最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

12月23日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・チーズパン
・フライドチキン
・パインのサラダ
・フライドポテト
・プリンアラモード
*今日はクリスマス献立です。2学期最後の給食で、子供たちが大好きなメニューにしました。フライドチキン、ポテトにプリンの上にイチゴとミカンでカラフルに飾りをつけたデザートでした。明後日からは冬休みです。規則正しい食生活を送りましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・カブにゆず風味
・白玉みたらしあえ
*今日は冬至です。1年のうちで昼の時間が一番短い日でこれから寒さが増してきます。かぼちゃを食べて風邪をひかないように元気に過ごそうという昔からの風習です。「ん」のつく野菜を食べるとよいといわれています。かぼちゃは「なんきん」ともいわれています。夜にはゆず湯に入り体を温めましょう。給食ではゆずの香りの和え物をだしています。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・豚肉の香味焼き
・かぼちゃの含め煮
・すまし汁
*今日はひじきの煮つけたものが入ったごはんです。ひじきは骨を強くするCaや腸をきれいにする食物繊維、血液を濃くする鉄分が多く含まれています。さらに皮膚を健康に保つビタミンAも含まれています。Caは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍入っています。

12月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・乳酸菌飲料
・かつ丼またはてりやき丼
・変わり漬け
・みそ汁
*今日はリザーブ給食でした。かつ丼かてりやき丼を前もって選びました。選んだ割合は、かつ丼3対 てりやき丼2の割合でした。それぞれ好きなものを選び給食を楽しみました。あと2回で2学期の給食も終わりになります。

12月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・目鯛のみそ田楽
・きゅうりとわかめの酢の物
・すまし汁
*目鯛というのは、80センチ前後で体は細長く目と尾びれが大きな深海魚です。水深400〜100メートルに住んでいます。西京焼きなどの焼き物にするとおいしいです。

12月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごぼう入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツヨーグルト
*今日のドライカレーはごぼうをみじん切りにしてよく炒めてひき肉のカレーを作りご飯にかけて食べました。ドライカレーとキーマカレーはどこが違うのか?と言われましたが、「キーマ」というのは、ひき肉のことでトマトやナス、ジャガイモ、ひよこ豆などさまざまな具材とスパイスを組み合わせて作ります。ドライカレーの方は具材が少なく、水分量が違うということのようです。

12月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・茎わかめのきんぴら
・沢煮椀
*今日のおつゆの沢煮椀は豚の背脂と千切りにした野菜をだし汁で煮て、塩、しょうゆで薄味に仕立てた汁ものです。多いことを「さわ」といったところからこの名前がついたそうです。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・八宝菜
・白玉スープ
・アップルゼリー
*八宝菜というのは、肉や魚介類やいろいろな野菜などたくさんの材料を使って作る中華の炒め料理です。たくさんの宝物を集めて作ったようにおいしいおかずという意味でこの名前がついています。「八」は8種類ではなく数が多いことを表し、「菜」は料理のことをいいます。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティツナ・おろしソース
・小松菜とひじきのサラダ
・ベークドチーズケーキ
*今日のスパゲティは大根おろしとツナのソースがかけてあります。大根は今から6000年前のエジプトのピラミッドの建設にあたっていた人々が食べていたという記録があります。日本の大根は種類が多く大型で、外国のものと比べるとたいへんすぐれているようです。ビタミンCが多くまた消化を助けるビタミンUも含まれています。

12月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・へラティーナ・カカオ・コン・ルチェ
*今日は世界の料理 スペインです。パエリアは魚介類が入った炊き込みごはん
カルド・ガジェゴはガルシア風スープ、へラティーナ・カカオ・コンルチェはミルクココアゼリーです。

12月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめご飯
・魚のカレーしょうゆ焼き
・焼きビーフン
・豆腐汁
*今日の付け合わせで使っているビーフンは春雨に似た乾燥した白い細い麺のようなものですが、うるち米というお米から作られています。日本では主食としてお米が食べられていますが、最近太るからと言って食べない人もいます。でもアメリカやヨーロッパの人たちよりも、心臓病や直腸がんの人が少ないのはお米を食べているからだと見直されてきています。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・酢豚
・春雨スープ
・みかん
*今日の酢豚にはいろいろな野菜が入っています。にんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、ピーマンが入っています。その中のにんじんは給食では一番使われている野菜です。人参の栽培の歴史は2000年前にさかのぼるほど古くて、日本には江戸時代に伝わってきました。目やのど、皮膚をよい状態にしてくれる働きがあります。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・里芋ごはん
・イワシのさんが揚げ
・レンコンのきんぴら
・みそ汁
*今日は郷土料理特集で千葉の料理です。イワシのさんが揚げは本来はイワシのつみれと野菜を練ったものを貝に入れて焼いた房総の漁師飯です。給食ではのりにはさんで、揚げています。千葉でとれる里芋を入れたごはんと、レンコンの料理を付け合わせています。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーントースト
・豚肉とキャベツのスープ煮
・リンゴフリッター
*今日のスープにはキャベツがいっぱい使われています。キャベツはヨーロッパの地中海沿岸が原産地で120年くらい前にオランダ人が長崎に伝えました。キャベツは栄養たっぷりでビタミンC,ビタミンAが多く含まれ胃の調子を整えたり貧血を防いだりします。

12月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みご飯
・レバーのみそ煮
・ジャガイモのバター煮
・みそ汁
*今日は豚肉のレバーを使った料理です。豚肉は昔から中国でよく食べられており、内臓、骨、頭、皮、耳、鼻、ひづめ、血液にいたるまで利用しています。タンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1は牛肉、鶏肉の7〜10倍も多く含まれています。

12月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ ミートソース
・鶏肉ともやしのごまあえ
・けんちん汁
・みかん
*今日は都合により、和風チャーハンではなくスパゲティ ミートソースにさせていただきました。汁ものは、けんちん汁でしたが、これは鎌倉の建長寺の小坊主が豆腐を床に落としてグチャグチャにしてしまって困っていると、修行僧が壊れた豆腐と野菜を煮込みとてもおいしい建長汁を作りました。これがなまってけんちん汁になったそうです。

12月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・小松菜のサラダ
・フルーツビーンズ
*カレーのスパイスはたくさん入っています。ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン、ロリエなどが入っています。スパイスは消化液の分泌を促してくれる働きがあります。食欲増進、整腸作用、滋養強壮などの作用があります。また、ニンニクやしょうがは体を温めてくれるので寒い時にはぴったりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002