最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

9月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナス入りトマトソーススパゲティ
・グリーンアスパラサラダ
・ガルバンゾーのカレースープ
*今日のスパゲティはナスを使ったトマト味のスパゲティです。ナスはインドが原産で中国、アフリカに伝わった野菜です。日本には8世紀に伝わったとされています。栄養価は少ないが、味が淡白なので、いろいろな料理に使われています。

9月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・切り干し大根とキュウリの語ごま酢あえ
・豆腐汁
*今日の付け合わせには切干大根が使われています。昔から食品を保存する方法のひとつとして切り干し大根があります。切り干しという言葉は乾燥した野菜のことをいいます。日に干された野菜は、保存がきくだけではなく太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれていて、栄養的にもすぐれています。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うま煮丼
・ワカメスープ
・果物(ブドウ)
*五目うま煮丼は野菜がたっぷりの中華飯です。肉、魚、野菜など素材がたっぷり入り栄養バランスのよい料理です。今日の給食では調味料を含まないで19種類の食品が入っています。

9月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちゃんこうどん
・変わり漬け
・おはぎ
*昨日は秋分の日でした。日本ではお彼岸とよんでいます。お彼岸は、秋分の日を中心とした前後3日間を合わせた7日間のことで、お墓にお参りし、おはぎをお供えして先祖を供養します。萩の花がさくころなのでおはぎというそうです。給食室で小豆を煮てあんこを作りもち米を炊いたごはんのまわりにあんこをつけて作りました。

9月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかば焼き丼
・サツマイモのオレンジ煮
・すまし汁
*今日は、イワシを開いたものを油で揚げて甘辛い味のタレをかけてごはんの上にのせて食べます。イワシにはEPAやDHAという体によい油が多く含まれていて、栄養満点の魚です。

9月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たぬき丼
・豚汁
・月見団子
*今日は中秋の名月でお天気がいいと満月を見ることができます。給食ではお月見献立になっています。白玉だんごをみたらし味でいただきます。今日のたぬき丼はおもしろい名前がついていますが、フレークツナとたっぷりのすりごまを甘辛く煮てご飯にかけて食べます。肉ではなくツナとごまでごまかしているということからこの名前がついたといわれています。

9月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・さわやかサラダ
・梨
今日のサラダにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーは野生のキャベツが変化してできた野菜で、食べているのは花のつぼみの部分です。古くから南ヨーロッパで食べられていました。日本には明治時代に入ってきました。代表的な緑黄色野菜でビタミンA、C、B1、B2を多く含んでいます。

9月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・鶏の唐揚げ
・野菜のうま煮
・すまし汁
・紅白ゼリー
*明日は駒込小学校の開校記念日です。今日はそれを記念してお祝いの献立になっています。お赤飯はささげという豆をもち米といっしょに炊いて赤い色のごはんにしています。昔はアカマイという米を炊いて神様へのお供え物にしていたそうです。今は赤米が手に入らないのでささげを混ぜたごはんになりました。今日はすまし汁に紅白のはんぺん、ゼリーも紅白に作りました。

9月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・ワンタンスープ
・大学芋
*大正から昭和にかけて東大の赤門前の甘味屋が売り始め、東大生に大ヒットしたことから大学芋と名付けられた。揚げたさつまいもに、水あめを使ったたれをからめてあり、みんなが大好きです。

9月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・磯ごはん
・あげじゃがの南蛮煮
・みそ汁
*磯ごはんには海でとれるわかめとちりめんじゃかが入っています。わかめは日本でよく食べられていますが、食物せんいが豊富です。コレステロールを体の外に出す働きがあるので、動脈硬化を防ぎます。

9月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・視線豆腐丼
・メンマスープ
・杏仁豆腐
*中国四川地方の材料を集めた料理のひとつです。ピリッとした辛みが食欲をそそります。デザートも中国料理の点心のひとつの杏仁豆腐です。

9月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
*あぶたま丼というのは、千切りにした油揚げを卵と一緒にしょうゆや酒、みりんなどで炊いてごはんにのせた丼です。油揚げに煮汁のうまみがじんわりしみて柔らかく仕上げた卵がやさしい味わいです。

9月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィッシュチリバーガー
・ポトフ風スープ
・ブドウ
*ポトフというのはフランスの家庭料理です。鍋にかたまりのままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語では「火にかけた鍋」という意味です。

9月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・イカの生姜焼き
・刻みこぶの煮物
・ひっつみ
*今日は日本の郷土料理特集で岩手の料理です。
イカはよくとれるのたくさん食べられています。こぶは生こぶを細切りにしたものを炒め煮にしてあります。ひっつみというのは、お米があまりとれなっかたので、小麦粉のおだんごをおつゆに入れて食べていました。

9月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・春巻き
・豆腐とコーンのスープ
*春巻きは中華料理の点心の一種です。千切りの豚肉、たけのこ、しいたけ、ニラなどを炒めてしょうゆなどで調味した具材を小麦粉の皮で棒状に包んで揚げたものです。立春のころに新芽がでた野菜を具材にして作られたところから「春巻き」と名付けられました。

9月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鮭ずし
・大根とイカの煮物
・そうめん汁
*おすしは日本独特の食べ物です。すしの始めは魚や貝を塩漬け発酵させたものです。ごはんは使いませんでした。でも魚だけのおいしく食べられるようになるには2〜3か月もかかりました。そこで少しでも早く食べられるように、ごはんを加えて発酵させることが考えられました。今日はすしめしに焼いた鮭をほぐしたものときゅうりとごまを混ぜています。

9月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みご飯
・さわらの西京焼き
・煮びたし
・みそ汁
・オレンジゼリー
*西京焼きというのは、魚を白みそに漬け込んで焼いたものです。西京味噌を使いますが京都のみそで米麹を使った甘口のみそです。明治維新後、都が江戸に移り、京都は西の都ということで西京と呼ばれるようになり、京都のみそを西京味噌というようになったそうです。

9月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・ジャーマンポテト
・みそ汁
*ジャーマンポテトのジャーマンというのは「ドイツ風」という意味です。ドイツではジャガイモのことを「野菜の王様」といっているそうです。日本の何倍もジャガイモを食べているそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002