでオリエンテーリングや班遊びを行いました。2年生のお兄さんお姉さんが班の活動をリードしてくれたので1年生は楽しく過ごすことができました。気が早いのですが、1年後には2年生のお兄さんお姉さんとしてがんばってくれるだろうな・・・と考えると今から楽しみです。
画像1 画像1

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入り5時間授業にも慣れてきた1年生。今日は外国語活動がありました。
主な内容
・ALT(Assistant Language Teacher)のyasuko先生へ質問
・自己紹介、あいさつ
・Hallo Song
・ゲーム
子供たちは積極的にyasuko先生に質問をしたり、休み時間にyasuko先生に運動会で踊った「ゆめにむかって」を踊って見せてあげたりしていました。給食の時間には1年1組へ来ていただき、おいしい給食を一緒に食べました。
1年生の外国語活動は年間8回の予定です。

応援団長が来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
練習はあと3日、いよいよ運動会が間近に迫ってきました。今日は教室に赤組白組の団長が来て応援の練習をしました。さすが団長、1年生にわかりやすく声を出すタイミングを教えていました。練習の後、1年生に「この2人のような団長になってみたい人」と聞くと、たくさんの手が挙がりました。1年生は運動会がますます楽しみになってきているようです。

運動会の練習がんばっています!

画像1 画像1
小学校生活はじめての要小学校運動会にむけて、計画的に練習に取り組んでいます。
ダンスの練習は音楽に合わせて自然と身体が動くようになってきました。今週は、たてわり班競技や全体練習で入場行進や応援合戦の練習も行います。みんな本当によくがんばっています。

音読発表会

画像1 画像1
音読発表会を行いました。毎日の音読練習の成果をクラスみんなで聴き合いました。お客さんがたくさんいる中での発表は緊張するものですが、みんな堂々と発表することができました。
また、聴く時には「目と耳と心」を話す人にむけて聴きます。互いの意見を心を向けて聴き合うことができるように、子供同士だけでなく周りの大人も子供たちの話に心を向けていければと思っています。

スポーツテストのお手伝いにもたくさんご協力をいただきありがとうございました。


交通安全教室

画像1 画像1
5月12日2校時、目白警察の方をお招きして交通安全教室を行いました。
学校のまわりを歩いて歩行訓練を行いました。
・いつもいつでも交通ルールを守ること
・自分の目で安全を確かめること
この2つの約束を守って安全に歩くことができました。

登下校だけでなく、普段から交通ルールを守って生活することの大切さを学ぶことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 前日登校(6)
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602