最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
総数:107354

【令和3年度新1年生】令和3年度入学式のご案内

 入学式の開始時刻や持ち物、内容などは、
入学説明会で配布いたしました
入学のしおり1ページをご確認ください。
 なお、当日は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、
以下のように対応をして参ります。

 <swa:ContentLink type="doc" item="37722">【令和3年度新1年生】令和3年度入学式のご案内</swa:ContentLink>

 感染症予防対策を優先にしながらの挙行となりますことを
ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

【令和3年度1年生】新1年生入学説明会Q&A

 新1年生入学説明会で配布いたしました入学のしおりについて、ご質問いただきました内容に関してQ&Aを作成いたしました。以下の内容をご確認ください。よろしくお願いいたします。

Q1 校門は、朝何時から開いているのでしょうか?
A : 校門は早朝から開いていますが、安全上の理由で、交通指導員が横断歩道等に立っている時間に登校します。
登校時間は、8:10〜8:20です。
1年生は朝の準備に時間がかかりますので、8:10に登校できるとよいです。

Q2 8:10より早く登校した場合、校門の外で待つのでしょうか?
A : 8:10までは、教室前の廊下に静かに座って待ちます。

Q3 学校のトイレは和式でしょうか?
A : 洋式のみです。

Q4 持ち物の雑巾の大きさは、特に決まっていないのでしょうか?
A : A4サイズくらいです。お子さんが、両手を置いて拭くことができるくらいの大きさです。

Q5 週末持ち帰り用の手さげ袋ですが、サイズや生地など、実際にどのような物を使用しているのか、見本をホームページにアップして頂けると助かります。
A : 来年度からの新たな取り組みなので、写真がありません。中身の入った体育着袋と上履き袋が入るぐらいの大
きさの物でご用意をお願いいたします。布製等のお稽古バックのイメージです。
持ち手が長すぎると、お子さんが持ったときに床や地面に引きずりますので、ご配慮ください。

Q6 持ち物への記名ですが、全て縫い付けた方がよいですか?アイロンタイプでもOKですか?
A : アイロンタイプでも大丈夫です。剥がれないように、しっかりと接着してください。

Q7 校帽にリボンをつけるとのことですが、リボンの付け方と位置が白黒写真ではわからなかったので、カラーで拡
大してホームページにアップして頂けると助かります。
A: しおりの写真が見えにくく申し訳ありませんでした。ホームページにアップいたしましたのでご確認ください。
リボンの真ん中あたりを頂点に縫い付けます。リボンがV字に付きます。

Q8 上履き・防災頭巾はスクールプラザ和田やで購入するのですか。
A : 上履き、校帽、体育着は指定の物があります。要小指定の物品は、スクールプラザ和田やで取り扱っています。
防災頭巾については、指定はありません。

Q9 防災頭巾は、いとこのお古(色はシルバー)があるので、それを使いたいと思いますが、学校指定のお店で購入
したものを使った方がよいのでしょうか?
A : お下がりでも構いません。その際、傷みがないかご確認ください。柄や素材など特に規定はありません。
普段は、児童椅子の背もたれにかけています。

Q10 「登下校メールサービス」の申込に関する確認書」は、いつ提出したらよいですか?
A:
〇学童クラブに入会せず、学校から申し込む方
3/9(火)までに、資料同封の封筒にて(株)ミマモルメへ郵送

〇学童クラブ経由で申し込む方 と 申し込まない方
4月に新担任から連絡がありましたら、ご提出ください。
それまでは、なくさないようご家庭で保管をしてください。

重要 「緊急事態宣言」の延長にともなう3月の行事変更について

「緊急事態宣言」の延長にともなう3月の行事変更について

「緊急事態宣言」の延長にともない今月の行事を一部変更いたします。
今後も、感染症予防対策を最優先にした教育活動を実施してまいります。ご家庭におかれましても、お子さんの感染症予防対策に万全を尽くされますようお願いいたします。

9日(火)
委員会活動 5・6年生分散して実施
8日(月)
お別れたてわり遊び準備 中止
11日(木)
お別れたてわり遊び準備 中止 
放課後学習教室 1・6年生のみ実施
15日(月)
お別れたてわり遊び 中止
16日(火)
クラブ活動  中止
クラブ見学  中止
*3年生は、6年生が作成したクラブ紹介を見る機会を設定します。
*2〜6年生は6時間授業、下校は14:50です。
22日(月)
SC来校は、18日(木)に変更


新1年生入学までに準備する物と記名について2

令和3年度入学児童の
保護者の皆様
 4日の入学説明会で配布いたしました入学のしおりP9画像を掲載いたします。ご確認ください。

校帽のリボン

新1年生入学までに準備する物と記名について

令和3年度入学児童の
保護者の皆様
  4日の入学説明会で配布いたしました入学のしおりP2〜P6の画像を掲載いたします。ご確認ください。

新1年生入学までに準備する物と記名について

 入学のしおりに関するご質問がございましたら、下記の電話・メールにてお問い合わせください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【問い合わせ先】 
豊島区立要小学校
副校長 保井 久仁子 
電話  03−3956―8151
メール Kaname-e@city.toshima.ed.jp

重要 今後の新型コロナウイルス感染症の対応について

 本日の「としま安全安心メール」のとおり、本校職員1名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。児童・職員の濃厚接触者はおりません。本校では、豊島区教育委員会、保健所の指示の下、対応してまいります。今後も児童の安全を守り、安心して生活できるよう努めてまいります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今後の新型コロナウイルス感染症の対応について

重要 新1年生入学説明会の開催変更について

令和3年度入学児童の
保護者の皆様

 緊急事態宣言の発令を受け、2月4日(木)の新1年生入学説明会は資料の配布と提出物の回収のみとさせていただきます。確認表をご提出いただいた保護者の皆様宛に、昨日、お知らせと提出用紙をお送りいたしました。ご確認ください。入学前のこの時期、ご心配なことも多いかと存じます。ご質問がございましたら、下記の電話・メールにてお問い合わせください。
 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

新1年生入学説明会の開催変更について

新1年生入学説明会 提出用紙(アレルギー調査・児童名確認表)

問い合わせ先 副校長 保井 久仁子          
電 話  03-3956-8151                            
メール  Kaname-e@city.toshima.ed.jp

重要 更なる新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組について

 日頃より、感染症拡大防止の取組に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。学校では、より一層の感染症対策を徹底してまいります。ご家庭におかれましても、対策の継続・徹底をお願いいたします。
お子さんだけでなく、 同居のご家族に風邪様症状等がある場合も登校を控えるように、ご協力をお願いいたします。

 感染症対策のお願い

重要 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

 今回の緊急事態宣言を受けての学校の対応についてです。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

ミニ音楽会の変更について

緊急事態宣言の発令を受けて、学校行事の予定を変更することとしました。行事の中でもミニ音楽会は、子供たちが2学期から練習を積み重ねてきています。保護者の皆様もとても楽しみになさっていることと思います。学校としても子供たちの成果を披露する場をぜひ残したいとの思いから、上記のように変更させていただきますので、変更の詳細をお伝えします。

・ 令和3年2月12日(金)〜15日(月)Meet配信 : すずかけ学級・1・2・3・4年生
・ 令和3年2月20日(土) 2・3校時 体育館において音楽会 : 5年1組・5年2組・6年生
・ 令和3年 2月20日(土)〜23日(火)Meet配信: 5年1組・5年2組・6年生
※すずかけ学級児童は、2月13日(土)にまとめ展においても発表します。

「Chromebookの一部停止」等について

 一人一台貸与されているChromebookの一部停止について、区からお知らせがきました。
ご一読ください。「Chromebookの一部停止」等について

12/19 目白警察署からの資料

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のセーフティ教室で「いじめ」に関する資料と「防災」に関する資料をいただきました。ぜひ、お読みください。

緊急 【すずかけ学級・4・5・6年生】オンライン保護者会の入り方について

 本日、オンラインの保護者会を開催いたします。
 考えられる問題点と改善方法を載せます。開催時刻前にお読みください。

1 他のGoogle classroomに入っている。
→学級のGoogle classroom「〇年〇組 (担任:□□)」のmeetに入ってください。

2 保護者の方が別にお持ちのアカウントや区から配付した保護者用のアカウントで入っている。
→区から配布したお子さんのGoogleアカウント・パスワードで入ってください。

3 スマートフォンや他のタブレットでクラスルームに参加しようとしたが、meetに入れないなどの不具合が生じた。
→事前にアプリ(Google chrome)をダウンロードしてください。
 お子さんのタブレットには既にアプリが入っています。
 スマートフォンや他のタブレットで参加する場合は、必ずGoogle chromeから入ってください。(Internet Explorerからではmeetに参加できません。)

4 お使いの機器の音量が最小またはミュートになっている。
→機器本体の音量を調節してください。
 お子さんのchromebook タブレットはミュートになっていることがあります。

Google Meetによるオンライン保護者会【参加方法】

夏休み中の安全について(目白警察より情報提供)

夏休み中の交通安全及び防犯について、目白警察署からの情報提供です。健康・安全に十分気を付けて、夏休みを過ごしてください。不審者や恐いめにあったときは、まずは110番(警察に電話)してください。

交通安全情報
https://toshima.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

防犯アプリ
https://toshima.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

調べる学習コンクールinとしま 今年度の開催について

 今年で18回目を迎える本コンクールは、公益財団法人図書館振興財団が主催する全国大会「図書館を使った調べる学習コンクール」の地区予選に位置付けられ、文部科学省の後援で実施されている全国規模の活動で、今年で24回目を迎えます。
 豊島区では、「としまテレビ」「創発としま」の共催、豊島区の協賛、豊島区教育委員会の後援で、毎年開催を続けています。
 コンクールの目的は、学校図書館・公共図書館などの資料を活用した「調べ学習」の過程と成果を報告してもらい、評価するものです。
 今年度もコンクールは開催されますが、新型コロナウイルス対策により、募集のお知らせはホームページ上での配信といたします。応募作品は直接、コンクール事務局にお送りいただくよう、お願いいたします。例年のように学校での作品取りまとめは行いません。

調べる学習コンクール全国大会のHP
http://www.toshokan.or.jp
調べる学習コンクールinとしまのHP
http://www.toshokan-ni-ikou.com

2020調べる学習概要

2020調べる学習応募票



7/27 保護者会

画像1 画像1
本日、1,2年生のオンライン保護者会「保護者会meet」を実施しました。
写真は、配信準備をしている様子です。

明日、28日(火)の保護者会は以下のとおりです。
14:20 すずかけ学級 
15:00 3年生
15:40 4年生

・事前にメールでお送りした「保護者会専用のクラスコード」で保護者会専用クラスの登録をしてください。
・年度当初に配布された要小のGoogleアカウントでログインをお願いいたします。
・開始時刻の5分前に保護者会meetのURLが表示されますので入室してください。
・保護者会は、パワーポイントに音声を録画したものをclass roomに掲載します。

ご視聴いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年生】持ち物と提出物、あさがおの鉢について

豊島区立要小学校
1年生の保護者の皆様

★持ち物について
 翌日の持ち物は、時間割表(A3用紙)に記載されております。お子さんと一緒に確認をし、忘れ物がないよう準備をしてください。
 名札がご家庭にある方は、月曜日に忘れずに持たせてください。

★提出物について
 前の日や登校前に取り組んだ家庭学習のプリントは、連絡袋に入れて、毎日忘れずに持たせてください。

★あさがおの鉢について
 授業であさがおの観察をします。あさがおの鉢を学校にお持ちください。
 あさがおの鉢に記名をし、必ず保護者の方が持ってきてください。
<期間>
6月5日(金)〜6月14日(日)までの間にお持ちください。
<時間帯>
月曜〜金曜   
8:10〜 8:25
14:00〜19:00
土・日曜   
10:00〜17:00
<場所>
 各教室前(校庭側)に並べて置いてください。

※記名の仕方や鉢を置く場所は、下記に写真を掲載いたしました。ご確認ください。
 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

【1年生】アサガオの鉢


重要 6/1 学校再開に向けての保護者説明会 Q & A(Q7・A7の追加)

保護者の皆様
本日(5月29日)の説明会でいただいたご質問にお答えいたします。

Q1 避難訓練の日時について教えてほしい。

A1 避難訓練は、6月8日(月)に行います。地震を想定した避難の練習を行います。本来の避難訓練では、教室から校庭又は体育館に移動しますが、今回の避難訓練は、教室から廊下で並ぶまでとなります。並ぶ際も、2m間隔で空けて並びます。避難訓練の時間は、10分程度を予定しています。

Q2 欠席の場合、欠席届をお友達にお願いするのはリスクがあるので、他の方法にしてほしい。

A2 従来は、本人が事前に連絡帳を提出するか、欠席届によるご連絡をお願いしておりました。コロナ感染対策として、感染拡大が収束するまでは、電話またはメールでご連絡をお願いいたします。メールの場合は、保護者の方に確認のお電話をいたします。


Q3 子供が着用するマスクの色柄の指定は特にありますか。

A3 華美なものでなければ、多少の色や柄が付いていても構いません。

Q4 給食の2品と牛乳だと聞きましたが、どんな献立ですか。

A4 豊島区は、お弁当形式ではなく、食缶から温かい食事を提供する予定です。詳しい献立は、後日お知らせいたします。

Q5 1年生の22日の登校時刻を教えてください。また、その他の日の登下校時刻もお願いいたします。

A5 学校便りの時程表の登下校時刻が一部消えており、大変申し訳ございませんでした。登下校時刻を追記した物をホームページに載せましたので、ご覧ください。1年生は、22日に給食がありませんので、12:20〜30の間に登校してください。

Q6 学童クラブに通っています。前半登校の場合、お弁当はどうしますか。

A6 学童クラブで預かっていただけることになりました。登校時に学童クラブに寄ってお弁当を預けてから、遅れないように登校してください。 

Q7 感染症が心配なため、学校に登校しなかった場合は、欠席になりますか。

A7 ご家庭の判断で登校しない場合は、「校長が出席しなくてもよいと認めた日(出席停止)」として扱い 、欠席日数には含まない対応をします。 保護者から学校にご連絡ください。

   以上




重要 5/29 保護者説明会の配付資料他

 本日は、ご多用の中 保護者説明会にご参加いただきありがとうございました。
ご欠席の家庭すべてに配布資料を投函いたしました。どうぞ、ご覧ください。
 学年便り以外の配付資料やすずかけ学級の追加資料をホームページに載せます。
以下のリンクよりご覧ください。

<http://toshima.schoolweb.ne.jp/weblog/files/131...>学校だより6月号(学校再開

<http://toshima.schoolweb.ne.jp/weblog/files/131...>年間行事予定

すずかけ学級の給食と下校時刻について

保健だより6月

給食だより6月号

5/29 Google classroomの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年2組のGoogle meetを行いました。ご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。今日は、動画や音声のトラブルを回避するために、事務室から実施しました。
Google meetでは、オンライン中の画面をスクリーンショットや動画撮影などをしてはいけないことなどのSNSルールを伝えたり、担任の話を聞く時にはマイクをオフにしておくことなど、ルールを伝えました。その後、担任が名前を呼んだら手を挙げるなど、一人ずつ対応ができるか確認をしました。
試行中ですので、参加できなかったご家庭もありますが連絡事項は特にありませんのでご安心ください。

写真1 事務室でGoogle meet試行錯誤をしている様子
写真2 本日、午後医療従事者への感謝の意を表してブルーインパルスが飛行している様子
どちらも、
今、私たちにできることは何かを考えて行動しているところです。

保護者、地域の皆様、学校再開に向けて、ご理解とご協力をお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602