最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6年2組 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(水)の6時間目に6年2組の教室で社会科の研究授業を行いました。今回はノルマントン号事件の悲劇から学習のテーマを考える場面を校内の先生方に見ていただきました。担任としては不安もありましたが、子供たちは時間の限られた中で精一杯学習に取り組んでくれました。6年生の授業態度を見ている先生方にも誉めていただきました。駒込小学校の最高学年として誇らしく思います。

音楽会に向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(水)の1時間目に6年生は音楽会に向けて、体育館への楽器運びを行いました。学校の為に、準備や片付けなど精一杯取り組んでいます。2時間目には体育館での練習でしたが、教室での朝の歌の練習や昼食の時間のBGMなどの効果もあり、音程のズレも少なく、今後の成長が楽しみです。

算数「拡大図と縮図」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数で「拡大図と縮図」の学習に取り組んでいます。
算数学習室には、各クラスにある大型テレビがないため、タブレットのカメラ機能やペン機能を使って考えの共有を行っています。
今後も場に応じてICTを有効に活用し、表現方法を増やしていきます。

6年生として

画像1 画像1
 今週の目標は挨拶を進んでしようです。6年生は最上級生として率先して取り組んでくれるようにと副校長先生からお話をいただきました。
 挨拶の大切さを感じ、学校全体で今まで以上に挨拶が活発になるように6年生は先頭で頑張っていきましょう!

群読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(土)に群読発表会が行われました。6年生のテーマは平和についてです。戦争の悲惨さや命の大切さについて3部構成で行いました。
 写真の1枚目は直前に教室で練習をしている姿です。最後の練習でも友達と話し合い修正点を見つけ、聞いている人の心に届くように改良する姿が見られました。
 2枚目の写真は本番の様子です。はっきりとした発音で体育館の隅まで声を届かせるとともに、聞いている人の心に訴えかける群読ができたように思いました。終わった後、たくさんの方に誉めていただきました。群読の素晴らしさもそうですが、姿勢や態度も誉めていただきました。卒業式の門出の言葉でも素晴らしい姿を見せてくれるのではないかと期待しています。
 行事もそうですが、成功体験を積み重ね、たくさん自信をつけてほしいと願っています。

1年生に藍染めを教えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(金)は6年1組が1年1組と2組に藍染めを教えました。「このネットに入れてね」「こっちにおいで」と優しくリードしており、藍がめにつける時は「いーち!にー!さーん!…」と大きな声で数えてあげている姿が微笑ましかったです。

6年 フラワーアレンジメント

画像1 画像1 画像2 画像2
オアシスが入ったオレンジ色の鉢に、バラや稲穂、カラスウリなどをあしらって、素敵な作品に仕上がりました。自分宛、家族宛など思い思いのメッセージを書いたカードも添えました。

6年生 金曜日の話し合い

画像1 画像1
 14日(金) 今週のテーマは友達と「出会った頃の印象と現在の印象のギャップ」について話し合いました。なぜ印象が変わったのか、変わらなかったのかを根拠を明確にして話し合いました。内容的には相手の良い意味でのギャップですので照れくさそうに聞いている子供たちの姿が見られました。
 話し合いが終わった後の感想には「自分が考える自分らしさと友達が考えるそれとの違いに嬉しく感じた」など、様々な見方があることに気付いてくれた子がいたので、担任としては有意義だったと感じました。

1年生と6年生の藍染め教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が教える藍染め教室を行いました。本校では、毎年6年生が1年生に藍染めを教えることで長年伝統として藍染めが継承されています。6年生が「先生」として、1年生に優しく丁寧に「ネット染め」を伝えました。ネット染めとは、ぬれた布をネットに入れて模様を楽しむ染め方です。
 1年生が楽しそうに取り組む姿を6年生は嬉しそうに眺めているのが印象的でした。
 

12日 歯みがき指導(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(木)に歯科校医の伏見先生や歯科衛生士さんを講師に招き、歯みがき教室を行いました。位相差顕微鏡を使って、口の中の細菌をテレビに映したり、歯垢を赤で目立たせたりと、児童が歯みがきの大切さを実感できる授業でした。
 80歳で20本の歯を残すことを目標に、ご家庭でも歯みがきのチェックや年に一度の歯科検診もしていただけるとより効果的かと思います。
 

金曜日の話し合い活動(6年)

画像1 画像1
 駒込小学校では、金曜日の朝の時間に話し合い活動を行っています。今日は6年2組の様子です。
 今日のテーマは「相手の良い所をほめる」です。自分たちでペアを組み、相手の良い所を1分間ほめ続けました。
 子供たちは、いつも以上に笑顔で話したり、聞いたりしていたのが印象的でした。

群読練習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目に群読の練習を行いました。出番毎のグループに分かれて話し合いながら練習を重ねています。
 今日のテーマは「自分の言葉に心を込める」です。短い台詞でも心がこもるように一生懸命練習し、上達してきています。

きょうだい学級青空ランチの後で(6年)

画像1 画像1
 本日のきょうだい学級青空ランチの後の昼休みに6年生と1年生で体育館でボール遊びや鬼ごっこをしました。
 6年生は1年生と遊ぶ時、言葉や行動がとてもやさしいので担任としては微笑ましく感じています。6年生も折り返し地点になりますが、最高学年としての自覚は続いています。

駒込中学校部活体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業体験の後に部活の体験もさせていただきました。本校の卒業生も含め、中学生が丁寧に教えてくれたおかげで短い時間でも有意義な体験となりました。6年生にとっては中学校が身近な場所に感じられたのではと思いました。

駒込中学校授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(火)の午後に6年生が駒込中学校に授業体験に出かけました。国語・数学・理科・社会・英語の5教科の中から自分の希望する教科を体験しました。小学生にも分かりやすいように中学校の先生方に教えていただきました。
 また、駒込中学校の生徒も小学生に優しく親切に対応してくれました。ありがとうございました。

話し合い活動(金曜日)(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(金)の朝の話し合い活動の様子です。今回は即興トーク!
今日のテーマ「お菓子」に関連する言葉が書かれたカードを引き、三秒以内に話し始めます。ドキドキしながらも、みんなトークを楽しんでいました。

群読大会練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1時間目に群読大会の学年練習を始めました。まだまだ初日ですので、台本を見ながらの練習でした。
 今後の成長に期待してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002