最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・白いんげんの田舎風スープ
・リンゴフリッター
*フリッターというのは、洋風の天ぷらです。生のリンゴをホットケーキミックスを牛乳でといたものを周りにつけて油で揚げたものです。上に粉糖をかけます。おやつに作ってみたらいかがですか?

10月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・メキシカンピラフ
・ツナサラダ
・ひよこ豆とトマトのスープ
*ひよこ豆はガルバンゾーといわれる豆です。一見、ひよこのくちばしのような突起があることからこの名前がつきました。ツナサラダやノリ塩バター炒め、キーマカレー、野菜スープに使うとおいしいです・

9月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たぬき丼
・豚汁
・月見団子
*今日は十五夜で満月を見て収穫に感謝して月見団子をお供えします。給食でもお月見団子を食べました。上新粉と白玉粉をまぜてお団子をつくりました。

9月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・コーンシチュー
・豆サラダ
*あげパンは子供たちが大好きな給食のひとつです。豆サラダは大豆のゆでたものとツナ、野菜類をマヨネーズであえたものでおいしいサラダです。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・四川豆腐丼
・メンマスープ
・フルーツポンチ
*豚肉や野菜、豆腐をピリ辛の味付けで料理した中国料理です。豆板醤で辛みをつけています。中国では、唐辛子は薬用として使われ辛み成分のカプサイシンが食欲を増進させたり発汗させたりすることで暑さに負けない健康を保つ働きがあることがわかり、好まれるようになったそうです。

9月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・コールスローサラダ
・梨
*カレーの日は朝から子供たちは「今日はカレーだよ。」と喜んでいます。いつもより多い量のご飯を配食してもきれいに食べてきます。日本人はカレーがなぜ好きなのでしょう。「ご飯と一緒に食べたい」という日本人ならではの気持ちが影響しているといわれています。手軽さ、安心感のある味のばらんす、こめ文化が要因となって日本人によるカレーへの絶大なる信頼が生まれたようです。

9月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・棒棒鶏サラダ
・ワンタンスープ
*居王のサラダは棒棒鶏サラダです。バンバンジーとは蒸し鶏にチーマージャンとよばれるゴマのソースをかけた四川料理です。水分がぬけてかたくなりやすい鶏肉の弱点を補う料理で棒でバンバンたたいて柔らかくなったものに味をつけています。

9月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちゃんこうどん
・変わり漬け
・黒蜜白玉
*明日は秋分の日です。昔からお彼岸にはお墓参りなどをしてお供えをしてご先祖をおもいました。おはぎなどを作ってお供えをしましたが、今日は白玉団子を作りました。

9月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・リヨネーズポテト
・すまし汁
*今日の付け合わせのリヨネーズポテトは薄切りにしたジャガイモと玉ねぎを炒め合わせた料理です。フランスのリヨン地方の料理で、リヨン風という意味です。今日はジャガイモを揚げカレー風味にしました。子供たちもよく食べます。

9月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・へラティーナ・カカオ・コン・ルチェ
*今日は世界の料理特集でスペイン料理です。パエリアは魚介類を入れお米を炒めて炊いたごはんです。カルド・ガジェゴはガルシア風のスープ、ヘラティーナ・カカオ・コン・ルチェはミルクココアゼリーです・

9月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・チンゲン菜のスープ
*回鍋肉はキャベツをたっぷり使った中華料理です。キャベツはビタミンがたっぷりの野菜で、胃の調子を整えたり、貧血を防ぐ働きがあります。ごはんにかけると食がすすみます。子供たちも大好きです。

9月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・鶏のから揚げ
・野菜のうま煮
・すまし汁
・紅白ゼリー
*明日9月16日は開校記念日です。それをお祝いしてお赤飯の給食です。神様へのお供え物としてアカマイを大切にしていました。その代わりにササゲをまぜてごはんをたくようになりました。

9月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ポークシチュー
・ワカメサラダ
・梨
*今日のポークシチューにはセロリが入っています。セロリはオランダミツバといわれ古くエジプトでは薬として使われていました。日本では昭和になってから食べられるようになりました。特有の香りがあるのでスープやシチューによく使われています。

9月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉のピり辛焼き
・かぼちゃサラダ
・みそ汁
*今日は豚肉の肩ロース肉をにんにく、しょうが、すりごまなどで下味をつけ焼きました。豚肉はビタミンB1が牛肉の10〜20倍多く含まれています。子供たちは残さずよく食べていました。

9月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・シシャモの磯辺揚げ
・サツマイモのオレンジ煮
・みそ汁
・グレープゼリー
*シシャモは北海道でよくとれる魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べらるので、骨や歯のもとになるカルシウムがとれて栄養がいっぱいの食品です。時々給食でも出しますが、食べるのに苦戦する人もいるようです。

9月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ ミートソース
・ごぼうサラダ
・野菜スープ
*今日のサラダはごぼうを千切りにしたものをゆでて、マヨネーズとすりごま、しょうゆなどを合わせたもので味をつけています。ごぼうの花は紫色のアザミとよく似た花です。ごぼうには食物繊維が多く、血液の流れをよくし、食欲を増し体に良い食品です。

9月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・カボチャの包み揚げ
・春雨スープ
*今日のチャーハンにはザーサイが入っています。ザーサイはターシンサイというからし菜の仲間の野菜を漬物にしたものです。少しぴっりとした味がとてもおいしいです。みんな大好きなチャーハンのひとつです。

9月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・うずみ
・肉じゃが
・麦みそのみそ汁
*今日は郷土料理特集で広島料理です。うずみというのは、里芋や大根、きのこなどの野菜にエビや鶏肉をまぜ、しょうゆ味の汁を作り、炊いたご飯にうずめて食べるので「うずみ」といわれています。肉じゃがは、旧海軍が発祥のの栄養食です。長い船上での生活から脚気にかかる人が多く、ビタミンをたくさん含むジャガイモを使った肉じゃがを船上食にとりいれました。

9月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・キャロットゼリー
*ポークビーンズは大豆を使った料理です。ポークというのは、豚肉のこと、ピーンズは豆のことです。アメリカでよく食べられています。大豆は日本でもよく食べられますが、生まれは中国です。肉に負けられないくらいの栄養があります。ポークビーンズはトマト味のシチューで子供たちは大好きです。

9月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ホキのみそ田楽
・ひじきの五目煮
・すまし汁
*今日のおかずのホキはオーストラリア南部やニュージーランドに生息する深海魚です。細長い体と丸く大きな目が特徴です。白身の魚でフライにしてフィッシュバーガーにはさまれています。今日はゆず汁を使った甘みそをかけています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002