最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

11月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
*今日はみそ汁がついていますが、家庭でもみそ汁はよく飲まれていると思います。昔はどこの家庭でもみそを作っていました。それぞれ香りや味が違っていたので、自分の家庭の味を自慢していました。みそ汁は同じ具でもみそが変われば味が違ってきます。

11月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・梅ごはん
・豆腐の中華風煮
・キノコスープ
・みかん
*今日のスープにはキノコがたくさん入っています。「きのこは食べることで腸の調子を整えたり便秘の改善や骨を丈夫にしたりします。きのこは食物繊維が豊富な食材で腸内環境の改善に効果的で肥満や便秘の予防につながります。

11月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーントースト
・パリパリサラダ
・チリコンカン
・ミルクココアゼリー
*チリコンカンは牛ひき肉や玉ねぎを炒めて、水煮したインゲン豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理です。メキシコ料理に由来するアメリカの郷土料理です。

11月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・鶏肉のバンバンジー焼き
・かぼちゃサラダ
・すまし汁
・グレープゼリー
*今日は1年2組でカボチャについての5分間授業を担任が行いました。カボチャは皮、身、種、わたすべてが食べることができ、それぞれ栄養があるという話をしてくださいました。今日のメニューはカボチャのドレッシングサラダです。残さず食べたようです。

11月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・鶏肉ともやしのごまあえ
・ワンタンスープ
・アップルゼリー
*今日のチャーハンにはひじき、ネギ、ニンジン、ちりめんじゃこ、かつおぶし、梅干しがはいっています。その中でひじきは海の中に生える植物で鉄やカルシウムが多く含まれ、人間の血液を作る大事な働きをしてくれます。

10月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンビリヤニ
・ポットジェコ
・タピオカフルーツポンチ
*今日は世界の料理特集でインド料理です。チキンビリヤニというのは、鶏肉をヨーグルトといろいろな香辛料で下味をつけ炒めてターメリックを入れて炊いたご飯と混ぜ合わせたものです。ポットジェコは金時豆の入ったスープです。普段使っていない香辛料を使うので味が少し変わっています。

10月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・シシャモの磯辺揚げ
・白菜のごまあえ
・みそ汁
・ミカン
*シシャモは北海道でとれる魚です。シシャモはアイヌの女の子が病気のお父さんのために、食べ物を神様にお願いしたところ、柳の葉が川に落ちてシシャモになったという言い伝えがあります。丸ごと食べられるので骨や歯のもとになるカルシウムがとれて栄養いっぱいの食品です。

10月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィッシュチリバーガー
・ポークビーンズ
・ブドウ
*ポークビーンズは大豆を使った料理です。ポークというのは豚肉のこと、ビーンズというのは豆のことです。大豆の生まれは中国です。現在、大豆を世界一作っているのはアメリカです。日本はアメリカからたくさんの大豆を買って、みそ、しょうゆなどを作っています。

10月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の変わりみそ焼き
・切り干し大根の五目煮
・すまし汁
:アップルゼリー
*今日の肉はみそとニンニクで味をつけ焼いてあります。ニンニクは強烈な臭いがしますが、アリシンによるものです。アリシンは強い殺菌力を持ち、ビタミンB1の吸収を高め、スタミナアップの働きをします。抗がん作用や動脈硬化や血栓の予防にもなります。

10月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・秋の野山煮
・菊の花の酢の物
・みそ汁
*菊の花とほうれん草をゆでたものを酢の物にしたものを付け合わせました。食用として栽培されている菊で、苦みが少なく花びらが大きく改良されたものです。「もってのほか」「カキノモト」など黄色や紫色などがあります。

10月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかば焼き丼
・けんちん汁
・黒蜜寒天
*日本にはご飯の上におかずをのせたり、かけたりして食べる「どんぶりもの」といわれる料理がたくさんあります。「飾り飯」といい、室町時代に考え出されました。ご飯の上にのせる具は、季節の色をのせました。一緒にだされた汁をかけて食べたそうです。どんぶりご飯はおいしいですね。

10月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・大根サラダ
・白いんげんの田舎風スープ
*スパゲティナポリタンはよく食べられていますが、ナポリというのは、イタリアの南の方にある都市の名前です。でもナポリではなく、日本生まれの洋食です。ナポリタンというのはナポリ風という意味です。ナポリのトマトソースがフランスに伝わりナポリタンとよぶようになったそうです。

10月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・サツマイモのグラッセ
・雷汁
*今日のおつゆは雷汁といいます。なぜかというと、鍋の中にごま油を入れ熱して、こんにゃくの切ったものを入れると雷が落ちた時のような大きな音がするので、雷汁という名前がついたようです。食事の名前の付き方はおもしろいですね。

10月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・竹輪の二色揚げ
・梅肉あえ
・みそ汁
・ブドウ
*竹輪は魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて成形したあと、加熱したものです。竹輪が作られ始めたころは「かまぼこ」と呼ばれていました。桃山時代になると、現在のかまぼこと同じようなものが作られました。そのため切り口が竹の輪に似ていることから竹輪蒲鉾と呼ばれるようになりました。

10月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・チョレギサラダ
・トックスープ
*今日のサラダのチョレギとは浅漬けキムチを指す韓国語の「コッチョリ」が地方の方言で変化したものです。日本独自のアレンジ料理で、レタスやサンチュなどの生野菜にごま油をベースにしたドレッシングをかけ、わかめやねぎ、のりをトッピングしたものです。

10月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みご飯
・サワラの西京焼き
・煮びたし
・みそ汁
・オレンジゼリー
*サワラは魚偏に春という字を書いてサワラと呼びます。サワラは体は大きいけれどお腹は小さくてせまくてスマートな形をしています。普通の魚は頭に近い部分のほうがおいしですが、サワラはしっぽに近い部分のほうがおいしいといわれています。

10月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サツマイモ入り黒米ごはん
・家常豆腐
・メンマスープ
・みかん
*スープに入っているメンマはマチクという竹のたけのこを煮て皮をむき土の中で乳酸発酵させたものです。塩漬けされて売っているので塩抜きして使います。よくラーメンに入っていますね。

10月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・切り干し大根ときゅうりのごま酢あえ
・豆腐汁
・柿
*切り干し大根をさっとお湯を通しきゅうりの千切りともやしを合わせ、ごま酢であえてあります。野菜を切って日に干したもののことを切り干しといいます。太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれていて栄養的にすぐれています。

10月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ショートニングパン
・ブルーベリージャム
・卵コロッケ
・パプリカサラダ
・ベーコンスープ
*昨日は10月10日で目の愛護デーでした。今日の給食にはブルーベリージャムがでています。ブルーベリーに含まれているアントシアニンは目の働きをよくします。野菜の赤や黄色、緑など色の濃い野菜はビタミンAが多く含まれ目によい働きをします。

10月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツヨーグルト
*今日のドライカレーには大豆がはいっています。大豆は中国生まれです。現在、大豆を世界一作っているのはアメリカです。大豆は「畑の肉」といわれ、肉に負けないくらいの栄養があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002