最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

11月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・変わりチキンカツ
・ジャガイモのごまみそあえ
・のっぺ汁
*変わりチキンカツは鶏の胸肉をヨーグルト、卵、カレー粉の下味をつけパン粉をまぶして揚げてあります。肉が柔らかくなりおいしくいただけます。鶏肉は奈良時代より前に食べられていました。仏教の教えで四つ足の動物を食べなくなった時も大切なたんぱく質をとるために食べられていました。

11月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さんまの姿煮
・昆布入り大根サラダ
・おくずがけ
*今日は豊島区と交流のある宮城県から無償提供された「ひとめぼれ」を給食でいただきました。献立も宮城県にちなんださんまの煮たものや昆布の入ったサラダ、おくずがけという里芋や丸麩や根野菜などの煮ものをいただきました。

11月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・さわやかサラダ
・リンゴ
*さわやかサラダにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーはカリフラワーと同じ仲間です。違うところは、カリフラワーは花を食べますが、ブロッコリーはつぼみを食べます。栄養もブロッコリーはビタミンCやビタミンAがたくさんあるのでかぜなどの病気にかかりにくくする働きがあります。

11月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りのりの佃煮
・鶏肉の南部焼
・ひじきと野菜の炒り煮
・みそ汁
・かぼちゃプリン
*鶏肉の南部焼は鶏肉に下味をつけ、ごまをたっぷりかけて焼きます。ごまは良質の資質やたんぱく質が豊富に含まれています。外皮の色によって白、黒、金があり、栄養分はほとんど同じです。成分の50%は脂質、30%はたんぱく質、20%が炭水化物です。

11月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットドッグ
・クラムチャウダー
・リンゴ
*今日は世界の料理特集でアメリカ料理です。ホットドッグは屋台でソーセージを売る人があつあつのソーセージを売るためにパンにはさむことを考え付いたそうです。クラムチャウダーはアメリカ東海岸のニューイングランドが発祥の地です。ボストンに漂着したフランス人漁師が考え出したそうです。牛乳をベースにした白いクリームスープで二枚貝を具としたものです。

11月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・みそ風味おでん
・すまし汁
・みかん
*11月24日は「和食の日」です。2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。「和食」の味の基本である「だし」を味わうために今日のごはんやおかずやすまし汁を食べてだしのすばらしさを感じてください。

11月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・長崎ちゃんぽん
・かぼちゃよごし
・リンゴ
*今日は日本の郷土料理特集で長崎の料理です。長崎ちゃんぽんは野菜たっぷりで魚介類の入った塩味のラーメンです。かぼちゃよごしは長崎壱岐地方の野菜のごまみそあえです。かぼちゃ、こんにゃく、白菜、大根などが入っています。

11月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・ジャンボシュウマイ
・ポテトのゆかりあえ
・もずくスープ
*鉄火みそというのは、あかみそに根菜、炒り大豆、ささがきごぼうなどをごま油で炒め、砂糖、みりん、唐辛子などを加えて練ったなめみそです。ごはんにとてもあいます。

11月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・青大豆入りサラダ
・ミートボールスープ
*今日のサラダには青大豆が入っています。青大豆は大豆の種類のひとつです。熟すると黄色になる黄大豆や黒色になる黒大豆がありますが、青大豆は熟しても青色のままです。低脂肪で甘みが強く普通の大豆とは違った風味があります。

11月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野沢菜ごはん
・肉じゃが
・みそ汁
・みかん
*今日の野沢菜ごはんや肉じゃがには味付けとして醤油が使われています。醤油は日本人には欠かせない調味料です。日本独特の調味料で世界的に認められるようになってきました。昔、中国から伝わってきた「ひしお」という塩漬けの発酵食品が元といわれています。醤油は日本の料理にはなくてはならないものです。

11月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・和風ハンバーグ
・白菜サラダ
・みそ汁
*今日のサラダにセロリが入っています。セロリはオランダミツバともいわれています。昔、エジプトでは、薬として使われていました。食物繊維が多く含まれておりお腹をきれいにし、体の調子を整えます。特有のかおりがおいしいです。

11月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・イカのチリソース
・ポテトサラダ
・すまし汁
・乳酸菌ゼリー
*今日のおかずはイカを揚げてトマトケチャップや豆板醬などでピリ辛に仕上げた中華料理です。イカは足が10本ありますが、そのうちの2本が長く人間のうでと同じように獲物をとるのに都合よくできています。

11月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きのこごはん
・サバのゴマみそ焼き
・わかめ入りサラダ
・みそ汁
*今日はごはんとみそ汁にキノコが入っています。秋はきのこの季節です。その中でもしめじは「においまつたけ味しめじ」と言われるくらいおいしいきのこです。食物繊維が多く含まれていて体の中の腸の動きをよくするだけではなく、余分な脂肪を取り除いてくれます。

11月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ ツナおろしソース
・小松菜とひじきのサラダ
・スイートポテト
*スパゲティができたきっかけは、イタリアの旅行家のマルコポーロが中国に行った時のこと、パン生地が麵状になって乾燥し、スパゲティが偶然できたということです。それをイタリアに持ち帰りいろいろなスパゲティやマカロニを作るようになったそうです。

11月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉丼
・はりはり漬け
・みそ汁
・みかん
*今日は豚肉と野菜を煮たものをごはんの上にかけてあります。どんぶりものといわれている料理が日本にはたくさんあります。
ご飯の上に具をのせて食べるものを「飾りめし」といい、室町時代に考え出されました。

11月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
*今日はみそ汁がついていますが、家庭でもみそ汁はよく飲まれていると思います。昔はどこの家庭でもみそを作っていました。それぞれ香りや味が違っていたので、自分の家庭の味を自慢していました。みそ汁は同じ具でもみそが変われば味が違ってきます。

11月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・梅ごはん
・豆腐の中華風煮
・キノコスープ
・みかん
*今日のスープにはキノコがたくさん入っています。「きのこは食べることで腸の調子を整えたり便秘の改善や骨を丈夫にしたりします。きのこは食物繊維が豊富な食材で腸内環境の改善に効果的で肥満や便秘の予防につながります。

11月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーントースト
・パリパリサラダ
・チリコンカン
・ミルクココアゼリー
*チリコンカンは牛ひき肉や玉ねぎを炒めて、水煮したインゲン豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理です。メキシコ料理に由来するアメリカの郷土料理です。

11月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・鶏肉のバンバンジー焼き
・かぼちゃサラダ
・すまし汁
・グレープゼリー
*今日は1年2組でカボチャについての5分間授業を担任が行いました。カボチャは皮、身、種、わたすべてが食べることができ、それぞれ栄養があるという話をしてくださいました。今日のメニューはカボチャのドレッシングサラダです。残さず食べたようです。

11月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・鶏肉ともやしのごまあえ
・ワンタンスープ
・アップルゼリー
*今日のチャーハンにはひじき、ネギ、ニンジン、ちりめんじゃこ、かつおぶし、梅干しがはいっています。その中でひじきは海の中に生える植物で鉄やカルシウムが多く含まれ、人間の血液を作る大事な働きをしてくれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002