最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

5月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・大根とイカの煮物
・けんちん汁
・かぼちゃプリン
*小松菜は東京の名産です。江戸川区の小松川というところで栽培されたもので、小松川の名前からこまつなと名付けられました。小松菜はカルシウム、カリウム、鉄、ビタミンCが多く含まれ栄養豊富な野菜です。ほうれん草との違いは、アクがないため生でも食べられることです。

5月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青椒肉絲丼
・白玉スープ
・スイカ
*青椒肉絲はピーマンと豚肉の千切りを料理したものです。ピーマンはナス科の野菜でししとうがらしの仲間です。フランス語の唐辛子を意味するピマンからついたといわれます。ビタミンCが豊富で油を使うとビタミンAの吸収がよくなります。

5月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
*あぶたま丼とは、千切りにした油揚げを炒り卵とともに醤油や酒、みりんなどで炊いてごはんにのせたどんぶりです。今日は油揚げ、玉ねぎ、豚肉を煮て卵でとじています。油揚げからしみでる甘辛い煮汁と卵のふんわりがとてもマッチしておいしくなります。

5月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・バンバンジーサラダ
・豆腐とコーンのスープ
*バンバンジーサラダはゆでた鶏肉を細く切ったものに、すったゴマにラー油、しょうゆ、酢、ごま油、唐辛子などを混ぜたソースをかけた料理です。バンバンジーの由来は中国で蒸して硬くなった鶏肉を棒でたたいて柔らかくしていたからだといわれています。

5月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フレンチトースト
・ポトフ風スープ
・きんとんパイ
*今日のデザートのきんとんパイはさつまいもを蒸して砂糖とパイナップルの缶詰を刻んだものを混ぜて春巻きの皮で巻いて揚げてあります。さつまいもはエネルギーのもとのでんぷん質と体の調子を整えるビタミン類が多く含まれて食物せんいも多いので、大腸の働きを助ける働きもあります。

5月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・さわやかサラダ
・メロン
*カレーというとジャガイモ、人参、玉ねぎだと思いますが、これは日本独特なカレーで、イギリスやインドのカレーは玉ねぎは使ってもジャガイモや人参は使わなかったようです。そしてどろりとしたものではなく、さらさらのソース状でした。でもカレーの香りは食欲をそそりますね。

5月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかば焼き丼
・野菜のうま煮
・かきたま汁
*いわしを開いたものを油で揚げて甘辛い味のタレをかけてご飯の上にのせて食べます。タレのかかったご飯がおいしいです。イワシにはEPAやDHAという体によい油が多く含まれていて栄養満点の魚です。

5月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・変わり漬け
・草だんご
*今日の草だんごは、上新粉と白玉粉によもぎを混ぜておだんごにして、ゆでたものです。よもぎは春の草で田舎に行くとあぜ道などでつむことができます。春菊のような葉っぱの草で強い香りがして春を感じることができます。

5月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ポークシチュー
・ワカメサラダ
・冷凍みかん
*今日のおかずはシチューです。シチューの本来の意味は、閉め切った熱いところで汗をかく、つまりサウナ風呂という意味だそうです。これが15世紀くらいになって、煮込み料理をさす言葉として使われるようになったそうです。バターと小麦粉をこがさないように炒めて作ったルウはおいしいですね。

5月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・新茶ごはん
・カツオの竜田揚げ
・ブロッコリーのじゃこソース
・雷汁
*今日のごはんには、お茶が入っています。ふだんはお茶はお湯を入れて飲みますが、食べることもできます。中国から伝わり広がりました。お茶にはビタミンが含まれておりますが、カテキンという虫歯や食中毒、かぜの予防に効果があるものも含まれています。

5月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそカツ丼
・カブのゆず風味
・みそ汁
*みそかつは名古屋の名物料理です。とんかつの上に甘辛いみそだれをかけてあります。名古屋のみそは八丁味噌という黒い色のみそです。いつものみそと味が違います。

5月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・うずみ
・肉じゃが
・麦みそのみそ汁
*今日は郷土料理特集で広島料理です。宇角は里芋や大根、きのこなどの野菜にえびや鶏肉を混ぜ合わせたしょうゆ味で、炊いたごはんをうずめて食べるので「うずみ」と呼ばれるごはんです。肉じゃがは旧海軍が発祥の栄養食です。長い船上での生活から脚気にかかる人が多くビタミンを多く含むじゃがいもを使った肉じゃがを食べるようになりました。

5月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五穀ごはん
・ジャージャン豆腐
・ハムとにらのスープ
・グレープゼリー
*今日は豆腐料理です。豆腐を揚げて作るあつあげを使った料理です。豆腐は約2200年前に中国で作られました。日本には奈良時代に唐のお坊さんによって伝えられました。良質たんぱく質が豊富です。

5月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チーズパン
・フェイジョアーダ
・ヒソーリス
*今年度も世界の料理特集を行います。いろいろな国の料理を食べその国がどこにあるかなど考えてみてください。今日はブラジル料理です。フェイジョアーダは黒豆と豚肉のトマト味の煮込み料理です。ヒソーリスはブラジル風の餃子のようなものです。

5月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぎつねごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・白菜のごまあえ
・みそ汁
・シャーベット
*今日のごはんは油揚げを細く切って甘辛く煮たものをごはんに混ぜています。きつねは油揚げが好きで色や形も似ていることからこの名前がついたようです。

5月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華おこわ
・イカのにんにく揚げ
・春雨の酢の物
・ザーサイスープ
*春雨の酢の物は、春雨と人参、きゅうり、たまねぎを酢と砂糖と塩で味付けしたものです。酢は紀元前1450年前にあったといわれ、日本には400年ごろに中国から伝わりました。酢は調味料として使われるほか、殺菌力が強いので食べ物を酢に漬けたり、酢飯にしたりして使われます。

5月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の香味焼き
・茎わかめのきんぴら
・みそ汁
*茎わかめはワカメの芯にあたる部分です。こりこりの食感ががおいしいです。茎の部分にたくさん含まれるヨードと相性の良いごま油を使っておいしくヘルシーなきんぴらがぴったりな食品です。食物繊維が豊富に含まれており低カロリーで腸内環境をととのえてくれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002