最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
総数:119054
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

10月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の変わりみそ焼き
・切り干し大根の五目煮
・すまし汁
*切り干し大根は昔からある保存食です。切り干しというのは乾燥した野菜のことをいいます。野菜を切って日に干したもののことをいいます。代表的なものは切り干し大根と切り干し芋です。日に干された野菜は、太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれていて栄養的にすぐれています。

10月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットドッグ
・クラムチャウダー
・リンゴ
*今日は世界の料理特集でアメリカの料理です。ホットドッグは日本でもよく食べられていますが、アメリカでソーセージを焼いたものを売る時に、熱くて手で持てないのでパンにはんで売ったのが始まりだそうです。クラムチャウダーは魚介類が入ったクリームシチューです。今日はアサリとホタテを使っています。

10月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンごはん
・鶏肉の和風ソースがけ
・ほうれん草のごまあえ
・みそ汁
*今日の付け合わせはほうれん草ごまあえです。ほうれん草はペルシャが原産地です。日本には中国を経て伝わってきました。ビタミンA,B1,B2,Cが多く含まれています。また鉄分やカルシウムが多く含まれています。ほうれん草の鉄分は牛レバーと同じくらい多いです。

10月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツゼリー
*今日のドライカレーには大豆が入っています。大豆の生まれは中国です。現在、大豆を世界一作っているのはアメリカです。我が国はアメリカからたくさんの大豆を買って、みそ、しょうゆなどを作っています。大豆は「畑の肉」ともいわれ、肉に負けないくらいの栄養があります。質の良いたんぱく質、脂肪、ビタミンB1,B2をたくさんとることができます。

10月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・チョレギサラダ
・トックスープ
*チョレギサラダのチョレギは浅漬けキムチを指す韓国語コチョリが変化したものです。白菜やレタスなどの野菜を浅漬けや塩もみし唐辛子の入ったたれで和えた韓国料理です。

10月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・大根サラダ
・白いんげんの田舎風スープ
*今日のサラダは大根が使われています。大根は春の七草のひとつでもありますが、今から6000年前のエジプトでピラミッドの建設にあたっていた人々が食べていたという記録があるそうです。ビタミンCが多く含まれています。

10月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏めし
・とり天
・いり大根
・だんご汁
*今日は郷土料理特集で大分の料理です。大分は鶏肉をよく食べるところで、鶏めしは鶏肉といろいろな野菜を炊き込んだごはんです。とり天は鶏肉に下味をつけててんぷらにしたものです。いり大根は大根を味噌やすりごまで味をつけています。だんご汁は小麦粉のだんごを野菜の汁に入れて煮ています。

10月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・ちくわの二色揚げ
・梅肉和え
・みそ汁
*今日のごはんは高野豆腐と鶏肉の混ぜご飯です。和え物は、梅肉を使って味をつけてあります・梅肉というのは梅干しの種をとってつぶしたものです。梅干しは大変すっぱいのですが、体にはとてもよい働きをします。体の疲れをなおし、胃や腸の働きをよくします。またものを腐らせなくする働きもします。

10月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・シシャモの磯部揚げ
・白菜のごまあえ
・みそ汁
*シシャモは北海道でとれる魚です。アイヌの女の子が病気のお父さんのために、食べ物を神様にお願いしたところ、柳の葉が川に落ちてそれがシシャモになったという言い伝えがあります。アイヌ語で柳の木を「スス」柳の葉を「ハム」といいそれがシシャモになったともいわれています。骨まで食べられるので、カルシウムがとれて栄養たっぷりです。

10月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・サツマイモのグラッセ
・豚汁
*親子丼は鶏肉と卵を使った料理でごはんの上にかけて食べます。卵はいろいろな栄養がバランスよく含まれており、「完全食品」といわれています。卵のたんぱく質には全部のアミノ酸がそろっているので、たんぱく質の王様といわれています。

10月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・秋の野山煮
・菊の花の酢の物
・みそ汁
*今日の酢の物には菊の花が使われています。菊は見るだけではなく、食用としても昔から栽培されています。主な産地は青森、山形です。花びらをむしってお酢を入れた熱湯でさっとゆでます。黄色の色がとてもきれいです。

10月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・小松菜サラダ
・ブドウ
*カレーの材料はというと、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを思い浮かべますがこれは日本独自のカレーの形で日本に入ってきた時は、玉ねぎはあっても、ジャガイモやニンジンは、なかったそうです。カレーの本場ではサラサラのソース状で、とろりとはしていないそうです。今日は朝からカレーの香りが学校中に漂っていました。

10月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さんまごはん
・キャベツの風味漬け
・けんちん汁
・黄金団子
*今日はサンマを細く切ったものを揚げて甘辛い味をつけて、しょうがの千切りを炊き込んだご飯に混ぜてあります。サンマには血液をサラサラにし体に悪いコレステロールを追い出す働きがあります。

10月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ショートニングパン
・ブルーベリージャム
・卵コロッケ
・パプリカサラダ
・ベーコンスープ
*昨日は10月10日で目の愛護デーでした。今日の給食では目に良い食べ物であるビタミンAを含む食品や目の疲れを和らげてくれるアントシアニンを多く含むブルーベリーを給食で使っています。

10月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・栗ご飯
・ホキのみそ田楽
・ひじきの五目煮
・すまし汁
*今日のごはんには栗がはいっています。秋は木の実ができる季節です。ビタミンB1,C,食物繊維が多く、疲労回復、便秘の改善、がん予防にききます。干して非常食にするなど歴史は古く、7世紀には栽培されていました。初夏のころに黄白色の花が咲きます。

10月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・ジャガイモのきんぴら風煮
・みそ汁
*今日のふりかけときんぴらにはゴマが使われています。ゴマはインド、エジプトが原産地といわれています。中国を通って日本にやってきました。昔はお寺のお坊さんは、肉や魚を食べなかったのでゴマや大豆から栄養をとっていました。骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富です。

10月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ポークシチュー
・ワカメサラダ
・グレープゼリー
*サラダに使っているワカメは日本ではよく食べられています。コロンブスの世界探検隊は最初の船旅で大西洋のほぼ真ん中で、ものすごい海草の群につっこんでしまい、14日間も抜け出るのに苦労したそうです。その海草がワカメや昆布の仲間でした。ビタミンやヨードが多く含まれていて高血圧になるのを防ぐ働きがあります。

10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆麺
・中華風コーンスープ
・リンゴ
*今日は麻婆豆腐を中華麺にかけてあります。麻婆豆腐は19世紀に中国の北のほうの四川省のある食堂の陳さんというおばさんが考え出したとされています。おばさんはとても心の優しい人でお金が払えないような労働者もよく来ていたそうです。おばさんの顔に中国語でマーというそばかすがあったために麻おばさんの作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐と名付けられたたそうです。

9月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナシゴレン
・アヤム・パンガン・ブンブ・クニン
・タピオカフルーツポンチ
*今日は世界の料理特集でインドネシア料理です。ナシゴレンはエビ入りのチャーハン。
アヤム・パンガン・ブンブ・クニンはコリアンダー、クミン、ターメリックなどの香辛料で味をつけた鶏肉のソテーです。ウラブはイカ入りのサラダです。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・メキシカンピラフ
・ツナサラダ
・ひよこ豆とトマトのスープ
*ひよこ豆は海外では古くから親しまれてきた豆です。くちばしのような突起をもった形の豆でこの名がつけられました。大豆よりも青臭さがなく甘みがあるので様々な料理に使いやすい食材です。肉類に匹敵するほどたんぱく質が豊富で、低脂肪で食物繊維が豊富なことからおなかの調子を整える効果が期待できます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002