最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:74998
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

なかよし班引き継ぎ

画像1 画像1
最高学年としての仕事の引き継ぎが始まっています。1年生のお世話、校外班活動、国旗校旗の掲揚、委員会クラブ長など、6年生の仕事は多岐に渡ります。徐々に引き継いでいくことで、来年度の活動をスムーズに始めらるように準備しています。

世界の人に日本のよさを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(火)に、総合的な学習の時間「世界の人に日本のよさを伝えよう」で調べた日本の良さについて、ALTの先生方に向けて発表しました。5人のALTの先生方と5台のタブレットを使ってMeetでつながり、授業で作ったスライドを見せながら話しました。ALTの先生に分かっていただけるように、できるだけ英語で説明するようにしました。発表の後は内容についての質問や感想をALTの先生から聞きました。
 最初は少し緊張気味の子供たちでしたが、だんだん慣れることができ、英語でのコミュニケーションを楽しむことができました。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊島都税事務所の方々に租税教室を行っていただきました。ワークショップで友達と学び合いながら、税についての理解を深めることができました。「税の大切さを知ることができました。」「消費税10%になったので、その分は私達の生活に生かしてほしいと思いました。」と、児童が授業感想として話してくれました。

社会科見学3(国会議事堂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は国会議事堂へ行き、参議院特別体験プログラムと参議院見学をしました。
 体験プログラムでは、模擬法案として「子ども読書活動推進法案」を取り上げて、法案決議までの体験をしました。議長や大臣役となった児童を中心に会を進め、他の児童も参議院議員として参加しました。
 見学では、実際の本会議場や御休所(天皇陛下の部屋)を実際に見ることができました。

社会科見学2(科学技術館)

画像1 画像1 画像2 画像2
 科学技術館では、ゲームや実験をしたりクイズを解いたりして、楽しみながら科学のことを学んでいました。班で事前に見学の予定を立てていたので、計画的に見学を進めることができました。

社会科見学1(車窓見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 官公庁が集まる街並み(皇居・虎ノ門・東京タワー・国会議事堂など)を車窓見学しました。日本を代表する建物や省庁を実際に見ることができました。バスガイドさんに分かりやすく説明していただき、学んだことをたくさんしおりにメモすることができていました。

6年生 学芸会&鼓笛隊練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ本番まで約一週間となりました。実行委員会や主指揮を中心に、一生懸命に取り組んでいます。アドバイスを出し合って、自分たちで演技や演奏の質を高め合うことができています。

 本番がとても楽しみです!13日(土)が発表となりますので、是非ご参観ください。

美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
劇団四季劇団員の方々による、『美しい日本語の話し方教室』を映像を視聴して受講しました。
母音を意識した話し方や、気持ちを込めた話し方について実技を交えながら学ぶことができました。学芸会での発表に活かすことができる、貴重な体験となりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日(水)の2校時と3校時に薬物乱用防止教室を行い、学校薬剤師と警察の方からお話を伺いました。薬はたくさんの努力の上に作られていること、薬の用法・用量を守って飲むことが大切であること、薬物を使用すると心と体に多大な悪影響があり、絶対に手を出してはいけないことなどを分かりやすく教えていただきました。薬物の使用を誘われた場合、どのように断ったらよいかもロールプレイを通して学ぶことができました。
 これから大人になるまでしっかり心に留めておいてほしい大切な内容でした。

ファミリeルール講座

画像1 画像1
 10月20日(水)3校時、ファミリeルールの講座を受け、SNSの正しい使い方について教えていただきました。スマートホンはとても便利なツールですが、正しい使い方をしないと、困ったこともたくさん起きてしまいます。具体例をたくさん挙げながら分かりやすく教えていただきました。
 子供たちからは、「時間に気を付けて使いたい。」「写真などをアップするときは十分に気を付けたい。」という感想がありました。

6年生移動教室 帰校式

画像1 画像1
6年生全員 元気に帰校しました。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
お子さんから、お土産話をたくさん聞いてください。

マザー牧場! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達には、動物と触れ合える体験が人気でした。
 昼食後のマザーファームツアーでは、バスで牧場内を見学して、牛やヤギ、アルパカ達を近くで見たり、エサをやって触れ合ったりしました。
 「かわいい!」「フカフカだ!」「舐められた!」と、興奮しながら感想を聞かせてくれました。普段できない貴重な体験ができたようでした。
 
 大きなトラブルなくマザー牧場見学を終え、予定通り14時頃、無事帰路につくことができました。

マザー牧場! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定より早くマザー牧場に到着しました。全員元気です!
 注意事項を簡単に説明した後、班行動での牧場内見学をスタートさせました。事前に計画していたので、どの班もスムーズに見学や体験を進めています。

 こぶたのレースでは、高い競争率のクジで当選した巣鴨小の子が出場し、大いに盛り上がりました!

退館式が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に最終日の退館式となってしまいました。みんなで過ごした部屋を協力して片付けや掃除を行ってから、退館式の会場に向かいました。

 退館式では、「教員が言わなくても、自分達で行動して時間通りに式を始めることができました。素晴らしい行動や姿勢が続いています。」と校長先生にほめていただきました。
 児童代表の言葉では、「夜レクが一番楽しかったです。みんなで団結できたからです。」などと立派に発表していました。また、「この後のマザー牧場の班行動でも、これらの行動や姿勢を続けたいです。」と、決意も発表してくれました。

 ホテルの方々にしっかり感謝の言葉を伝えてからバスで出発して、次のマザー牧場に向かっています。

朝食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 千葉の食材・食品が多く使われていて、地元の味を楽しむことができました。
 昨日の夕食と同様に、みんなよく食べていました!

朝会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜に保健室へ誰も訪れることなく、朝の健康観察でも全員問題ありませんでした。
 落ち着いて生活できているので、けが人もいません。十何校も引率した経験がある看護師さんから、「今まで引率した中でも、1、2を争うくらい健康的な子ども達です。」とのお言葉をいただきました。

 6時半頃から、浜辺近くで朝会を行いました。校長先生から「小さな自然や生き物にも目を向けてみましょう。」とお話があり、子ども達は注意深く観察していました。「カニがいた!」「小さな穴がある!何だろう?!」と声が聞こえてきたので、多くの発見があったようでした。

夜レク! その2

画像1 画像1 画像2 画像2
後半の部が行われています。ゲームによって班を変えて、いろいろな友達と交流できるように工夫されていました。

○ジェスチャーしりとりゲーム
しりとりゲームを、ジェスチャーによって伝えていくルールです。ジェスチャーによって伝え合うのは、かなり難しそうでしたが、学芸会のいい練習になったかもしれません。
見事に最後までしりとりをミスなく成功させたのは、14班ある中で1班だけでした。素晴らしい表現力でした。

○英語禁止ゲーム
班で、千葉移動教室の思い出や楽しみなことを語り合いますが、英語は禁止というルールです。TGGで英語の学習をしたのに、英語禁止なので次々と失敗していました。それでも、マザー牧場を「母牧場」と言うなど、咄嗟の判断が光る子も多くいました。

笑顔が多く見られ、大いに盛り上がった時間となりました。

夜レク! その1

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後に夜レクが始まりました。レクリエーション係が進行しています。
係が考えた工夫されたルールで行われ、班で協力し合いながら、白熱した勝負が繰り広げられています!

○ソーシャルディスタンスだるまさんが転んだ
 4箇所に鬼がいます。友達と距離をとって広がり、最初の位置から一番遠い鬼にタッチした人が勝ちです。

○ピンポンリレー
利き手ではない方で持った卓球ラケットの上に、ピンポン玉を乗せて運びます。

夕食!

画像1 画像1
 おいしい夕食をいただきました。いつもよりたくさん食べていた気がします。
 おかわりをしている子も多くいました。元気だからこそだと思うので、うれしく思います。

リラックスタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入館式が終わり、順番に入浴しながら部屋でリラックスして過ごしています。絶えず、笑い声や楽しそうな声が聞こえてきています。
どの部屋でも、みんなが楽しめるように工夫して過ごしているようです。
さすが最高学年!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 B時程3時間
としま土曜公開授業(8)
道徳授業地区公開講座
2/21 5時間授業
なかよし班遊び(10)
2/23 天皇誕生日
2/24 お別れ球技大会(5・6年)
2/25 6年生を送る会
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690