最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

1月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・四川豆腐丼
・ニラと卵のスープ
・ミカンゼリー
*四川豆腐は、中国四川地方の材料を使った料理のひとつです。暑い時期にはピリッとした辛みが食欲をそそり、寒い時期には体が温まる料理として好まれています。

1月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・山坂達者飯(やまさかたっしゃめし)
・竹輪とししゃもの二色揚げ
・炒めなます
・豆腐汁
*山坂達者飯というのは、鹿児島地方の郷土料理です。揚げた大豆、サツマイモ、枝豆、ちりめんじゃこ、ゴマなどが入っています。武芸を盛んにしており、よくかんであごの発育をよくすることで、体を鍛える意味があったようです。

1月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナンのピザ
・ポトフ風スープ
・冷凍アップル
*今日はナンの上にピザソースをのせて焼いたピザです。ナンは小麦粉と塩、水、酵母を材料とするパンの一種です。インドや中央アジアで食べられています。タンドゥールという釜で焼かれるパンです。

1月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・牛丼
・どさんこ汁
・グレープゼリー
*今日の牛肉は国の補助事業を活用して無償で提供された和牛を使用しました。子供たちが大好きな牛丼のメニューにしました。みんなよく食べていました。

1月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カリカリ大根ごはん
・揚げじゃがの南蛮煮
・ミカン
*今日のごはんは、大根の味噌漬けをみじん切りにした物と練り梅、ちりめんじゃこ、ゴマを混ぜ合わせた物です。おかずは、ジャガイモを素揚げして肉じゃがのように調理しています。子供たちは大好きで完食でした。

1月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ひじきと野菜の炒り煮
・けんちん汁
・ミカン
*今日の副菜はひじきと大豆とレンコンなどの煮物でした。ひじきは昔から日本で食べられてきた海草です。栄養価が高く、カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維はゴボウの約7倍あります。歯や骨を強くし、おなかの調子を整えます。

1月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・鮭のチャンチャン焼き
・すまし汁
*鮭のチャンチャン焼きは北海道の料理です。漁師さんがとった鮭をその場で焼いて野菜のみそ味のタレをかけて食べたそうです。少し甘みの味でバターをいれているのでコクがでておいしくできあがります。

1月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ジュリアンスープ
・リンゴゼリー
*今日のドライカレーにはゆでた大豆を刻んだ物が入っています。豆の苦手な子にもカレーに入っていると知らず知らずのうちに食べられます。
ジュリアンスープというのは、フランスのジュリアンさんという女の人の髪の毛のように細く切った野菜が入ったスープです。やさしい味がします。

1月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・磯ごはん 鶏肉の松風焼きのせ
・お雑煮
・ミカン
*今日はちょっと遅くなりましたが、お正月料理の献立です。松風焼きは鶏挽肉をみそで味付けした和風ハンバーグみたいなものです。お正月のおせち料理に入れます。松風という名前は「能」に由来するといわれています。

1月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・五色煮
・抹茶蒸しパン
*今日は3学期最初の給食です。お正月明けで、春の七草を使った献立でした。春の七草はせり(セリ)、なずな(ペンペン草)、ごぎょう(ハハコグサ)、はこべら(ハコベ)、ほとけのざ(タビラコ)、すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)です。野菜たっぷりのうどんです。

12月24日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・ココアパン
・フライドチキン
・フライドポテト
・ひよこ豆とトマトのスープ
・ベイクドチーズケーキ
*今日で2学期の給食は終わりです。クリスマス献立にしました。子供たちが好きなフライドチキンとフライドポテトにスープとデザートのチーズケーキという献立でおなかいっぱいになりました。

12月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・乳酸菌飲料
・カツ丼またはてりやき丼
・はりはり漬け
・みそ汁
*今日はリザーブ給食を行いました。前もって自分がどちらが食べたいかを選んでもらいます。今回は、カツ丼か、てりやき丼です。全校では約300人がカツ丼、約200人がてりやき丼を選びました。カツやてりやきは、小判型の紙皿にいれておぼんにのせ、食べる時に自分でごはんの上にのせていただきます。

12月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・ホキのみそ田楽
・みそ汁
*今日のおかずはホキを揚げてみそ田楽をかけたものです。ホキという魚は、オーストラリア、ニュージーランド海域の水深200〜700メートルに住む深海魚です。目が大きく細長く先細った形をしています。白身魚でのり弁やハンバーガーにはさむフライによく使われています。

12月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・ジャガイモのごまみそあえ
・白玉みたらしあえ
*今日は冬至の日です.冬至は1年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長い日です。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えがあります。「ん」のつく食べ物は、大根、れんこん、うどん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かぼちゃ(なんきんといいます)などがあります。そこで、今日の給食にはかぼちゃなどを使っています。

12月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん豚肉の香味焼きのせ
・すまし汁
*今日のごはんにはひじきが入っています。ひじきは海の中にはえる植物の仲間です。干した物を水にもどして煮ると粘りが出ておいしくなります。干してあるので長くとっておくことができ、昔から家庭でもさかんに使われました。鉄やカルシウムが多く含まれているので是非たくさん食べるようにしましょう。

12月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・みそ汁
・リンゴゼリー
*あぶたま丼というのは、油揚げと豚肉、たまねぎを親子丼の味で煮て、卵でとじたものです。手軽な材料でおかずができるので、何かほしいというときに向いている料理です。

12月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・アジの中華ソース丼
・白玉スープ
・ミカン
*今日のアジにかかっている中華ソースはニンニク、豆板醤、みそ、しょうゆなどで作ったソースです。ちょっとピリ辛で魚やごはんにぴったりです。ニンニクは独特な辛みとにおいがあります。疲労回復にきくといわれています。日本では青森産のにんにくがおいしいとされています。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・クリームシチュー
*子供たちが好きなシチューの献立です。シチューの本来の意味は「閉め切った暑いところで汗をかく」という意味だそうです。これが15世紀くらいになって、煮込み料理をさす言葉として使われるようになったそうです。バターと小麦粉を焦がさないように炒めてルウを作っているのでとてもおいしくできあがりました。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・かき揚げ丼
・豚汁
*かき揚げというのは、小さく切った魚介類や野菜などを小麦粉をといた衣でまとめて揚げた天ぷらです。今日はイカ、エビ、たまねぎ、人参、みつば、サツマイモを使ったかき揚げです。名前はかき混ぜて揚げることに由来しています。

12月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・ベーコンスープ
・ミルクプリン
*今日のカレーには冬野菜のさつまいも、かぼちゃ、レンコンが入っています。素揚げしてあるので、甘みがでていていつもと同じ辛さのカレーですが、食べてみるといつもより辛さを感じたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002