最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

1月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・切り干し大根とキュウリのごま酢あえ
・どさんこ汁
*今日の付け合わせには切り干し大根が使われています。切り干しという言葉は、乾燥した野菜のことをいいます。大根のほかにも、さつまいも、なす、じゃがいもも使います。野菜を切って日に干したもののことを切り干しといいます。保存がきくだけではなく、太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれていて栄養たっぷりです。

1月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・山坂達者飯
・竹輪とシシャモの二色揚げ
・炒めなます
・豆腐汁
*山坂達者飯というのは、鹿児島地方の料理で文武両道をめざして、子供たちの体を鍛えるために考えられたものです。大豆とサツマイモを素揚げして甘辛い味をつけチリメンジャコとゴマをご飯に混ぜたものです。よく噛むことにより頭を発達させまたカルシウムをとり体を作る目的です。

1月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・中華風海草サラダ
・シャーベット
*今日は5年生のリクエスト献立です。ラーメンとシャーベットというリクエストでした。サラダにはワカメやとさかのりなどの海草が入っています。ワカメは黒潮という温かい海の周りで育ちます。日本では、北は北海道から南は九州まではえています。ビタミンやヨードが多く含まれ体の中の余分な塩分を吸収して外に出し、血圧を下げてくれます。

1月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・刻みこぶの煮物
・みそ汁
*こぶは身体に必要な栄養「ミネラル」や「食物繊維」がたっぷり入っています。鎌倉時代中期以降にこぶの交易船が北海道の松前と本州の間を行きかうようになり、江戸時代には、北前船を使い下関から瀬戸内海を通る西回り航路で商業の中心である大阪まで運ぶようになりました。これを「こんぶロード」というようになりました。

1月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼
・五色煮
・お雑煮
・みかん
*今日はお正月料理の献立です。少し遅くなりましたが給食でも新しい年をお祝いしてみんなでいただきます。松風焼というのは鶏肉のひき肉を使って味噌で味をつけた和風のハンバーグのようなものです。松風という名前については「能」に由来するといわれています。料理の名前は深い理由があるものもあります。

1月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・パリパリサラダ
・かぼちゃプリン
*今日は3年生のリクエスト給食です。3学期は各学年のリクエストを献立に取り入れます。3年生のリクエストは「カレー、パリパリサラダ、プリン」というリクエストでした。学校中のみなさんが大好きな献立だとと思います。パリパリは、ワンタンの皮を細く切って揚げたものをサラダにかけてあります。

1月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・わかめスープ
*回鍋肉はキャベツをたくさん使った中華料理です。キャベツは地中海沿岸が原産地でおよそ120年前、江戸時代にオランダ人が長崎に伝えました。英語の「キャベジン」からでた名前です。キャベツは栄養たっぷりで、ビタミンA,C含まれ、胃の調子を整えたり貧血を防いだりする働きがあります。

1月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・胡瓜と竹輪のごま酢あえ
・抹茶蒸しパン
*7日は七草の節句といわれ、七草粥を食べる風習があります。給食では少し遅くなりましたが七草うどんを食べました。春の七草は「せり、ごぎょう、ほとけのざ、すずしろ、なずな、はこべら、すずな」のことをいいます。このうちのいくつかを入れた野菜たっぷりのうどんを食べました。

12月23日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・チーズパン
・フライドチキン
・パインのサラダ
・フライドポテト
・プリンアラモード
*今日はクリスマス献立です。2学期最後の給食で、子供たちが大好きなメニューにしました。フライドチキン、ポテトにプリンの上にイチゴとミカンでカラフルに飾りをつけたデザートでした。明後日からは冬休みです。規則正しい食生活を送りましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・カブにゆず風味
・白玉みたらしあえ
*今日は冬至です。1年のうちで昼の時間が一番短い日でこれから寒さが増してきます。かぼちゃを食べて風邪をひかないように元気に過ごそうという昔からの風習です。「ん」のつく野菜を食べるとよいといわれています。かぼちゃは「なんきん」ともいわれています。夜にはゆず湯に入り体を温めましょう。給食ではゆずの香りの和え物をだしています。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・豚肉の香味焼き
・かぼちゃの含め煮
・すまし汁
*今日はひじきの煮つけたものが入ったごはんです。ひじきは骨を強くするCaや腸をきれいにする食物繊維、血液を濃くする鉄分が多く含まれています。さらに皮膚を健康に保つビタミンAも含まれています。Caは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍入っています。

12月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・乳酸菌飲料
・かつ丼またはてりやき丼
・変わり漬け
・みそ汁
*今日はリザーブ給食でした。かつ丼かてりやき丼を前もって選びました。選んだ割合は、かつ丼3対 てりやき丼2の割合でした。それぞれ好きなものを選び給食を楽しみました。あと2回で2学期の給食も終わりになります。

12月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・目鯛のみそ田楽
・きゅうりとわかめの酢の物
・すまし汁
*目鯛というのは、80センチ前後で体は細長く目と尾びれが大きな深海魚です。水深400〜100メートルに住んでいます。西京焼きなどの焼き物にするとおいしいです。

12月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごぼう入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツヨーグルト
*今日のドライカレーはごぼうをみじん切りにしてよく炒めてひき肉のカレーを作りご飯にかけて食べました。ドライカレーとキーマカレーはどこが違うのか?と言われましたが、「キーマ」というのは、ひき肉のことでトマトやナス、ジャガイモ、ひよこ豆などさまざまな具材とスパイスを組み合わせて作ります。ドライカレーの方は具材が少なく、水分量が違うということのようです。

12月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・茎わかめのきんぴら
・沢煮椀
*今日のおつゆの沢煮椀は豚の背脂と千切りにした野菜をだし汁で煮て、塩、しょうゆで薄味に仕立てた汁ものです。多いことを「さわ」といったところからこの名前がついたそうです。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・八宝菜
・白玉スープ
・アップルゼリー
*八宝菜というのは、肉や魚介類やいろいろな野菜などたくさんの材料を使って作る中華の炒め料理です。たくさんの宝物を集めて作ったようにおいしいおかずという意味でこの名前がついています。「八」は8種類ではなく数が多いことを表し、「菜」は料理のことをいいます。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティツナ・おろしソース
・小松菜とひじきのサラダ
・ベークドチーズケーキ
*今日のスパゲティは大根おろしとツナのソースがかけてあります。大根は今から6000年前のエジプトのピラミッドの建設にあたっていた人々が食べていたという記録があります。日本の大根は種類が多く大型で、外国のものと比べるとたいへんすぐれているようです。ビタミンCが多くまた消化を助けるビタミンUも含まれています。

12月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・へラティーナ・カカオ・コン・ルチェ
*今日は世界の料理 スペインです。パエリアは魚介類が入った炊き込みごはん
カルド・ガジェゴはガルシア風スープ、へラティーナ・カカオ・コンルチェはミルクココアゼリーです。

12月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめご飯
・魚のカレーしょうゆ焼き
・焼きビーフン
・豆腐汁
*今日の付け合わせで使っているビーフンは春雨に似た乾燥した白い細い麺のようなものですが、うるち米というお米から作られています。日本では主食としてお米が食べられていますが、最近太るからと言って食べない人もいます。でもアメリカやヨーロッパの人たちよりも、心臓病や直腸がんの人が少ないのはお米を食べているからだと見直されてきています。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・酢豚
・春雨スープ
・みかん
*今日の酢豚にはいろいろな野菜が入っています。にんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、ピーマンが入っています。その中のにんじんは給食では一番使われている野菜です。人参の栽培の歴史は2000年前にさかのぼるほど古くて、日本には江戸時代に伝わってきました。目やのど、皮膚をよい状態にしてくれる働きがあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002