最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6年 立科林間学校速報・11

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨のため、ヒメホタルの観察は明日に延期になりました。
その代わりに明日の予定を繰り上げて、
それぞれのペンションで、ペンションのオーナーさんが企画してくれた催しを楽しみました。
ラ・フォンテーヌでは、ビンゴ大会をしました。
ペンションの方と楽しい時間を過ごすことができました。

6年立科林間学校速報・10

画像1 画像1 画像2 画像2
ラ・フォンテーヌ、食堂と1日目の夕食です。このほかに食後にデザートが出ました。食材は各ペンション共通ですが、調理の仕方が異なり、ペンションごとてメニューが異なります。

6年立科林間学校速報・9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から二泊するペンションです。左から2組男子のラクーン、女子のスモークチーフ、1組男子のラ・フォンテーヌです。

6年立科林間学校速報・8

画像1 画像1 画像2 画像2
長門牧場を出て、女神湖で班対抗の女神湖一周タイムトライアルをしました。優勝、準優勝はわずか2秒違いという結果でした。ペンションに着いて開校式です。

6年立科林間学校速報・7

画像1 画像1 画像2 画像2
長門牧場で休憩です。雨も降ったり止んだり、ガスもかかっています。とても涼しいです。

6年立科林間学校速報・6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野県立科町に着きました。耕福館でカレー作りをしました。同じ材料を同じ分量で作っているのに味が微妙に違うところが面白いです。

6年 立科林間学校速報・5

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降り出しました。富岡製糸場を見学しています。昨年までの盛況ぶりが嘘のようです。ゆっくりと説明がきけました。

6年 立科林間学校速報・4

画像1 画像1
バスの中の様子です。
1組は、風船割っちゃダメゲームやイラスト伝達ゲームなどバスレクを楽しんでいます。

6年 立科林間学校速報・3

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に進んでいます。関越道、高坂SAでトイレ休憩です。これから富岡製糸場に向かいます。

6年 立科林間学校速報・2

多くの人に見送られ、出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 立科林間学校速報・1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ立科林間学校です。
出発式を終え、多くの人に見送られ、学校をあとにしました。

6年生 土曜公開授業・空間ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日の土曜公開授業で、6年生は図工の授業で空間ワークショップを行いました。
 建築家と学生ボランティアに方にご指導のもと、グループごとに、180cmと90cmの角材を輪ゴムで組み立てて家を作っていきます。
 大きな木材は一人では支えることができません。友達と相談し、アイデアを出し合い、協力して作業をします。
 作っている間にどんどんアイデアが膨らみ、個性あふれるデザインの家ができあがりました。
 みんなで発表、鑑賞をした後は、解体してまた再利用をします。愛着のある作品を木材に戻してしまうのはさみしいですが、これも大切な学習です。
 友達と協力して大きな作品をつくりあげた今日の経験を、これからの最高学年としての学校生活の中でもいかしていってほしいと思います。

劇団四季をみました・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
浜松町にある四季劇場で劇団四季によるファミリーミュージカルをみました。今年の演目は『ガンバの大冒険』です。本物のミュージカルを楽しみしていました。

兄弟学級 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童集会は、兄弟学級での児童集会で、オタマボールを行いました。2人ペアでオタマを持って、その中にピンポン球を入れて落とさないように運ぶという競技です。
 6年生の相手は1年生。1年生のお世話もだいぶ慣れてきたようで、待っている時間にじゃんけんをしたり、お話をしたりしている姿が頼もしく感じました。これからも、兄弟学級での給食もあります。頼もしい姿を、次回も楽しみにしています。

6年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
 6年生は体育の学習で、ソフトバレーボールの学習をしています。
安全面に関わるルール以外は、子供たちが学習を進める中でルールを決めて、自分たちで考えて試合を行っています。ボールをつなげることに苦労をしましたが、1回だけキャッチOKにすることで、ラリーも続くようになり、ゲームの楽しさが広がったように思います。これからも、自分たちで考えて学習が進められるように支援を続けていきます。

巣鴨遺跡発掘調査の見学

画像1 画像1
5月31日の午後、巣鴨で行われている遺跡発掘調査を見学しました。
子供たちは日頃見ることのできない調査の様子に興味いっぱいでした。

区役所の方から遺跡の説明を受けた後に、出土したお金や食器の破片などを間近で見させていただきました。旧中山道沿いの場所なので、江戸時代や明治時代の商家に関係する物が主にありました。子供たちの素朴な疑問にも、きちんと答えていただきとても良い体験ができました。

6年 図工『オリジナル土器』

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は図工でオリジナル土器を作りました。
 社会の授業で学んだ縄文土器の知識や、飛鳥山博物館で見た実物の土器のデザインを参考にしながら、テラコッタ粘土をつかって自分なりの土器を工夫しています。
 低学年の頃は大好きな粘土でしたが、高学年になると触感に抵抗を感じる児童もみられます。しかし、作業を進め、形ができてくるころには、みんな夢中になって取り組んでいました。
 作品はよく乾燥した後、焼成します。
 できあがりをお楽しみに!

豊島テレビに出演しました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(日)、6年の担任と児童2名が豊島テレビに生出演しました。駒込小では20年前から藍染めを教育活動に取り入れていますが、特に5年生が制作する藍のぼりは、ゴールデンウィークの期間、駒込駅横のソメイヨシノ桜記念公園に飾っています。この活動が今回、豊島テレビに取り上げられて放送されました。

6年 飛鳥山博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
14日、6年生が社会科の校外学習で北区飛鳥山公園内の飛鳥山博物館を見学に行きました。北区飛鳥山から駒込にかけての地形や歴史について、学芸員の方から丁寧に教えていただきました。また、多くの展示物からも歴史に興味が湧いてきました。
公園内の本物の古墳も見学できました。

第17回 桜まつりに出演しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 28年度も学校の様子を伝えていきますので、よろしくお願いいたします。遅くなりましたが今年度初の記事になります。
 4月3日(日)駒込駅北口の染井吉野桜記念公園で行われた、「第17回駒込染井よしの桜まつり」に新6年生が鼓笛隊として初出演しました。
 当日はPTAのご厚意で寄贈されたそろいのベストに身をつつみ、霜降橋交差点から駒込駅前まで、堂々と鼓笛パレードを行いました。曲目はおなじみのザ・ロンゲストデー・マーチと校歌です。また、午後からは記念公園内で演奏も披露しました。
 多くの街の皆様方からたくさんの声援と拍手をいただき、6年生も練習のかいがあったと満足していました。地域の方からも喜んでいただき、とてもよい経験になりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002