最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

10月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・鶏肉の南部焼
・茎わかめのきんぴら
・みそ汁
*ごはんの上にのせて食べる鉄火みそは昔から保存食として伝えられている料理です。なめみその一種で、みそに入り大豆や野菜、香辛料などを混ぜ加工したものです。ごま油で入り大豆、ごぼう、しょうがを炒めて赤みそ、砂糖、みりんを加えて練り上げたものです。

10月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・竹輪とシシャモの二色揚げ
・梅肉あえ
・みそ汁
*高野豆腐は鎌倉時代末期に生まれた日本独特の食品です。固めの木綿豆腐を凍らせて熟成させスポンジ状にして、脱水し乾燥させます。使うときに水でもどしてゆっくり煮含めます。今日はごはんにまぜています。

10月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごぼう入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツヨーグルト
*今日はごぼうがたっぷり入ったドライカレーです。ごぼうには食物繊維がたくさんあり、体の調子を整え血液の流れをよくし、若さを保つ食べ物です。

10月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・秋の野山煮
・菊の花の酢の物
・みそ汁
*今日は秋の献立です。秋の野菜の煮物と菊の花をゆでて酢の物にしました。秋を感じてくれるとうれしいです。

10月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットドッグ
・クラムチャウダー
・リンゴ
*今日は世界の料理特集でアメリカの料理です。ホットドッグはソーセージを焼いた物を売る時に、熱くて手で持てないのでパンにはさんで売っていたのが始まりだそうです。

10月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンごはん
・鶏肉の和風ソースかけ
・ほうれん草のごまあえ
・みそ汁
*今日の鶏肉のソースは、玉ねぎのすりおろしたものとサラダ油、しょうゆ、砂糖、からしなどの調味料をミキサーでよくまぜて作ります。じゃがいものふかしたものや、ブロッコリーのゆでたものなどの野菜にかけてもおいしいです。

10月23日の給食

画像1 画像1
・五穀ごはん
・家常豆腐
・青梗菜のスープ
*ジャーじゃん豆腐というのは、中国で親しまれている家庭料理で揚げ豆腐を使った野菜煮のことです。「家庭でいつも食べる」という意味です。

10月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カリカリ大根ごはん
・鮭のみそマヨネーズ焼き
・ジャガイモのからめ煮
・すまし汁
*みそマヨネーズ焼きは、玉ねぎなどの野菜をいためて牛乳とみそとマヨネーズをあわせたものを下焼きした鮭の上からかけてもう一度焼いたものです。

10圧19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青椒肉絲丼
・バンサンスウ
・春雨スープ
*今日は中華料理の献立です。青椒肉絲もバンサンスウも肉や野菜を千切りに切って炒め煮にしています。ごはんといっしょに食べるととてもおいしいです。子供たちも大好きです。

10月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとううどん
・せいだのたまじ
・梨
*今日は郷土料理特集で山梨の料理です。ほうとううどんは、幅広のうどんにかぼちゃが入ったみそ味のうどんです。せいだのたまじは上野原市に古くから伝わる郷土料理です。江戸時代の飢饉の際、村人を救う食料にするため、九州から種をとりよせて栽培させました。小粒の皮付きのジャガイモをみそ味で煮っころがしにしたものです。

10月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉丼
・みそ汁
・オレンジゼリー
*14日の土曜日は運動会でした。お天気がよくみんな楽しんでいました。16日は振替休業日で今日から学校です。食べやすい献立にしました。

10月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カツカレー
・コーンサラダ
・ブドウ
*明日は運動会です。みんなが力いっぱい頑張れるように、カツカレーのメニューにしました。大好きなメニューなのでおかわりをしてたくさん食べていました。

10月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・チョレギサラダ
・トックスープ
*トックスープのトックは韓国のおもちです。楕円形をしていて薄く切ってあります。日本は厚めの長方形や丸形だったり、地方によって違います。お隣の国の韓国でもおもちをたべるのですね。

10月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さんまごはん
・キャベツの風味漬け
・けんちん汁
・こがね団子
*こがね団子は上新粉と白玉粉にかぼちゃのペーストを混ぜ団子にしてゆでて、黄な粉をかけたものです。黄な粉が好きな人が多いのでよく食べていました。

10月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・米粉パン
・ブルーベリージャム
・卵コロッケ
・パプリカサラダ
・ベーコンスープ
*今日のパンは米粉パンの活用事業において東京都より食育として米粉パンを活用するように依頼があり、一部助成金をいただき給食で使っております。

10月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・イカのチリソース
・ポテトサラダ
・ザーサイスープ
・乳酸菌ゼリー
*今日のスープに使っているザーサイは、高菜の仲間でからし菜の一種です。根元の肥大した部分を漬物に使います。それをスライスしてスープに使いました。

10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
*今日のおかずは大豆とひじきと鶏肉などを炒め煮にしています。大豆は中国が生まれですが、現在、大豆を世界一つくっているのはアメリカです。日本に来たペリーが持ち帰った日本大豆がもとだそうです。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかば焼き丼
・芋煮汁
・黒蜜寒天
*芋煮汁というのは山形の秋の風物詩です。秋になると家族や友人が河原に集まり、芋煮を食べて楽しい時を過ごします。肉とごぼうのうまみがサトイモにしみこんだ、しょうゆ仕立ての汁です。野菜がたっぷり入っているので、おいしいうまみがでています。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・白いんげんの田舎風スープ
・リンゴフリッター
*フリッターというのは、洋風の天ぷらです。生のリンゴをホットケーキミックスを牛乳でといたものを周りにつけて油で揚げたものです。上に粉糖をかけます。おやつに作ってみたらいかがですか?

10月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・メキシカンピラフ
・ツナサラダ
・ひよこ豆とトマトのスープ
*ひよこ豆はガルバンゾーといわれる豆です。一見、ひよこのくちばしのような突起があることからこの名前がつきました。ツナサラダやノリ塩バター炒め、キーマカレー、野菜スープに使うとおいしいです・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002