最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
総数:91735

3年生 洗濯板体験

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間や社会科で、昔のくらしや道具を調べ、その移り変わりを学習してきました。今回は洗濯板を使い、手洗いの大変さや良さについて考えました。「水が冷たくて大変だけどきれいになって気持ちがいい」、「汚れたところが見えて落としやすい」、「洗濯機より少ない水で洗える」などの意見が出ました。

3年生 生け花ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日に、ティッシュの空き箱を使って生け花をしました。児童は、主役と脇役のお花を考えたり、花の高さを工夫したりして夢中になって生けていました。お家に持って帰りましたので、飾って楽しみたいですね。

3年生 お年寄り・目の不自由な人の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期、総合的な学習の時間では「みんなにやさしい町」という学習をしています。お年寄りや目の不自由な人の体験活動をしました。重りの入ったベストやゴーグル、ヘッドフォンなどを身に着けたり、目をつむり友達に誘導されながら点字ブロック上を歩いたりしました。「お年寄りの人って意外と大変だと思った。」「杖の感覚だけで歩くのが怖かった。」と感想をもち、振り返りをワークシートに書きました。

3年1組 1年生に読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、1年生に本を好きになってもらうために、どんな本を読み聞かせしたらよいか班で話し合いました。それぞれの班で決めた本を、実際に1年生に読み聞かせしました。読み終わると、感想を聞いたり、お話をしたり、王様じゃんけんやにらめっこなどをしたりして、楽しく交流しました。

3年2組 1年生に読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、1年生に本を好きになってもらうために、どんな本を読み聞かせしたらよいか班で話し合いました。それぞれの班で決めた本を、実際に1年生に読み聞かせしました。始めは緊張した様子でしたが、終わると「1年生が真剣に聞いてくれた。」「面白かったと言ってもらえて嬉しかった。」と話し、笑顔が見られました。

3年生 理科「光を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
2組で「光を調べよう」という学習をしました。今日は1回目で、問題を見つけようというめあてで、鏡、的、カラーセロハンを使っていろいろ活動しました。「強い光を鏡ではね返すと明るさもとても明るい」「光はどこまで続くのかな」などの意見が出ました。2枚目は友達と鏡を動かして、天井にハートを映した写真です。

3年2組 生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
カーネーションやバラなどで生け花をしました。花に高さをつけたり、向きを変えたりして工夫しました。

3年生 生け花(1組)

画像1 画像1
9月なので、お月見に見立てた生け花をしました。友達と仲良く、楽しく取り組む姿が見られました。

3年生 池袋幼稚園へアゲハのさなぎを見に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生によると「池袋幼稚園にはアゲハのさなぎがいっぱいいるよ。」とのこと。理科でチョウの育ち方を学習中の3年生は、校長先生の案内で池袋幼稚園にさなぎを見に行ってきました。校長先生は、池袋幼稚園の園長先生も兼任されているので、実現した取り組みです。金柑の植木鉢に、たくさんのさなぎを発見!アゲハの幼虫も見つけ、子供たちは興味津々で見つめていました。

3年生 習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
習字の学習では、用具の名前や準備の仕方を確かめ、筆の持ち方などを学習しました。筆名人になるために、書く時に穂先を十時半の向きにし、もし十円玉が乗っていても落ちないように意識して取り組みました。

3年生 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、学校プールにいるヤゴを救出しました。最後には全員でローラー作戦(一斉にプールの端から端まで網を動かす)をし、たくさんのヤゴを救出することができました。ヤゴは学校で育てていきます。成長が楽しみですね。お家に持ち帰った人も、大事にお世話してください。

3年生 社会科 学校のまわりの探検

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のまわりの探検に行ってきました。西と東に分かれ、建物や地形、人々などをよく見て調べてきました。東コースでは、救急車が止まっており隊員が仕事をするところを見たり、交番で警察官に挨拶をしたりもしました。今後、絵地図にまとめていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904