最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

10月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・鶏肉ともやしのごま和え
・みそ汁
*あぶたま丼というのは、油揚げと豚肉とたまねぎを甘辛くにて、卵でとじたものです。これをごはんにかけて食べます。ごま和えは野菜をごま醤油であえたものです。ごまはよく使われていますが、インド、エジプトが原産地で中国から日本に伝わってきました。昔はお寺のお坊さんは肉や魚をたべなかったので、ごまや大豆から栄養をとっていました。ごま大さじ一杯と同じカルシウムをとるには、チーズ3枚食べなければなりません。

10月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大根菜飯
・ホキのみそ田楽カブ
・コーン入りおひたし
・すまし汁
*今日はホキを揚げてゆずみそ味のたれをかけてあります。ホキという魚は、オーストラリアからニュージーランド近海の水深10〜1000メートルの深海にすむ魚です。体長60〜120センチあります。白身魚のフライによく使われています。

10月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ショートニングパン
・ブルーベリージャム
・卵コロッケ
・パプリカサラダ
・ベーコンスープ
*10月10日は目の日です。最近、目の使いすぎで病気になる人が増えています。目を守るためにはビタミンAが大きな働きをします。色の濃い野菜や卵、アントシアニンが含まれているブルーベリーをとるといいとされています。

10月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏めし
・とり天
・いり大根
・だんご汁
*今日は日本の郷土料理特集で大分料理です。鶏肉をよく食べるところで、ごはんは鶏肉の入った炊き込みごはんです。とり天は鶏肉の天ぷらです。いり大根というのは、大根を炒めてごまみそ味をつけたもの。だんご汁は小麦粉のだんごが入ったおつゆです。

10月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・ワカメサラダ
・フルーツゼリー
*今日のスパゲティはツナとトマトが使われています。ツナ缶はマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れて味付けをし、密封し殺菌をしたものです。缶詰は長い間とっておけるので大変便利です。缶詰の誕生は、昔のフランスでした。戦争をしていて食べ物を兵隊さんが持ち歩くのに腐らないものを考えました。瓶につめてコルクの栓をして蒸気で蒸すことを考えました。その後、ブリキの缶を使って作られるようになりました。

10月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カリカリ大根ごはん
・四川豆腐
・メンマスープ
*今日のごはんは、大根の味噌漬けを刻んだものとちりめんじゃこ、ごま、梅肉を混ぜてあります。梅肉というのは梅干しの種を取ってつぶしたものです。梅干しは酸っぱいのですが体にとてもよい働きをしてくれます。体の疲れをなおし、胃や腸の働きをよくします。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たくあんごはん
・錦卵焼き
・ポテトのゆかりあえ
・沢煮碗
*今日のおかずの卵焼きは錦という名前がついています。錦というのはたくさんの色が使われていてカラフルできれいな色のことをいいます。今日の卵焼きには、とうもろこし、人参、ニラ、桜エビが入っています。黄色、赤、緑、ピンクととてもきれいです。桜エビは静岡県の駿河湾でたくさんとれます。アミノ酸が多く、うまみがあり料理に使うとおいしくなります。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・変わりのっぺうどん
・野菜の風味付け
・きんとんパイ
*今日のデザートのきんとんパイというのは、サツマイモを蒸してつぶし、砂糖を加え、パイナップル缶のパイナップルを刻んだものとシロップをまぜて、春巻きの皮で包んで揚げたものです。お正月に食べるきんとんに似た味のものを包んで揚げてあるので、デザートとしてとてもおいしいです。

10月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンごはん
・鶏肉の和風ソースがけ
・ほうれん草のごまあえ
・みそ汁
*今日の付け合わせはほうれん草のごまあえです。ほうれん草の原産地はペルシャです。日本には中国を経て伝わってきました。ビタミンA、B1、B2、Cや鉄分、カルシウムが多く含まれています。ほうれん草に含まれるシュウ酸にはカルシウムの吸収を悪くする性質があるので、ゆでて水にさらしてから食べた方がいいです。

9月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色そぼろごはん
・のっぺ汁
・果物(ブドウ)
*今日のそぼろごはんは、炒り卵とほうれんそうのごまあえと鶏肉と高野豆腐のそぼろをごはんにかけて食べます。高野豆腐は鎌倉時代末期に生まれた日本独特の食品です。木綿豆腐を凍らせ、凍ったまま20日間熟成してスポンジ状の食感をもたせて、脱水し乾燥して作ります。近畿地方の高野山で生まれたという話と信州や東北地方で生まれたともいわれています。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティミートソース
・ゴボウサラダ
・野菜スープ
*今日のサラダはゴボウサラダです。ごまをたっぷり使ったマヨネーズで和えてあります。ゴボウは平安時代から日本人が野菜として作って食べていた食品です。昔からあった食品は、地方や時代によって違った呼び方をするものがたくさんあります。ゴボウもそのひとつで、沖縄では「ぐんぼう」、山陰地方では「ごんぼ」、「きたきす」「うまふぶき」などともよばれていたそうです。食物繊維がたくさん含まれ、体のいらないものを外に出してくれます。

9月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・ワンタンスープ
・大学芋
*今日のデザートの大学芋は、東京の大学生が学費を稼ぐために、大学の前でふかしいもを 揚げて飴をからめて売り出したところ、評判になり広まったということです。砂糖と水飴としょうゆを煮詰めて揚げた芋にからめると、こってりしたおいしいおやつになります。

9月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・ガーリックトースト
・ポトフ風スープ
・カボチャプリン
*揚げパンは好きな人が多いと思いますが、パンは日本人のエネルギー源として、米に次ぐ主食です。日本に初めてパンが伝わったのは、今から450年ほど前、ポルトガル人によって伝えられました。一般に普及したのは明治時代以降です。明治の初めに木村安兵衛という人がパンのお店を開いたのがパン屋の始まりです。工夫して作ったあんパンが売れて大繁盛したそうです。

9月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・イカの生姜焼き
・刻み昆布の煮物
・ひっつみ
*今日は、日本の郷土料理特集で岩手の料理です。岩手は太平洋に面した漁港がたくさんあり、イカやいろいろな魚、昆布などがとれます。今日のおかずには、イカと昆布を使っています。ひっつみというのは、すいとんに似たおつゆです。昔は米があまりとれず、小麦で団子を作っておつゆに入れて主食としていました。

9月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・鶏の唐揚げ
・野菜のうま煮
・すまし汁
*9月16日は駒込小学校の102周年の開校記念日でした。それをお祝いして今日はお祝いの献立にしました。お赤飯を炊きました。昔、アカマイを神様へのお供え物にしていました。アカマイが手に入らなくなり、ササゲという豆を混ぜておめでたいお赤飯に入れるようになりました。

9月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ショートニングパン
・フランクフルター
・ザワクラウト
・カロテンサラト
・ユーババッケネカルトフェルン
*今日は世界の料理特集でドイツ料理です。フランクフルターというのは、ボイルソーセージのことです。ザワクラウトはキャベツの酢漬けです。日本でいう漬け物です。カロテンサラトは人参サラダです。ヨーグルトを使ったドレッシングをかけてあります。ユーババッケネカルトフェルンはじゃがいものチーズ焼きです。ドイツではじゃがいもを沢山食べます。

9月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆丼
・ひじきスープ
・果物(ナシ)
*今日の給食は麻婆豆腐をごはんにかけたものです。この料理は、19世紀に中国の北の方の四川省のある食堂の陳さんというおばさんが考え出したといわれています。おばさんの顔に中国語でマーという、そばかすがあったために、麻おばさんの作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐と名付けられたということです。

9月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちゃんこうどん
・変わり漬け
・おはぎ
*23日は秋分の日です。秋分の日は昼と夜の長さが同じになる日です。日本ではお彼岸とよんでいます。お彼岸とは、秋分の日を中心とした前後3日間を合わせた7日間のことで、お墓参りし、おはぎをお供えして先祖の供養をします。秋分の日の頃、萩の花が咲くので、おはぎというそうです。

9月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・野菜の風味漬け
・月見団子
*今日はお月見の献立です。デザートにお月見団子をだします。十五夜の行事は中国で始まりました。千年くらい前に日本に伝わり、宮廷のお月見の席では、月の詩や歌を作り、雅楽を奏でたそうです。江戸時代になると多くの人たちの間でもお月見が広まり、お団子や枝豆、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えするようになりました。夜にはきれいな月が見られるといいですね。

9月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・イワシの変わりソースかけ
・白菜のおひたし
・みそ汁
・グレープゼリー
*今日はイワシの料理です、イワシは群れをなして泳いでおり、日本では一年中とれます。イワシはタンパク質とカルシウムが多く、血液が固まるのをふせぐなど生活習慣病の予防に大事なものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式
入学式

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002