最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
総数:118765
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

12月22日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・チーズパン
・フライドチキン
・パインのサラダ
・フライドポテト
・プリンアラモード
*今日は2学期の給食が最後の日です。クリスマス献立になっています。子供たちが大好きなフライドチキンとプリンアラモードでした。みんな大喜びで楽しく食べていました。

12月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・カブのゆず風味
・白玉みたらしあえ
*今日は冬至献立です。12月22日は冬至です。冬至の日にカボチャや小豆を食べて力をつけ、ゆず湯で身を清めて幸運を呼び込み無病息災を願う風習があります。カボチャの入ったうどんと、ゆずを使った酢の物の献立です。

12月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・小松菜サラダ
・フルーツビーンズ
*今日のカレーは冬野菜を使っています。いつも入れているじゃがいもは入れず、カボチャ、さつまいも、レンコンを揚げて入れてあります。それぞれの甘みがカレーをまろやかにしてくれます。

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・ごはん
・トンカツまたはチキンカツ
・コールスローサラダ
・みそ汁
*今日はリザーブ給食です。トンカツかチキンカツを事前に選び給食を楽しみます。両方とも肉なのでどうなるかと思っていましたが、トンカツ 6 とチキンカツ 5の割合でした。どちらも好きな人が多いようで、よかったと思いました。

12月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・里芋ごはん
・イワシのさんが揚げ
・レンコンのきんぴら
・みそ汁
*今日は日本の郷土料理特集です。千葉の料理です。イワシのさんが揚げは房総半島の漁師料理です。イワシのつみれにみそなどで味をつけ2枚貝につめて焼くもので、給食ではのりにまいてあげています。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・八宝菜
・白玉スープ
・キャロットゼリー
*八宝菜はたくさんんの材料を使った中華のあんかけです。今日の給食は23品の材料をつかっています。1日に30品目をとれると健康によいとされています。毎日いろいろな種類のものを食べるようにしましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンビリヤニ
・ポットジェコ
・タピオカフルーツポンチ
*今日は世界の料理特集でインド料理です。チキンビリヤニはインド風の鶏肉の炊き込みご飯です。ポットジェコは豆のスープ煮です。どちらもカレーに使う香辛料を使って作りましたので、いつもとは少し違う味付けになっています。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・大根スープ
*回鍋肉は四川料理のひとつで、キャベツと豚肉をいためて甘辛いみそで味付けしたものです。豆板醤、トウチ、テンメンジャン、しょうゆ、酒などで調味しています。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・刻みこぶの煮物
・芋煮汁
*生昆布の千切りにしたものを炒め煮にしました。昆布はビタミンB1、B2がたっぷりで疲労回復の働きがあります。昆布だしは、まろやかなうまみが口中に広がります。上品なうま味の主成分はグルタミン酸とよばれます。

12月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークシチューライス
・わかめサラダ
・カボチャプリン
*今日のシチューにはジャガイモがたっぷり入っています。ジャガイモはビタミンCが多く含まれています。ジャガイモにいはいろいろな種類がありますが、今日は男爵イモです。男爵がついているのはおもしろいですが、明治時代に川田男爵がイギリスから持ち帰り日本に広めたそうです。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・サバの塩焼き
・野菜チップス
・みそ汁
・オレンジゼリー
*サバは秋になると脂肪がのっておいしくなります。サバの脂肪には血管をきれいにする働きがあります。今日のサバも脂がのっておいしかったです。

12月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・ボイル野菜みそ風味
・沢煮椀
・みかん
*沢煮椀というのは、数多くの食材を千切りより細く切った汁物です。「沢」には「沢山の」という意味があり「具だくさんの煮物」からきています。猟師が日持ちの良い塩漬けの豚肉や背脂をもって山に入り、山菜といっしょに具だくさんの汁を作ったことが始まりという説があります。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・豚肉とキャベツのスープ煮
・大学芋
*今日のスープにはキャベツがたっぷり入っています。キャベツは江戸時代にオランダ人が長崎に伝えました。英語の「キャベジン」からでた名前です。キャベツにはビタミンCやビタミンAが多く含まれています。胃の調子を整える働きもあります。

12月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みご飯
・レバーのみそ煮
・ジャガイモのバター煮
・みそ汁
*豚レバーは牛レバーよりもたんぱく質や鉄分が豊富で低脂肪であり、運動後のタンパク質補給や貧血が気になるときにもおすすめの食材です。多く含まれているビタミンAは目の機能維持や皮膚の健康を保つために必要なビタミンです。

12月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・春雨のごま酢
・豚汁
*今日の魚は赤魚です。赤魚はメヌケ、キチジ、スカメヌケのことを赤魚と呼びます。アメリカ、ロシアなどからの輸入で値段が安価です。ふっくらとした白身が特徴で、癖がなく料理しやすい魚です。

12月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・春巻
・豆腐と小松菜のスープ
*春巻きの名前の由来は、包まれた野菜にあります。昔、立春に新芽を出す野菜を使っていたことから春巻きと名付けられたそうです。中国では立春になると小麦粉で薄い皮を作り、いろいろな野菜をのせて食べる風習がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002