最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

新献立第5弾「春雨炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日、2学期新献立の第5弾は「春雨炒め」でした。メインディッシュの献立ではありませんが、今まで圧倒的に「春雨サラダ」で登場し、たまにスープに春雨が入っていることが多かったのですが、今回、もやし、にんじん、きくらげと合わせて炒めてみました。炒めることによる風味が、またサラダと違った感じで、合わせる物によってもバリエーションが広がりそうです。今後の成長が期待できそうです。

新献立第4弾「戻り鰹の香味焼き」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日の給食は、2学期になって4つめの新献立「戻り鰹の香味焼き」がでました。これまで香味焼きといえば、鮭、さわら、鯖が登場しているのですが、今回は戻り鰹を焼いてみました。つけ込む時間や焼く時間の調整でやわらかさや食感に違いが出るようです。もう一工夫という感じもありましたが、子どもたちは意外にたくさん食べていました。骨がないので抵抗感がなかったのかなどと思っています。
 6月7日には、初鰹を使っての揚げ煮が出ましたが、今回は戻り鰹、何とも季節感のある献立でした。子どもたちにも鰹と海流の関係を知ってもらいたいものです。決して、カツオは、サザエさんに出てくる子どもだけではないのですが。

運動会にカツぞ・・・カレーの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日の給食は、運動会前日恒例の「カツ」の献立でした。昨年は「味噌カツ」で「どえりゃうみゃーがや」との声もあり、一昨年は「カツカレー」でお疲れーを取ろうでした。
 さて今年は、何だろうとみんな楽しみにしていたところ、「カツカレー」でした。同じカツカレーでも今年のカツは「ヒレ」で、しかも2枚。これ以上の運動会突入メニューはありません。どの教室も残りなし、体調万全で臨めそうです。
 でも、カツカレーを食べても勝負は非情なもの、どちらかは必ず負けるのです。その現実がわかるのが明日です。どちらにも勝たせてあげたい親心、しかし、勝負は一生懸命やっての結果、そこに至るまでの過程が大切なのです。温かい目で声援を送ってください。

新献立第3弾「トマトつゆのサラダうどん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日の給食はの新メニューの「トマトつゆのサラダうどん」でした。これまで「スタミナサラダうどん」はありましたが、トマトベースのつゆをかけ、野菜のサラダを上にのせるうどんは初めてです。トマト味とうどんのマッチングをどのように評価するかが鍵のようです。イタリアンと和風のうどんの組み合わせ、「ま、ありかな」という感じで、具材やトマトとつゆのコラボの割合を変えていくことで、ベストの味に近づいて行くのではと思います。9月は果敢にも、3回の新メニューに挑戦しました。子どもたちの感想を多く聞きたいものです。(なお、昨日24日の生姜キュウリの新メニューでしたが、単品で見た目もわかりづらいため紹介しませんでしたが、ご承知おきください。)

9月誕生給食

画像1 画像1
 9月20日、先週の8月分に続いて、9月の誕生給食がランチルームでありました。ごまご飯のおにぎり、くだものとケーキのデザートは、教室での給食とは違い、わざわざ誕生日を9月に迎える人たちへの特別サービスです。今月は、復籍で本校に在籍している東京都立北特別支援学校の児童も一緒に参加し、誕生日を祝いました。

給食では昼間っから“お月見団子”

画像1 画像1
 9月19日、今日は中秋の名月が満月が見られる絶好の機会です。次に満月で見られるのは8年後です。ぜひ、今夜はお月見をしたいものです。
 給食でもお月見団子がでました。給食室では朝から700個のお団子を一つ一つ手作りで丸めていきます。カボチャで色づけして、本当のお月様のようです。きなこをまぶして食べました。お団子をお皿に盛ってみましたが、柔らかくて積み重ねられませんでした。絵で我慢してください。

給食にピザバーガー登場

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日の給食のメインは“ピザバーガー”でした。このメニューは2年前の5月の青空お弁当交流給食の時に、校庭に出て食べるために作られたものでした。(実際は雨のため教室や体育館で食べました。)今の1・2年生は初めてお目にかかるものです。今回2年ぶりに、リニューアルされ、再登場です。
 どこがピザなのか、ハンバーガーと同じで、中にハンバーグが入る代わりに、ピザの上に乗っている具材とたっぷりのチーズが入っているのです。なかなかの味で、ピザとハンバーグが一度に味わえる優れもの、といいたいところですが、そこまで少し欲張りすぎです。しかし、割といけるよねという感じでした。
 これは、ピザーラでもピザハットでも食べられません。給食だけ、いえいえ、キングバーガーがパーティーメニューの期間限定で「ピザバーガー」を出していました。給食でも今後改良を加え、さらにレベルアップした姿での登場を期待していてください。

8月誕生給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日、8月分の誕生給食がランチルームで行われました。本来であれば8月に行うべきものではありますが、2学期が始まって8月の給食は3回しかなく、9月に入ってのこの日になりました。
 テーブル毎の盛り合わせで、味噌汁だけ前もってよそってありました。あとは大皿から一人分ずつ取り分ける形になっています。もちろん、誕生給食の定番、デザート付きです。一年に一度の機会ですが、みんなこの機会を満喫していました。

新献立「ハニーレモントースト」

画像1 画像1
 9月11日、2学期の給食、新献立の第二弾「ハニーレモントースト」が登場しました。今までハニートーストはあったのですが、レモンがついたものは初めてす。ハニートーストは食パンにバター(またはマーガリン)と蜂蜜を載せるという、作り方もシンプルすが、ハニーレモントーストは、レモンの汁を適量塗っていく手順が加わるだけです。ハニートーストに比べ、さわやかな甘さのトーストに仕上がります。

新献立「いわしの蒲焼丼」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日、本日の給食はこれまでになかったメニューが登場しました。蒲焼きといえば、「うなぎ」でも学校給食ではとても無理、いつもの蒲焼きは、そう「さんま」が出ていました。今年は、海水温の関係なのかいわしがたくさん獲れ、価格も安定しています。昨年のいわしは高くてとても手が出ませんでした。今年はそのいわしを使って蒲焼丼にしてみました。いわしを漢字で書くと。「鰯」さかなへんに弱い、捌くときも手開きといって包丁を使いません。新鮮な故のその実の柔らかさが、今回のメニュの難しさでもあったようです。見た目、味ともになかなかのもの、うなぎに比べることはできませんが、さんまよりは身が柔らかく食べやすかったようです。反面、身を崩さないように配膳するのは難しかったようです。何はともあれ、今回がスタート、今後改善を重ね、りっぱな丼物に育てていきます。

珍しい給食メニュー:カレー焼きパン

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、今日の給食の献立では、“カレー焼きパン”が出されました。巷では、“焼きカレーパン”と呼ばれることが多いようですが、同じものです。カレーパンというと、パン生地の中にカレーの具を入れ、油で揚げたものですが、油で揚げないでオーブンで焼いたのが、焼きカレーパンです。揚げたものより当然ヘルシーで、食べるときの手のべたつきもないという優れものです。子どもたちも楽しみに待っていました。
 というのも、この献立は年に1度しか登場しないレアメニューなのです。前回は平成24年6月21日、その前は平成23年6月29日でした。今年はもう出ないのかと、なかば諦めていたこの9月、ようやく登場しました。味の方は折り紙付き、パン以外はすべて学校の手作り、ポトフにもよく合っていました。デザートも今年初めての大きなブドウが3つ、幸せな昼食のひとときでした。

給食後の歯磨き

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日、今日から給食が始まり、それに伴って食後の歯磨きを始めました。これまでも学校での歯磨き指導は、一定の時期に行ってはいましたが、継続しての実施は今回からです。区が「歯と口腔の健康づくり条例」を制定したことを契機として、給食後の歯磨きに取り組むことになりました。もちろん、学校だけでなく、これまでどおり家庭での朝夕食後の歯磨きは励行してください。
 まだまだ、磨く時間や洗面所、蛇口の数など、改善していく課題も多くありますが、やりながら考えていくことにしました。すぐに成果は出ませんが、長い継続的な取り組みになっていくと思います。今日は記念すべきそのスタートです。

2学期給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日、2学期2日目にして給食が始まりました。夏休み前後を含め、40日にわたり昼食は家庭にお返しいたしましたが、いかがだったでしょうか。「早く給食食べたい」「家の方が自由でいい」などの声も聞こえてきそうですが、土日を除き昼食は学校にお任せください。
 さて、何の献立から給食をスタートするかは、悩むところです。まだ暑さも残る中、キムチ入りのチャーハンで少しスタミナを、でも後は春雨サラダとレタススープであっさりとといった感じでしょうか。仕上げは暑さ対策の定番、冷凍ミカンです。2学期もお月見でお団子、運動会前にカツカレーなど、定番に加え新メニューのカレー焼きパン、ハニーレモントースト、トマトつゆのサラダうどんなども登場します。期待してください。

1学期最後の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日は、1学期最後の給食でした。献立は毎年決まっていて「夏野菜カレ―ライス」です。これを食べると1学期も終わりだな、というよりも、明後日から夏休みだーという感じの方が強いでしょうか。夏野菜は、かぼちゃ、ズッキーニ、赤と黄のパプリカ、ニンジンです。これらの野菜をどの大きさに切って入れるかが大きなポイントです。大人が食べるように、大きく存在感を出そうとすると、野菜が苦手な子どもたちは少し敬遠、かといって小さすぎると何の野菜が入っているのかわからない。という訳で今回も絶妙な大きさの野菜たちが、夏は私たちの出番よという感じで存在感を示していました。
 さて、「リザーブ給食」と銘打っていますが、何をリザーブ、予約するのでしょう。教室のお座席?、それともコース料理の選択、いえいえ写真にあるように、子どもたちの最大の関心事であるデザートそれもアイス、シャーベット系の最後の給食を飾る、まさにメーンイベントはこちらです。“りんごシャーベット”VS“フローズンヨーグルト”、どちらに軍配が上がったでしょう。そんなことより、おいしくいただければそれでよし。給食の配膳時ではなく、みんなが食べ終わった頃合いを見計らって、給食室の冷凍庫から各教室へお届けです。これぞ、給食における「リザーブ」なのです。
 今学期も無事に、69食の給食が終わりました。しばらく昼食はご家庭の手料理にお返しします。

ランチルーム給食:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日、1学期最後のランチルームでの給食が行われました。5月14日の3年1組から始まったランチルーム給食も、この日の6年1組で12学級すべてが終了しました。ランチルームで食べるということは、机の配置が円形に近く、みんなで和やかに食事をするという雰囲気があります。
 2学期以降は、せっかくの機会をもう少し増やす、ランチルームだけの献立の追加、そして栄養士の先生からの食育の機会、など新たな取り組みの計画も進行中です。どの内容が実現していくのか、ご期待ください。2学期になりましたら、ご報告します。

7月誕生給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日、1学期最後の誕生給食が、ランチルームで行われました。誕生日は変わらないので、5・6年生ともなると毎年一緒になる人たちばかりで顔見知りです。
 さて、誕生給食の特典は何といっても、デザートです。もちろん、教室で食べている人たちには付いていません。そして、少し工夫もされています。今日のご飯は、わかめご飯でしたが、教室ではお茶椀に、ランチルームでは、そうおにぎりになっているのです。お誕生日を祝う訳ですから、そのくらいはやってあげます。
 そして、役得があるのが給食委員、3名が各月の誕生給食を担当し、出し物などをしてお祝いするのですが、誕生日の人と同じデザートが食べられるのです。委員会選びの陰の人気委員会です。でも、今日はおにぎりはなかったようで、お茶碗で食べていました。

とうもろこしごはんに変身

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、今日の給食は七夕にちなんだ行事食でした。昨日、1年生がむいてくれたとうもろこしがたくさん入ったとうもろこしごはんが登場、とうもろこしを天の川の星に見立てたものです。そして、七夕汁の中身は、星型のあられふに、流れ星はひやむぎで表してみました。そのほか、タラの味噌マヨネーズ焼きと野菜のおかか和えです。いい天気で七夕を迎えたいものです。

給食で“サクランボ”登場

画像1 画像1
 7月4日の給食のデザートでは、サクランボがでました。旬のものとはいえ、なかなか珍しく、献立にはくだものとしか記載されていなかったので、みんなびっくりでした。

ランチルーム給食:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日、5年2組はランチルームでの給食となりました。5月14日から始まったランチルーム給食は、各クラスが1学期に一度は経験をします。残すところ5・6年生の3クラスだけとなりました。ただ単に場所を移しての給食ではなく、学年に応じた食に関する学びの場としての役割も担っています。2学期からはもう少し機会を増やせないか検討しているところです。
 今日の献立は、ラタトゥイユペンネ、キャベツとコーンのスープ、カフェオレゼリー、牛乳でした。ラタトゥイユ(フランス語: ratatouille)とはフランス南部プロヴァンス地方、ニースの野菜煮込み料理です。 玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒めて、トマトを加えて、オレガノ、バジル、タイムなどの香草とワインで煮て作っています。今日はパスタソースとしてペンネにからめてあります。

学校給食連絡協議会−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日の学校給食連絡協議会では、実際に今日の給食を食べながらの協議も行いました。食器のことや放射能の影響で使用制限のある食材(筍・シイタケ)、O−157関係で使用不可の牛肉の状況などの話題も出ました。また、献立のカリカリ梅ご飯は、塩を一切使わず、梅の塩気だけで味を調えていることや、今が旬の鯵を南蛮漬けにする苦労など、普段はなかなか話題にならないことまででました。
 今日の献立は、カリカリ梅ご飯、小松菜とえのきたけの味噌汁、鯵の南蛮漬け、野菜のおかか和えでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002